もくじを開く
葬儀の際などに寺院に渡す「お布施」
よく聞く言葉ではあるものの、どのようなものなのかよくわからない、という人が多いものです。
今回は、お布施がどのようなものであるかを紹介するとともに、お布施を渡す際のマナーなどについても触れていきます。
エータイでは、50以上の厳選寺院と提携し、お客様のご要望にあわせた永代供養墓・樹木葬をご案内しております。
どのようなお墓があるのか見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!
よく聞く言葉ではあるものの、どのようなものなのかよくわからない、という人が多いものです。
今回は、お布施がどのようなものであるかを紹介するとともに、お布施を渡す際のマナーなどについても触れていきます。
エータイでは、50以上の厳選寺院と提携し、お客様のご要望にあわせた永代供養墓・樹木葬をご案内しております。
どのようなお墓があるのか見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!
お布施とは
お布施というのは簡単に言うと、寺院に渡すお礼のようなもの。
葬儀や法要などで寺院でお経をあげてもらったり、戒名をもらった際などに、感謝の意味を込めて贈ります。
葬儀や法要などで寺院でお経をあげてもらったり、戒名をもらった際などに、感謝の意味を込めて贈ります。
お布施の由来
「お布施」は、元々インドで生まれた言葉です。
とある僧侶が貧しい家でお経をあげた際、「貧乏なのでこれしか差し上げられません」と家の主から渡されたのは古びた布だったといいます。
そして、お坊さんはその布で袈裟を作りました。
袈裟というものを僧侶が着るようになったのは、この出来事からだとされています。
現在でも袈裟は継接ぎのようなパッチワークデザインが基本ですが、布切れで作られた袈裟のスタイルが現在まで受け継がれているのです。
「布施」というのは金品だけを指すのではありません。
「人のためにできること」という意味を持ち、感謝の気持ちを持って行うことを指すのです。
とある僧侶が貧しい家でお経をあげた際、「貧乏なのでこれしか差し上げられません」と家の主から渡されたのは古びた布だったといいます。
そして、お坊さんはその布で袈裟を作りました。
袈裟というものを僧侶が着るようになったのは、この出来事からだとされています。
現在でも袈裟は継接ぎのようなパッチワークデザインが基本ですが、布切れで作られた袈裟のスタイルが現在まで受け継がれているのです。
「布施」というのは金品だけを指すのではありません。
「人のためにできること」という意味を持ち、感謝の気持ちを持って行うことを指すのです。
お布施の相場

お布施というのは様々な形で僧侶に渡されるものです。
各々の感謝の気持ちなので原則金額が決まっているわけではありませんが、相場は以下のようになっています。
各々の感謝の気持ちなので原則金額が決まっているわけではありませんが、相場は以下のようになっています。
葬儀
葬儀で渡すお布施の相場は、だいたい20〜50万円ほどです。
ただ、葬儀の形式によっても変わるため一概には言えませんし、10万円以下の場合もあります。
ただ、葬儀の形式によっても変わるため一概には言えませんし、10万円以下の場合もあります。
法要
1回の法要で支払われるお布施の金額は、3〜5万円と葬儀よりも少ない金額が相場です。
ただ、故人が亡くなって1年未満の場合は、成仏するための大切な時期なので、通常のお布施よりも多い金額が渡されることが多くなっています。
ただ、故人が亡くなって1年未満の場合は、成仏するための大切な時期なので、通常のお布施よりも多い金額が渡されることが多くなっています。
法要以外の儀式
法要以外にも、「納骨」や「開眼供養」「墓じまい」など、僧侶の力を借りる際にお布施を渡します。
納骨の相場は、一般墓や納骨堂などの場所による違いはなく、大体3〜5万円ほどとなっています。
また、開眼供養の場合も同様の金額が相場です。
墓じまいの際は、少し大掛かりな儀式となるため、相場は3〜10万円とやや金額が上がります。
一般的にこれらの儀式では、法要と同等の金額が望ましいとされています。
納骨の相場は、一般墓や納骨堂などの場所による違いはなく、大体3〜5万円ほどとなっています。
また、開眼供養の場合も同様の金額が相場です。
墓じまいの際は、少し大掛かりな儀式となるため、相場は3〜10万円とやや金額が上がります。
一般的にこれらの儀式では、法要と同等の金額が望ましいとされています。
地域・宗派ごとの違い
お布施は、地域や宗派によっても金額がやや異なります。
例えば関東近郊の場合は葬儀で渡すお布施の相場が少し高く、20〜35万円ほどとなっています。
中部地方のお布施も、同様にやや高めが基本です。
対して関西の場合は、20万円前後が相場で、関東や中部と違いやや少ないのが特徴です。
また、宗派でいうと、仏教の場合は日蓮宗が30万円前後、真言宗が30万円以上となっています。
曹洞宗の場合はやや上がり30〜60万円ほど、キリスト教は10〜40万円が相場となっています。
例えば関東近郊の場合は葬儀で渡すお布施の相場が少し高く、20〜35万円ほどとなっています。
中部地方のお布施も、同様にやや高めが基本です。
対して関西の場合は、20万円前後が相場で、関東や中部と違いやや少ないのが特徴です。
また、宗派でいうと、仏教の場合は日蓮宗が30万円前後、真言宗が30万円以上となっています。
曹洞宗の場合はやや上がり30〜60万円ほど、キリスト教は10〜40万円が相場となっています。
ダメな金額はある?
結婚式などでは、祝儀に包む金額にはNGとされる数字があります。
ただ、お布施はあくまでも感謝の気持ちを形にしたものなので、ダメな金額というのは基本的にはありません。
自分の気持ちとして適切な額を包むと良いでしょう。
ただ、タブーではないものの敬遠されがちな額というのはあります。
偶数は2つに割り切れる、別れる、という意味から結婚式同様避ける人が多いです。
また、4は「死」、9は「苦」を連想させる数字なので、不幸の連鎖を起こさないように、ということで避けられる傾向にあります。
金額で迷ったら、奇数である1、3、5を目安にしてみると良いでしょう。
ただ、お布施はあくまでも感謝の気持ちを形にしたものなので、ダメな金額というのは基本的にはありません。
自分の気持ちとして適切な額を包むと良いでしょう。
ただ、タブーではないものの敬遠されがちな額というのはあります。
偶数は2つに割り切れる、別れる、という意味から結婚式同様避ける人が多いです。
また、4は「死」、9は「苦」を連想させる数字なので、不幸の連鎖を起こさないように、ということで避けられる傾向にあります。
金額で迷ったら、奇数である1、3、5を目安にしてみると良いでしょう。
お布施以外に包むお金
お布施以外にも、寺院に贈るお金があります。
一つは「御車代」、そしてもう一つが「御膳料」です。
一つずつ説明していくので、チェックしてみてください。
一つは「御車代」、そしてもう一つが「御膳料」です。
一つずつ説明していくので、チェックしてみてください。
御車代
御車代というのは、法要を行う先までの僧侶の交通費のことで、法要を上げてもらう側が渡すものです。
相場は5,000〜10,000円ほどですが、額に明確な決まりというものはありません。
御車代は距離などによっても変わってきますので、法要を行う先が近い際は3,000円ほどの場合もあります。
また、中には御車代が不要なケースもあります。
相場は5,000〜10,000円ほどですが、額に明確な決まりというものはありません。
御車代は距離などによっても変わってきますので、法要を行う先が近い際は3,000円ほどの場合もあります。
また、中には御車代が不要なケースもあります。
御膳料
御膳料というのは、法要の際にふるまわれる食事のお礼として渡すものです。
こちらも金額の決まりはなく、相場は5,000〜10,000円ほど。
また、御膳料はお店のランクによっても異なり、リーズナブルな食事処などの場合はさほど高くはありませんが、レストランや割烹の名店などになると10,000円を超える金額を包むこともあります。
こちらも金額の決まりはなく、相場は5,000〜10,000円ほど。
また、御膳料はお店のランクによっても異なり、リーズナブルな食事処などの場合はさほど高くはありませんが、レストランや割烹の名店などになると10,000円を超える金額を包むこともあります。
お布施を入れる際のマナー

お布施を渡す場合には、いくつかマナーがあります。
知らないと恥をかいてしまうこともあるので、チェックしておきましょう。
知らないと恥をかいてしまうこともあるので、チェックしておきましょう。
半紙で包んでから奉書紙で包む
まず、一番おすすめのお布施の入れ方としては、半紙で包んでから奉書紙に入れる方法です。
きちんと紙に包んで厳重にして渡す方法はもっとも礼儀正しく、マナーもきちんと守ることができています。
きちんと紙に包んで厳重にして渡す方法はもっとも礼儀正しく、マナーもきちんと守ることができています。
白い封筒でもOK
奉書紙が売っている場所は限られるため、急な法要などだと準備が間に合わないこともあります。
そのような場合には、白い封筒で代用しても失礼にはなりません。
白い封筒であればコンビニなどでも購入できるので、比較的楽に手に入ります。
そのような場合には、白い封筒で代用しても失礼にはなりません。
白い封筒であればコンビニなどでも購入できるので、比較的楽に手に入ります。
二重の封筒はNG
丁寧にお金を入れようと思って、二重の封筒を選んでしまうこともあるでしょう。
しかし、これはマナー違反なので気をつけましょう。
基本的に二重の封筒をお布施に使うのは、「不幸が重なる」として忌み嫌われます。
慶事の場合はいいのですが、弔事に関しては一重のシンプルな封筒にしましょう。
しかし、これはマナー違反なので気をつけましょう。
基本的に二重の封筒をお布施に使うのは、「不幸が重なる」として忌み嫌われます。
慶事の場合はいいのですが、弔事に関しては一重のシンプルな封筒にしましょう。
お布施の表書きのマナー
お布施には表書きを記入する必要があります。
この場合も、きちんとマナーとルールを守って記入しましょう。
この場合も、きちんとマナーとルールを守って記入しましょう。
「御布施」か「お布施」が基本
お布施を渡すのであれば、表書きは「御布施」もしくは「お布施」が基本です。
「◯◯料」などと書きたくもなりますが、お布施はお金に限るものではありません。
感謝の気持ちを表すものなので、金を表す「◯◯料」は不適切なのです。
「◯◯料」などと書きたくもなりますが、お布施はお金に限るものではありません。
感謝の気持ちを表すものなので、金を表す「◯◯料」は不適切なのです。
薄墨ではなく黒墨を使う
弔事の場合、薄墨を使うのが基本です。
ただ、お布施の場合は、基本的に薄墨ではなく普通の黒墨で記入して問題ありません。
ただ、お布施の場合は、基本的に薄墨ではなく普通の黒墨で記入して問題ありません。
中袋には金額などを書き込む
お布施を入れる中袋には、金額や氏名、住所などを書き込みます。
金額の場合は「一万円」などではなく旧漢字を使用し、「金壱萬圓」などと記載しましょう。
金額の場合は「一万円」などではなく旧漢字を使用し、「金壱萬圓」などと記載しましょう。
お布施を渡す際のマナー

お布施が準備できたら、渡す際にもマナーがあります。
葬儀では開始前に渡すのが基本
葬儀でお布施を渡す場合は、終わったあとではなく始まる前に渡すのが礼儀です。
葬儀だけでなく、告別式などの式典の場合には総じてこの形式なので、間違わないようにしましょう。
葬儀だけでなく、告別式などの式典の場合には総じてこの形式なので、間違わないようにしましょう。
檀家の場合は寺院で葬儀後に渡す
檀家としてお布施を渡す場合には、通常の葬儀とは異なり、寺院にいって葬儀のあとに渡すのが基本です。
素手で直接渡すのはNG
お布施を渡す場合、そのまま直接手渡しするのはNGなので、注意してください。
あくまでも「お布施」はお礼の気持ち。
手渡しするのは失礼にあたるので、気をつけましょう。
直接渡すのではなく、袱紗に入れて渡すか、用意されている黒盆に乗せて渡せばOKです。
あくまでも「お布施」はお礼の気持ち。
手渡しするのは失礼にあたるので、気をつけましょう。
直接渡すのではなく、袱紗に入れて渡すか、用意されている黒盆に乗せて渡せばOKです。
まとめ
今回は、お寺に渡すお布施について紹介してきました。
お布施というのは、僧侶が法要を行ってくれたお礼として差し出す「気持ち」を指す言葉。
現在ではもっとも差し出しやすいのが「お金」であることから、お金を渡すことが主流になっています。
ただ、本来はお金だけを指すものではないのです。
お布施は感謝の気持ちでありますから、渡す際にもマナーに配慮しなければなりません。
金額などに特に決まりはないものの、相場を参考にしながら適切な額を納めましょう。
エータイでは、首都圏を中心に50以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。
もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。

首都圏を中心に50以上の寺院の永代供養墓をご紹介する資料集です。永代供養墓の種類や料金プラン、寺院の特徴などを詳しくご紹介しております。ぜひお気軽にご覧くださいませ!
ご紹介寺院のエリア:東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、山梨、岩手
最後までお読みいただきありがとうございました。
お布施というのは、僧侶が法要を行ってくれたお礼として差し出す「気持ち」を指す言葉。
現在ではもっとも差し出しやすいのが「お金」であることから、お金を渡すことが主流になっています。
ただ、本来はお金だけを指すものではないのです。
お布施は感謝の気持ちでありますから、渡す際にもマナーに配慮しなければなりません。
金額などに特に決まりはないものの、相場を参考にしながら適切な額を納めましょう。
エータイでは、首都圏を中心に50以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。
もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。

首都圏を中心に50以上の寺院の永代供養墓をご紹介する資料集です。永代供養墓の種類や料金プラン、寺院の特徴などを詳しくご紹介しております。ぜひお気軽にご覧くださいませ!
ご紹介寺院のエリア:東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、山梨、岩手
最後までお読みいただきありがとうございました。