お墓を建てる費用や手順は?選び方・注意点と合わせて解説します
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
昨今では、核家族化の影響、終活の流行もあり、自分専用のお墓を建てる方も増えています。
しかし、「実際に自分のお墓を建てるときに、何から始めるべきかわからない」という声も多く聞かれます。
今回の記事では、お墓を建てる手順や、費用面などについて解説してまいります。
また、お墓建設の費用を抑える方法も紹介いたします。
是非ご参考になれば幸いです。
エータイでは、全国80以上の厳選寺院と提携し、お客様のご要望にあわせた永代供養墓・樹木葬をご案内しております。
具体的にお墓の写真や詳しい料金を見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!
- 年間管理費0円で維持費がかからない
- 供養も管理もお任せできるから安心
- 10万円から選べる豊富なプラン
- 合祀されない個別墓タイプもあり
- ペットと一緒に眠れるプラン
- 過去の宗旨宗派不問
- 生前申込も可能
一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びをしていただくために、ぜひ一度ご覧ください。
お墓を建てる理由
お墓とは、亡くなった人を弔うために建てられます。
お墓には故人の骨を安置し、故人を悼む場所としての役割があります。
また、亡くなった人を偲ぶための遺族の精神的な役割も大きいのです。
お墓を建てる費用はどれぐらい?
お墓を建てる時の費用相場は、平均約150万円~300万円ほどと言われています。
お墓を建てるというのは、決して安くありません。
よく考えずにお墓を購入すると、あとから問題が出てきて後悔することもあります。
また、お墓を建てるといっても、墓石の費用だけでなく様々な費用がかかります。
お墓を建てる費用の内訳について解説していきます。
お墓を建てる費用の内訳は?
お墓を建てる時に発生する費用は、基本的に永代使用料・管理料・墓石代の3種類です。
納骨時には、これらとは別途に納骨料金も必要になります。
お墓を建てる費用の内訳とそれぞれの項目について解説します。
永代使用料
永代使用料とは、墓地を利用するために支払う料金です。
現在の法律では、各自治体が墓地として認可した場所でなければお墓を建てられません。
通常、公営あるいは民営の霊園や寺院にある墓地が公認を受けており、その土地を使わせてもらうために料金を支払うわけです。
また、永代使用料は、お寺や霊園との契約後一括で支払う場合が多く、一度支払うと墓地を永代にわたって使用することが可能です。
そのため、後の世代にお墓を引き継ぐこともできます。
永代供養料と混同されてしまいがちですが、永代使用料と永代供養料とは意味が異なりますので間違えないように注意してください。
永代使用料の費用相場は50万円~150万円となっており、墓地の立地条件、区画の広さ、運営主体の違いなど、様々な条件によって異なります。
詳細は下記リンクをご参照ください。
永代使用料とは?お墓を建てるために必要な費用と合わせて解説します
管理料
管理料は、お墓を維持するために納める必要があります。
他家のお墓や共有スペースを含めて、墓所全体の管理には電気代や水道代がかかります。
墓地を購入した時は、墓所の運営費として管理料を支払わないと土地の使用権が取り消されお墓を受け継いでいけません。
管理料の費用相場は5,000円〜15,000円が多いようです。
墓石代
墓石代の内訳は、基本的に石材一式・彫刻料・付属品・据え付け工事代金を合わせた総額です。
石材一式には、おおむね棹石(さおいし)・外柵(がいさく)・カロート・花立・香炉が含まれます。
棹石とは文字を刻む墓石の主体部を、カロートは納骨する空間を指します。
彫刻する項目は、主に家名・題目・建立者・建立日です。
付属品としては、香皿や花立が挙げられます。
また、墓石の製作から設置までを行うのは、寺院や霊園側ではなく石材店の担当です。
そのため、工事代金は依頼した店舗に支払うことになります。
そして、追加したいオプションがある時も、相談を聞いてくれる人は石材店の担当者です。
墓石代の費用相場は約100万円〜約200万円といわれています。
その他の費用
その他、法要などの際にかかる費用があります。
お墓を建てる際、新しいお墓に魂を入れるために行われる開眼供養という法要や納骨の際に、お坊さんにお布施をお渡しします。
ただし、ここまで説明してきた費用は、永代供養を利用することで大幅に節約することが可能です。
弊社では数多くの厳選寺院のお墓を取り揃えており、お客様にあったお墓の提案をいたしております。
もしお墓にご興味のある方は、ぜひお気軽に以下より資料をダウンロードください。
お墓を建てられる場所は?
お墓を建てる費用のほかにも、どこにお墓を建てればいいのかわからないという方も多くいらっしゃいます。
おもに寺院墓地、霊園墓地(公営霊園、民営霊園)から選ぶことになるのですが、ここではお墓を建てる場所の違いや種類について解説します。
寺院墓地
寺院墓地は、お寺の中に設けられている墓地のことを指します。
お坊さんがそばにいるため、手厚い供養を受けられることが特徴で、葬儀や法要なども、そのお寺で行うことができます。
しかし、寺院墓地にお墓を建てるためには、お寺の檀家になる必要があります。
檀家になるとお寺の行事への参加や、お寺へ資金支援をすることがあります。
また、寺院墓地ではお墓の形に制限がかかることもありますので、お墓を建てる場合は、お寺への事前確認が必要となります。
昨今では、少子高齢化の影響からお墓の継承が難しいという方が増えており、永代供養墓を用意している寺院墓地も多くあります。
永代供養墓の場合は檀家になる必要がありません。
公営霊園
公営霊園とは、都道府県、市町村などの地方自治体が運営している墓地です。
公営霊園は低価格で設定されていることも多く、お墓を建てる費用を安く抑えたい方には向いているといえるでしょう。
しかし、お墓参りの際の道具などは充実していないこともあり、ご自身で用意すべきものも多くなります。
法要を行う際も、サポートがない場合が多く自身で用意しなければなりません。
また、墓石を購入する際の石材店が指定されておらず、好きな石材店に依頼することが可能です。
宗教などの規制も特にありません。
民営霊園
民営霊園は、民間企業が運営している霊園です。
設備などが充実しているところも多く、手ぶらで行くことができるような霊園もあります。
また、お墓を建てる費用は公営霊園より高めに設定されていることが多く、霊園ごとに様々な費用設定があります。
そして、民営霊園の多くは好立地に設置してあり、駐車場などが広く整備されています。
お墓を建てる時期
お墓を建てる時期について、決まったルールはありません。
一般的には、亡くなってから四十九日までにお墓を建てることが多いですが、遺族の方の建てたい時に建てても問題はありません。
また、生前のうちにお墓を建てることもでき、そのお墓は「寿陵墓」と呼ばれます。
寿陵墓は本人による墓選びができるため、生前の意思を反映できるメリットがあります。
お墓を建てる手順
実際にお墓を建てる際には、どのような手順になるのか解説します。
墓地・霊園を選ぶ
まずはじめに、墓地・霊園などの場所選びを行います。
選ぶ際には、インターネットで候補をしぼってから寺院・霊園を訪れて選ぶと良いでしょう。
また、契約前に直接、寺院・霊園を見学することをおすすめします。
墓石を選ぶ
次は、石材店にて墓石を選びます。
墓石を用意するためには、墓地・霊園による大きさの規定やルールなどが重要です。
また、墓石の費用は、おおよそ約100万円〜約200万円で、制作期間は2~3ヶ月といわれてます。
制作期間は石材店にもよるため、購入時には費用や期間を比較して選びましょう。
工事・設置する
用意した墓石を墓地・霊園に設置します。
区画工事、施工、設置作業を行い完了となります。
その後利用者はお墓の設置を確認し、最終的な支払いの手続きをします。
お墓に納骨する
お墓の工事が完了したら、最後に納骨をします。
納骨時に、墓石に魂を移す「開眼供養」という儀式を行います。
お墓を建てるメリット
お墓を建てることには、以下のようなメリットがあります。
遺族の心の拠り所ができる
お墓は、故人を感じることができる場所となります。
亡くなった先祖や家族に、会いたいときに会えるのがお墓です。
遺骨を安心して保管できる
故人の遺骨を自宅で保管することに、心が落ち着かないという意見もあります。
お墓を建てることで、遺骨の保管への不安をなくし、供養することが可能です。
お墓を建てるデメリット
お墓を建てることには、デメリットもあります。
デメリットも含めて検討することで、後悔しないお墓選びができるでしょう。
お墓の管理が大変
お墓は建てたら終わりではありません。
お墓の周りの掃除などは遺族が行っていくものです。
そのため、お墓の管理をする後継者がいない場合は、無縁墓となる可能性がでてきてしまいます。
費用がかかる
お墓を建てるためには、多くの費用が必要となります。
費用相場は、おおよそ150万円~300万円ほどです。
お墓を建てる費用を抑えるには?
お墓を建てる費用は、様々な要因によって変わります。
ここでは、お墓を建てる費用を抑えるためにはどうすればいいのか、解説します。
立地条件
永代使用料および管理料の金額を左右する主な要素は、墓地の立地条件ならびに区画の規模と設備の充実具合です。
立地条件については、「都心から近い」もしくは「アクセス環境に恵まれている」墓地ほど各料金の金額は高くなる傾向があります。
また、区画の値段は㎡単位で決まっている場合が多く、墓地の規模が大きくなるほど料金価格も上昇します。
さらに、他のお墓と背合わせでないといった好条件の場合、割増し料金が設定されているケースも少なくありません。
都心からのアクセスに多少の手間がかかり区画もそれほど広くない墓地を選べば、永代使用料と管理料の節約につながります。
墓石代
墓石代に大きく影響する代表的な要素は、石の種類と使用量・墓石のデザイン・彫刻内容です。
石材は石の産地によって金額が異なり、大きな墓を建てるため石の使用量が増えるほど高額になります。
墓石のデザインは、細部の装飾にこだわった場合や特別な加工を施したオーダーメイドになると追加料金が発生します。
彫刻内容で別料金がかかるケースは、家名や家紋以外にもイラストや立体的な彫刻も依頼した時です。
石材や墓石の大きさにこだわらず、デザインと彫刻内容も標準的なレベルにとどめておけば墓石代を抑えられるでしょう。
墓地を運営する団体
お墓を建てる費用は、墓地を運営する団体によっても異なります。
それぞれの団体によって、メリットとデメリットがあります。
慎重に検討し、親族の方とも相談しながら希望にあう霊園を選択しましょう。
公営霊園は費用を低く抑えられますが、設備面では最低限のものだけが用意されているため自身で準備することが多くなります。
一方、石材店の指定もないところが多いため、墓石は比較的自由に決めることができます。
また、民営霊園は費用が高めに設定されていることが多いですが、設備が整っているところが多く、法要などの際にも色々な手配をしてくれたりと、サポート体制も整っています。
墓石の指定はない霊園が多いですが、石材店の指定をしていることが多くあります。
そして、寺院墓地は民営霊園と似た費用相場となっていることが一般的です。
お寺の敷地内にあるため手厚い供養を行ってもらえ精神的にも安心感がありますが、檀家になることが条件となるため、注意が必要です。
お墓を買うお金がない人は
永代供養墓も、費用を抑えるのには効果的な選択肢となります。
基本的に墓石を用意しないので、一般のお墓ほど料金がかかりません。
永代供養墓は墓石代がかからない
永代供養墓は、遺族が墓石を手配しなくても寺院や霊園がすでに埋葬場所を用意してくれています。
石材店で墓石を購入し、彫刻や据え付けを頼まなくて済むわけです。
石の種類や墓石の大きさ、またデザインや彫刻内容について頭を悩ませる必要がありません。
その代わり、永代供養墓に納骨する場合には故人の氏名などが墓誌に刻まれるため「刻字料」が発生します。
刻字料の相場価格は、3万円ほどです。
また、個別の墓誌を用意すると、別途に料金が上乗せされます。
永代供養墓はお墓の管理も不要
永代供養墓では、個人がお墓を所有せず、寺院や霊園側が委託された遺骨をまとめて管理するため、基本的なことをお任せできます。
永代使用料と管理料が発生しないだけでなく、後々までお墓を維持していく負担もありません。
なお永代供養墓の場合、上述した刻字料と合わせて永代供養料や墓地使用料を支払うケースが一般的です。
具体的な金額は施設ごとに違いがみられ、埋葬方法や個別供養の期間、また寺院の格式によっては高額になることもあります。
それでも基本的な価格相場や埋葬後の手間を考えると、永代供養は一般的な個人のお墓に比べて出費を減らせると考えられています。
永代供養墓の詳細はこちらの記事をぜひご覧ください。
永代供養とは?その種類や費用、メリット・デメリット、選び方のコツ
また弊社では数多くの厳選寺院のお墓を取り揃えており、お客様にあったお墓の提案をいたしております。
もしお墓にご興味のある方は、ぜひお気軽に以下より資料をダウンロードください。
お墓選びの注意点
最後に、お墓選びの注意点について解説します。
お墓選びをする際には、以下の点に気をつけましょう。
お墓の経営主体
お墓の経営主体によって供養、管理、費用、それぞれが異なります。
利用するお墓の候補を出したら、経営主体も確認することをおすすめします。
立地・交通アクセス
利用する候補のお墓を出したら、実際に足を運んで見ることをおすすめします。
駅からどのくらいの時間がかかるのか、他の遺族の方も訪れやすい場所にあるか、など、細かく確認しておくと良いでしょう。
設備・サービス
実際に足を運んで確認する際には、スタッフのサービスや施設の設備も確認すると良いでしょう。
また、事前にインターネットの口コミを見るのもおすすめします。
お墓参りに訪れる遺族が、利用しやすい設備のお墓を選ぶと良いでしょう。
まとめ
個人のお墓を建てるとなると、ある程度の出費は避けられません。
費用を節減するためには、墓地の立地から墓石のデザインまで多くの項目について比較検討する必要があります。
それでも費用の捻出が厳しい場合、永代供養はさらにコストを低く抑えられる方法のひとつです。
施設や契約内容による料金の違いはあるものの、一般のお墓ほど高額ではありません。
少しでもお金を節約したいと考えるなら、永代供養墓を検討してみてもいいのではないでしょうか。
ぜひとも後悔のないように、この記事の内容がお役に立てれば幸いです。
エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。
もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)