些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

永代供養は遺骨の供養を寺院や霊園に行ってもらう供養方法です。

納骨後の法事・法要は依頼された寺院や霊園が定期的に行なってくれます。

しかし、「永代供養は利用したが法事・法要は遺族で行いたい。」

という方もいらっしゃるかと思います。

今回の記事では永代供養をした際の法事・法要の手順、またお布施の相場やマナーを解説いたします。

エータイでは、80以上の厳選寺院と提携し、お客様のご要望にあわせた永代供養墓・樹木葬をご案内しております。
具体的にお墓の写真や詳しい料金を見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!

お墓選びにお悩みの方におすすめ!
  • 年間管理費0円で維持費がかからない
  • 供養も管理もお任せできるから安心
  • 10万円から選べる豊富なプラン
  • 合祀されない個別墓タイプもあり
  • ペットと一緒に眠れるプラン
  • 過去の宗旨宗派不問
  • 生前申込も可能

一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びをしていただくために、ぜひ一度ご覧ください。

簡単30秒!
無料で資料ダウンロード

永代供養のお布施について

一般的に永代供養の年忌法要の費用は最初の契約料に含まれていることが多いです。

しかし契約とは別で行う法事・法要の場合は、お布施の用意が必要になるため、前もって確認しておきましょう。

お布施の相場は、およそ3万円~5万円とされていますが、寺院や霊園に確認をすることをお勧めします。

僧侶に法事・法要に来ていただいた場合にはお車代、御膳料を追加でお支払いする必要があります、それぞれ5000円〜1万円が相場です。

お布施の封筒の書き方

お布施の封筒の書き方

お布施の封筒の書き方は寺院や霊園によって異なるので、わからない場合は確認するようにしましょう。

その上で当日現金での支払いが必要な場合は、以下4つのものを準備します。

  • お金を包むための半紙
  • お金を入れるのし袋(封筒)
  • 表書き用の筆ペン
  • 水引き

これらが準備できたら、以下の手順で包んでいきます。

  1. まずお金を半紙で包みます
  2. つぎに半紙をさらにのし袋で包みます
  3. そしてのし袋の表書きには「御布施」「御車代」「御膳料」と筆ペンで書きましょう
  4. 最後に水引きで結んだら完成です

このようにのし袋や水引きなどを用意する場合もありますが、もしすぐに準備できない場合は、白地の封筒に「御布施」と記載してお渡ししても問題はありません。

また支払い時には、文字を薄墨で書く必要があるのではないか、新札を使ってはいけないのではないか、と思う方がいるかもしれません。

これらはお葬式など突然の不幸でおこなう習わしなので、お布施などの支払いの場合は新札でも構いません。

永代供養料とお布施は何が違うのか?

永代供養を調べると永代供養料についての記事を目にすることが多いかと思います。

永代供養料について少し解説させていただきます。

永代供養料はそのお寺に供養の代行を依頼するために支払うものです。

納め方は寺院や霊園によって違いますので契約時に確認していきましょう。

現金で支払う場合の封筒の表書きは、そのまま「永代供養料」という書き方で問題ありません。

永代供養料の相場

永代供養料の相場をご紹介します。

永代供養墓には複数のタイプがあり、それによって相場が変わります。

個別墓

個別墓とは、一般のお墓のように1人ずつに遺骨を保管する区画があるもので、費用相場はおおよそ50万円~150万円です。

合祀墓

合祀墓とは、遺骨を骨壷から取り出して他の方の遺骨と同じ区画に入れるもので、費用相場はおおよそ10万円です。

集合墓

集合墓とは、1人ずつに遺骨を保管する区画があるが、1つにまとめられているお墓を指します。

一定期間は専用の区画で供養を行いますが、13回忌などの節目に遺骨を合祀に移します。

費用相場はおおよそ20万円です。

納骨堂

納骨堂とは、遺骨を骨壷に入れたまま納骨堂内で安置して管理するものです。

集合墓と同じように、一定期間が過ぎると合祀に移されます。

また、納骨堂は運営主体ごとに相場が変わります。

  • 寺院納骨堂:10万円〜100万円
  • 公営納骨堂:20万円〜60万円
  • 民営納骨堂:50万円〜100万円

樹木葬

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木が植えられているお墓です。

樹木葬は、遺骨の保管方法によって費用が変わります。

  • 個別埋葬タイプ:30万円~80万円
  • 合祀タイプ:8万円~20万円
  • 集合墓タイプ:15万円〜60万円

メモリアルローンを使用するという選択肢も

通常のお墓よりも費用が抑えられるのが、永代供養の特徴です。

しかしながら、たとえ費用が10万円でも負担は大きいと考える方もいらっしゃるでしょう。

そのような場合には、メモリアルローンも選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

メモリアルローンとは、お墓や葬儀、永代供養などの祭祀事に対して利用できるローンです。

ただし、基本的に寺院・霊園と提携する金融機関に限定されます。

メモリアルローンを利用する際は、寺院や霊園、金融機関に確認しましょう。

永代供養料と永代使用料の違いは?

永代供養料と似たような言葉に、永代使用料というものがあります。

永代使用料とはお墓を建てるときに支払う場所代のことで、墓地代と同じ意味になります。

永代使用料については下記の記事でもまとめておりますので、詳細は下記リンクをご参照ください。
永代使用料とは?お墓を建てるために必要な費用と合わせて解説します

浄土真宗の場合、永代供養の表書きはどうする?

浄土真宗は亡くなった後、すぐに阿弥陀様の本願によって成仏すると考えられているため、供養という考え方は存在しません。

そのため永代供養の表書きは、仏教の教えを子孫にまで託すという意味で「永代経懇志」と書かれます。

浄土真宗の永代供養については下記の記事でもまとめておりますので、詳細は下記リンクをご参照ください。
浄土真宗で永代供養はできる?契約の流れから費用まで詳しく解説

永代供養料は相続税の控除対象になるのか

永代供養料の話を少し掘り下げますが、相続税の債務控除対象にならないのかという質問があります。

結論は残念ですが、控除の対象にすることができません。

相続税に関して、控除の対象となるものに葬式代があります。

葬式代は、葬儀場に支払う金額、通夜の飲食代、葬儀に際して神社やお寺に支払った金額が対象となり、墓地の借り入れ料はその範囲に含まれてないため、永代供養料は、相続税の控除対象にすることができません。

永代供養墓について興味がある方は、こちらのフォームから資料をダウンロードしてください!

永代供養料・お布施を渡す時のマナー

永代供養料・お布施を渡す時のマナー永代供養料とお布施の違い、また永代供養料について紹介できたところで、次に支払い方法やタイミングについて解説いたします。

永代供養料の支払いのタイミングはそれぞれの寺院や霊園の住職さんから説明があるのでそれに従うようにしましょう。

場所によっては現金払いではなく銀行振込を利用されているところもありますので注意が必要です。

またお布施については、法事・法要が終わった後にお支払するのが良いでしょう。

なお、お布施をお渡しするときには直接手渡すのではなく、切手盆という専用のお盆の上にのせてお渡しするか、袱紗(ふくさ)という布から取り出してお渡しするのがベターです。

しかしこれも形式より気持ちが重要なので、どうしても準備ができない場合は感謝の気持ちを込めてお渡しすれば問題ありません。

永代供養のお布施については下記の記事でもまとめておりますので、詳細は下記リンクをご参照ください。
永代供養にお布施は必要?費用と納め方

永代供養で法事・法要する際の流れ

永代供養で法事・法要する際の流れ

永代供養を利用して法事・法要をする場合は一体どのような手順で進めるのがよいのでしょうか。

ここでは大きく分けて3つの流れを紹介します。

日程の相談

まず法事・法要を行う日を決めましょう。

法事・法要の日程を決める時は命日よりも前に設定するといいでしょう。

命日よりも後に法事・法要を行うのは故人を待たせてしまうと考えられるためです。

そのため、日程を少し早目にしておくと故人を待たせることなく行えるでしょう。

また参加される遺族の方の都合もあるため、法事・法要を行う場合はなるべく早めに日程を決めることをお勧めいたします。

永代供養先に法要を依頼する

次は永代供養をしてくれている寺院や霊園に法事・法要を依頼しましょう。

法事・法要の行い方は、寺院や霊園によって様々な取り決めがあります。

希望する法事・法要をスムーズに行うためには、供養先にしっかりと希望を相談すると良いでしょう。

法事・法要後の会食の手配

法事・法要後に希望があれば家族と親族で会食を行う場合もあります。その場合は自らが会食の手配をしましょう。

法事・法要では普段は会えない親族の方と集まることもあるかと思います。

せっかくの機会ですから、会食はできれば設けておいた方がよいでしょう。

法要の際の服装について

永代供養の法事・法要での服装は、特に決まりはありません。

ですが派手な服装などは避け一般の法事・法要の時のように、喪服、もしくは黒を基調とした服装にするのが無難でしょう。

お線香やお供え物は、永代供養先の施設のルールを確認し従いましょう。

まとめ

今回は永代供養の法事・法要をテーマにそれにまつわるお布施やマナー、永代供養料との違いなどを解説いたしました。

永代供養墓というお墓の形式がまだ新しいスタイルなので、これといった決まりが明確に定まっていない部分もたくさんあります。

わからないことはそのままにせず、寺院や霊園に確認したりしながら学んでいくのが良いでしょう。

エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。

もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

※調査期間:2021年1月1日~2023年12月31日
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
些細なことでもご相談ください 無料
0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)