些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

近年では、お墓に対する考え方が変化しており、永代供養という新しい形式のお墓を選択する人が増えています。

しかし、お墓探しは人生に何度も経験することではないため、永代供養のお墓をどのように決めれば良いかわからないという人も多いでしょう。

永代供養はお寺が行ってくれますが、本格的にお墓選びを始める前に、永代供養でかかる費用や、お墓を選ぶ際の注意点などを理解しておくことが大切です。

この記事では、お寺で永代供養を行うために知っておくべきことについて、詳しくご説明させていただきます。

これからお寺で永代供養を検討しようとお考えの方は、後悔しないお墓選びのためにもぜひ参考にしてください。

またエータイでは、累計3万組以上のお客様に永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。年間管理費も不要のため、お墓の管理だけでなく継続費用の負担も残りません。
こちらの無料資料でお墓の写真や詳しい料金をご覧になれます。

お墓でお悩みの方は必見!
  • 11万円〜選べる豊富なプラン
  • 跡継ぎ・墓じまい不要のお墓にしたい
  • 家族に費用や管理の負担を残したくない
  • 生前に契約しておきたい
  • 檀家にはなりたくない

一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びをしていただくために、ぜひ一度ご覧ください。

簡単30秒!
無料で資料ダウンロード

永代供養とはなにか

メモリアルパーク藤岡-墓域

近年は永代供養を選択する人が増えていますが、永代供養が何かよくわからないという人も多いでしょう。

永代供養とは、寺院が遺族に代わって遺骨の管理や供養を行ってくれる供養形式のことです。

永代供養は、子孫がいないためお墓を継承できない方や亡くなったあと家族や親族に負担を掛けたくないという方のニーズに応えて誕生しました。

永代供養のメリットは、遺骨の管理・供養の手間がかからないため、家族や親族に残る負担が軽減されることです。また、金銭面でも通常のお墓に比べて費用が安く、約10万円から利用できることも魅力です。年間管理費無料のものを選べば、継続費用も発生しません。

一方デメリットとしては、合祀されるタイプを選んだ場合、他の人と一緒に埋葬されるため後から遺骨を取り出すことができない点です。個別墓タイプを選んだ場合は、後から遺骨を取り出すことも可能です。

このように、永代供養にはメリットとデメリットがあるため、家族や親族とよく話し合って決めることをおすすめします。

寺院墓地と霊園の違い

永代供養ができる寺院、霊園は増えていますが、両者の違いはなんでしょうか?

まず寺院墓地とは、お寺が管理・運営している墓地のことをいいます。

お寺の境内やその周辺に墓地が設けられていることが多く、伝統があり落ち着いた雰囲気の中で安心して眠れること、墓地の管理が行き届いていることなどから人気があります。

寺院墓地を利用する場合は、多くの場合、そのお寺の檀家になる必要があります。檀家になると、お寺とのつながりが強くなり、葬儀や法要、年忌法要などを優先的に行ってもらえます。

ただし、永代供養の場合であれば、檀家に入らなくても済む場合が多いことを覚えておきましょう。

一方で霊園とは、自治体や企業、宗教法人が運営する墓地をいい「公営霊園」と「民営霊園」があります。

公営霊園や民間霊園は、「駐車場や休憩所完備」や「バリアフリー設計」など、設備が充実しているところが多いことが魅力です。

ただし、霊園はお寺のように、ご住職が常にいるわけではありません。

お寺に常に見守られている寺院墓地の方が供養に関する安心感はあるでしょう。

お寺で永代供養を行うとかかる費用

次は寺院で永代供養を行うときにかかる費用について説明します。

永代供養といってもそのお墓にはいくつか種類があり、その種類によって値段の相場が異なります。

お墓のタイプ別の費用

永代供養墓の種類は大きく、個別墓タイプ、回忌安置タイプ、合祀墓タイプの三つに分けられます。

永代供養墓の種類

それぞれで、納骨方法が違い、費用相場も変わってきます。詳しく解説していきましょう。

個別墓タイプ

個別墓タイプは、個別の区画に遺骨を納骨するタイプのお墓です。

個別墓タイプは最も一般墓と似ていますが、お寺がお墓の管理や供養を永代にわたり行ってくれるため安心できます。

個別墓タイプは永代供養墓の中では比較的金額が高く、費用相場は約50万円~150万円となっています。

回忌安置タイプ

回忌安置タイプは、最初は個別スペースに納骨し、7回忌や13回忌など、一定期間後に合祀されるタイプのお墓です。

最初は個別に納骨されるため、合祀される前であれば、遺骨を取り出せます。

費用は個別墓タイプに比べると安く、弊社エータイで紹介している永代供養墓の場合、約16万5千円~33万円となっています。

合祀墓タイプ

合祀墓タイプとは、最初から他の人の遺骨と一緒に納骨される供養方法をいいます。

多くの場合、記念碑などのモニュメントが建っていることが多く、その前で手を合わせてお参りします。

合祀墓タイプは永代供養の中で最も費用が安く、費用相場は約5万円~30万円です。ただし、合祀墓タイプでは、いったん遺骨を納骨すると後日遺骨を取り出せないため注意しましょう。

お布施

永代供養では、管理費や供養料を最初に一括でお寺に支払うため、基本的に追加で費用が発生することはありません。

しかし、お盆やお彼岸などに個別で法要を依頼する場合は、通常通りご住職にお布施をお渡しします。

法要の際のお布施の相場は1~3万円ですが、あくまで目安です。お布施の額は、家族と相談して決めるようにしましょう。

年間管理費

永代供養では、基本的に最初に管理費を一括で納めるため、継続費用等は発生しません。

しかしながら、霊園や寺院によっては施設利用料などの名目で費用が定期的に発生する場合があります。

永代供養墓を選ぶときには契約書の内容をよく確認して、お金がいつ、何に、いくらかかるのかは明確にしておきましょう。

お寺で永代供養をおこなうメリット

お寺で永代供養をおこなうメリットは、以下のとおりです。

  • お寺に見守られているという安心感がある
  • 手厚い供養を受けられる
  • 檀家にならなくても寺院墓地を利用できる

お寺の永代供養では寺院内に墓地があるため、歴史ある静かな環境で眠れること、見守られているという安心感を得られることが最も大きなメリットといえます。

また、お寺の永代供養では、ほとんどの場合、檀家にならなくても寺院墓地を利用できるため、入檀料や護持会費は不要です。

お寺で一般墓を利用する場合に比べて、費用を押さえられることもメリットと言えます。

お寺で永代供養をおこなうときの注意点

お寺で永代供養を行う場合、いくつか注意しておきたいポイントがあります。

後から後悔することがないように、事前にしっかり確認しておきましょう。

納骨の仕方

永代供養の場合は、前述の通りお墓の種類によって納骨の仕方が異なります。

特に、他の人の遺骨と一緒に納骨される「合祀」に抵抗がある場合は、個別墓タイプを選ぶことが大切です。

また、回忌安置タイプでは、最初は個別スペースに納骨された後、一定期間後に合祀されます。

合祀されるタイミングはお寺によって異なるため、事前にきちんと確認しましょう。

このように、永代供養ではさまざまな納骨方法があるため、自分に合ったものを選ぶことが大切です。

供養の仕方

次に供養の仕方についても確認しておきましょう。

ほとんどのお寺ではお盆やお彼岸、また法事の際には供養をおこなってくれますが、お寺によって回数やタイミングは異なります。

供養の仕方についてこだわりがある場合には、契約前に必ず確認しましょう。

檀家について

寺院における永代供養では、ほとんどの場合、檀家になる必要はありません。

しかし、稀に檀家に入ることを条件としている場合があります。

檀家とはその寺院に所属することを意味します。檀家になると供養はもちろんのこと、お盆やお彼岸など様々なタイミングでお布施をお渡ししなければならないことがあります。

檀家になると金銭的な負担が増える傾向があるため、これから永代供養を申し込む先が檀家になることを条件としているかどうかを、事前に確認するようにしましょう。

位牌の取扱について

永代供養にした場合、既存の位牌はどのように扱えば良いか、困る場合もあるでしょう。

寺院によって異なりますが、位牌もあわせて永代供養をしてくれるところや、一時預かり供養をしてくれるところもあります。

閉眼供養をおこなってからお焚き上げするという方法もありますが、もし位牌を残したい場合は、一緒に供養をしてくれるお寺を選ぶと良いでしょう。

お寺での永代供養墓を選ぶポイント

永代供養墓は、それぞれの種類によって特徴も異なります。ここでは、お寺の永代供養墓選びで押さえておきたいポイントについて解説します。

お墓の種類と納骨方法

お寺の永代供養墓には、合祀墓タイプや回忌安置タイプ、個別墓タイプがあり、それぞれ特徴が異なります。

永代供養墓の種類を選ぶ際は「遺骨を個別スペースに納骨するか、他の人の遺骨と一緒に納骨するか」という点をよく考えて決めるようにしましょう。

合祀までの期間

個別墓タイプでは、遺骨は永代に渡って個別スペースに納骨されます。一方で、回忌安置タイプは一定期間後に合祀されます。

合祀されるタイミングは、7回忌や13回忌などお寺によって異なるため、事前に確認するようにしましょう

納骨可能な人数

永代供養墓によっては、個人用や夫婦用、家族用など納骨できる人数が決まっている場合があります。

「夫婦で入りたい」「家族全員で入りたい」などの希望がある場合は事前にお寺に確認するようにしましょう。

宗旨・宗派の制限

お寺の永代供養墓では、ほとんどの場合で宗旨・宗派は不問です。

しかし、一部のお寺では宗旨・宗派が決まっていることがあるため、事前に確認するようにしましょう。

年間管理費や追加費用の有無

ほとんどの永代供養墓では、最初に一括で管理費を支払うため、購入後の費用はかかりません。

しかし、お寺によっては年間管理費や追加費用がかかる場合があるため、将来的な負担の有無を確認するようにしましょう。

法事や法要など供養方法

永代供養はお寺に供養をお任せできますが、年忌法要やお彼岸、お盆などの供養内容や頻度はお寺によって異なります。

どのような形で供養してくれるのか、納得できる内容かどうかを確認しておきましょう。

お寺へのアクセス

永代供養ではお寺が遺骨の管理や供養を行ってくれますが、お墓参りに気軽に訪れやすい場所かどうかを確認することも大切です。

交通の便が悪いとお墓から足が遠のいてしまうため、利便性が良い場所や、電車や車で訪れやすいお寺の永代供養墓を選ぶと良いでしょう。

首都圏でおすすめの永代供養ができるお寺

お寺で行う永代供養についてよくわかったものの、どのようなお墓を選んだらいいのかわからないという方に向けて、おすすめの永代供養のお墓をご紹介します。

【東京都豊島区】金剛院

金剛院-墓域

金剛院は西武池袋線椎名駅の北口を出てすぐの場所に位置します。

お寺には「赤門テラスなゆた」というカフェが併設され、多くの人の憩いの場になっています。また、お寺としても写経写仏体験や寺ヨガ、終活セミナーを開催するなど、お寺という枠を超えて地域コミュニティの拠点としての機能も担っているお寺です。

  • 永代供養墓:22万円~
  • 樹木葬:19万8千円~

▶︎ 金剛院の詳細はこちら

【東京都立川市】常楽院

常楽院-樹木葬(自然葬)

常楽院は青梅線西立川駅から徒歩15分の場所に位置します。

300年近くの歴史を持つお堂を30年以上かけて一新し、日本でも類を見ない総ケヤキ作りの立派な本堂を建立しました。

世代を超えて心の拠り所であり続けたいという思いから、法隆寺で使われた日本古来の伝統工法を踏襲しつつ、世界初の最新免震システムを採用しています。

  • 永代供養墓:11万円~
  • 樹木葬:19万8千円~

▶︎ 常楽院の詳細はこちら

【埼玉県さいたま市南区】眞乗寺

眞乗寺-永代供養付樹木葬「自然想 やすらぎの樹石」

眞乗寺は西浦和駅徒歩12分、武蔵浦和駅西口よりバス15分「松本1丁目」バス停すぐ、首都高速大宮線浦和南ICより車2分と交通アクセス良好の場所に位置しています。

350年の歴史がある真言宗のお寺で、北足立八十八ヵ所霊場19番であり、弘法大師空海ゆかりの寺院の一つです。

  • 永代供養墓:11万円~
  • 樹木葬:19万8千円~

▶︎ 眞乗寺の詳細はこちら

【神奈川県鎌倉市】勧行寺

勧行寺-永代供養付樹木葬「自然想 やすらぎの風」

勧行寺は江ノ島電鉄腰越駅から徒歩2分に位置する日蓮宗のお寺です。

日蓮の霊場である龍口寺を守る、龍口寺輪番片瀬八ヶ寺のひとつでもあります。

8つの寺の山号はすべて龍口山(りゅうこうざん)がつき、鎌倉時代の仏教の僧、日蓮聖人ゆかりの由緒あるお寺です。

また、腰越周辺はとれたての魚が並ぶ漁港や、江ノ島を望める海水浴場などたくさんの人達で賑わっています。

  • 永代供養墓:11万円~
  • 樹木葬:19万8千円~

▶︎ 勧行寺の詳細はこちら

【群馬県高崎市】少林山達磨寺

少林山達磨寺は、JR信越本線「群馬八幡駅」から車で5分、高崎ICより車で30分の場所に位置する縁起だるま発祥のお寺です。ご本尊様のお祭りである毎年1月6日7日の七草大祭だるま市は、多くの参拝者で賑わいます。

本堂裏の駐車場内だけでも7基の古墳があったことが確認されており、昔から来世の安穏を願って御霊を祀る場所でした。

  • 永代供養墓 : 12万円〜
  • 樹木葬 : 20万円〜

▶︎ 少林山達磨寺の詳細はこちら

エータイでは、全国80以上の厳選寺院と提携し、累計3万組以上のお客様に年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。こちらからお近くのお墓を探してみてください。

お寺の永代供養でよくある質問

ここでは、お寺の永代供養についてよくある質問を紹介します。

お寺の永代供養では檀家になる必要がありますか?

お寺の永代供養では、ほとんどの場合檀家になる必要はなく、誰でも自由に利用できるケースが多くなっています。

ただし、一部のお寺では、入檀が条件になっている場合もあるため、事前に確認するようにしましょう。

永代供養の後、法事は必要ですか?

永代供養を申し込んだ場合、法事を行うかどうかは遺族の判断によります。お寺によっては合同供養や春秋のお彼岸、お盆などに供養が行われるため、それで十分と考える人もいます。

一方で、三回忌や七回忌などの節目の年には、個別で法要を依頼する人も多くなっています。

永代供養であっても法事は営めますので、親族とも相談し、必要であれば個別に法要を依頼すると良いでしょう。

浄土真宗も永代供養できますか?

浄土真宗でも永代供養は可能です。ただし、浄土真宗は「故人の成仏のために祈る」という考えがないため、読経や法要内容も浄土真宗独自のものになっています。

そのため、永代供養を申し込む場合は、浄土真宗の教義に理解があるお寺や、浄土真宗専用の永代供養墓を選ぶと安心です。

まとめ

今回の記事では、お寺で永代供養をおこなう場合の費用や注意点などについて紹介させていただきました。

お墓選びは一生に一度のことですから、ぜひ自分に合ったお寺の永代供養墓を見つけてみてください。

エータイは、首都圏を中心に全国80ヶ所以上の厳選寺院で、年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。

「このお寺だったら任せても安心」を追求し、長い歴史を持つ地域社会に根差した活動を行なっている厳選した寺院をご紹介することで、あなたに一番合うお墓選びをサポートいたします。

もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、是非こちらから無料資料をダウンロードしてみてください!

※調査期間:2021年1月1日~2023年12月31日
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
些細なことでもご相談ください 無料
0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)