些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

永代供養する際に知っておきたい注意点

永代供養する際に知っておきたい注意点

永代供養は、必ずしも遺族の希望に沿えるわけではありません。永久には個別の供養を望めず、また供え物にも制約があり、一般的な個人のお墓供養にない注意が必要です。そこで今回は、永代供養ならではの埋葬方法の特徴や問題点、お墓参りのマナーや契約前に知っておきたい注意点をご紹介します。

永代供養は納骨後の取り分けは不可

永代供養の埋葬方法は、大きく分けて「家族ごとに遺骨を埋葬する個別型」と「他家の遺骨と一緒に埋葬する合葬型」の2種類です。

一般的には個別型も合祀される永代供養

合葬型の永代供養は個別の墓が用意されないので、費用は安いですが納骨時に他家の遺骨とまとめて合祀されます。一度、複数の故人の遺骨が同じスペースに納骨されると、基本的にそこから特定の遺骨だけ取り出すことは望めません。
それに対し個別型の場合、最初は専用スペースを用意してもらえます。しかし、一定期間を過ぎると合祀されるケースが一般的です。期限は契約内容により異なるものの、いずれにしても最終的には合葬され取り分けられません。

合祀にともなうトラブル

合祀された後の遺骨は分骨不可です。後日、資金面の都合がついて個別墓を建てようと思っても願いは叶えられないでしょう。
合祀を望むかどうかも、人により意見が分かれるところです。故人のために、何とかしてお墓を用意してあげたいと考える遺族も少なくないでしょう。ほかの親族の意思を確認しないまま合祀してしまうと、不満の声が上がっても元には戻せません。
どんな埋葬が好ましいか、考え方はお墓に入る本人だけでなく残される家族も含めて多種多様です。永代供養の場合、最近はできるだけ長く個別埋葬しておきたい人が増えていると聞きます。トラブルを避けるためには将来的に改装する可能性も考慮したうえで、どんな方法を選ぶか事前に話し合っておくとよいでしょう。

お墓参りでは他宗教・宗派に配慮

通常、永代供養は埋葬される故人の宗教や宗派をとくに問いません。お墓参りに訪れる人も異なる信仰を持っている可能性が高いので、お互いに他宗教・宗派への配慮が大切です。

宗教によって異なる「お墓参りの作法」

お墓参りの作法は、仏教・神道・キリスト教では異なります。仏教では一対のお花と故人の好きだった飲食物をお供えしてから、数珠を持った左手に右手を添えて合掌する方法が一般的です。ただし、日蓮正宗などはお花を供えるとは限りません。
神道は、一般的に榊(さかき)を一対と神道特有の供え物「神せん(水・米・塩・お神酒など)」を用意します。お祈りは、「2礼、2拍手、1礼」の流れです。
キリスト教は、基本的に花束を用意します。花の種類に決まりはありませんが、白を基調にした花束が好まれ菊に代表される仏花は避けたほうがよいといわれています。また、お墓は神に祈る場所という考えがあり故人の好物を供える風習はありません。お祈りは、少し頭を下げて目をつむり胸の前で両手を合わせる姿勢をとります。

仏教の宗派によって違う「お題目」

仏教の宗派によっては、お墓参りのときに唱えるお題目に多少の違いがあります。いくつか代表的な例を挙げると、以下のとおりです。
●天台宗・浄土宗・浄土真宗:「南無阿弥陀仏」
●曹洞宗・臨済宗:「南無釈迦牟尼仏」
●真言宗:「南無大師遍照金剛」
●日蓮宗:「南無妙法蓮華経」

お墓参りの作法は、必ずしも同じではありません。人によっては、他宗教・宗派の作法に感情を害する恐れもあります。かりに永代供養墓の前でお経を唱える場合は、トラブル防止のため、小さな声で唱えたほうがよいかもしれません。

永代供養はルール確認が重要

永代供養の場合、故人が供養してもらえる期間やお供え物のルールは場所によって違うので事前確認が重要です。

供養してもらえる期間は永遠ではない

永代供養は「永代」と名付けられているため、「永遠」に管理供養してもらえると考えている人は少なくないでしょう。しかし実際は、すでに述べたとおり「個別型」でも一定期間を過ぎれば他家と区別した供養は行われません。
個別に供養してもらえる期限は33回忌までが多いといわれていますが、寺院や霊園で契約できる期間は違います。期限が過ぎた後の遺骨の扱いも骨壺に納めるとは限らず、土葬する例もあり一律ではありません。

場所によって違うお供え物などの各種ルール

永代供養は、お供え物のルールもさまざまです。いろいろな宗教や宗派を受け入れている場合、それぞれのお墓参りの作法に配慮している施設は少なくありません。
供花台が設置されていても、花を飾るときは生花でなく造花だけに制限している例が多くみられます。飲食物は、供え物を置けるときでも原則として持ち帰ることがマナーです。
場所により、個別式の永代供養墓であっても線香や供え物が許可されているとは限りません。お墓参りでルール違反しないためには、あらかじめ規約内容をしっかり把握しておく必要があります。

まとめ

永代供養は最終的に合祀される場合が多く、基本的にお墓参りのルールは細かく規定されています。契約前にそれらの確認を怠ると、いろいろな問題に見舞われるかもしれません。親族や他宗派の人とのトラブルを回避するためにも、あらかじめ契約内容や利用規約について十分に理解しておくことをおすすめします。

お墓のプランを知る「永代供養墓」

関連記事
樹木葬の手続きの流れや注意点
永代供養する際に知っておきたい注意点
海洋葬とは?メリットや注意点を正しく理解しよう
お寺探しの注意点
なぜ改葬する?

※調査期間:2021年1月1日~2023年12月31日
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
些細なことでもご相談ください 無料
0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)