些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

自宅に遺骨を置く際、正しい置き方はあるのか?そもそも自宅に遺骨を置いても問題ないのか?など、悩まれている方も多いのではないでしょうか。故人を自宅で供養する際は、置き方や置き場所などを理解しておく必要があります。

この記事では、自宅での遺骨の正しい置き方や注意点、納骨することになった際の選択肢などを紹介します。

エータイでは、全国80以上の厳選寺院と提携し、累計2万6千組以上のお客様に年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。こちらの資料でお墓の写真や詳しい料金をご覧になれます。

お墓についてお悩みの方におすすめ!
  • 跡継ぎ・墓じまい不要のお墓にしたい
  • 子供に費用や管理の負担を残したくない
  • 生前に契約しておきたい

一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びをしていただくために、ぜひ一度ご覧ください。

簡単30秒!
無料で資料ダウンロード

遺骨を自宅に置くのは法律的に問題はない?

遺骨を自宅に置くことは、法律的に問題ありません。

遺骨を埋葬する、つまり土に埋めることに関しては法律が定められていますが、遺骨の置き場所に関しての法律はないため、どこに置いておいても違法ではありません。

火葬の後に骨壺に納めた遺骨は、四十九日や一周忌などの節目の時期まで自宅で保管・供養することが一般的です。

事情があって自宅に遺骨を置けない場合は、菩提寺や霊園などが提供している「遺骨の一時預かりサービス」も利用できます。

遺骨を自宅に置くこと、またその期間に関して、特にルールはないということを覚えておきましょう。

遺骨を自宅に安置する際の置き方は?

自宅における遺骨の正しい置き方としては、いくつかの方法があります。遺骨の置き場所や考え方に合った方法を選びましょう。

ここでは、遺骨の自宅での置き方を紹介します。

後飾り祭壇を使う

遺骨の自宅での置き方として最も一般的なのが、後飾り祭壇を使う方法です。

後飾り祭壇とは、火葬後の遺骨を入れた骨壺を安置するための簡易的な祭壇のことを言います。一般的には葬儀後に自宅に設置されます。

弔問客が来た際は、後飾り祭壇の遺骨の前でお線香をあげてもらうことになります。

後飾り祭壇は葬儀後に葬儀社が設置することが多く、四十九日まで遺骨を置くことが一般的です。

ただし、四十九日を過ぎても納骨しない場合は、四十九日以降も後飾り祭壇を利用しても問題ありません。

遺骨を納骨するときに、後飾り祭壇を処分するようにしましょう。

床の間におく

遺骨を床の間に安置するという置き方もあります。

床の間がある和室は落ち着きがある雰囲気のため、個人を偲ぶ場所としてもふさわしいといえます。

床の間に遺骨を置く場合は、そのまま直接骨壺を置くのではなく、高さがある台を床の間に置いて、その上に遺骨を安置するようにしましょう。

供養スペースを作る

仏間や床の間がない場合は、好きな場所に供養スペースを作りましょう。リビングであれば故人を常に身近に感じられますし、和室であれば落ち着いた雰囲気の中で供養できます。

仏壇の骨壺用スペースを活用する

仏壇の中には、骨壺を置くためのスペースがあらかじめ作られているものもあります。自宅の仏壇にそのようなスペースがある場合は、遺骨をそこに安置しても問題ありません。

ただ、仏壇は御本尊を祀るためのものであり、遺骨を置くのは望ましくないという考えもあります。

人それぞれ考え方は違うため、気にならないようであれば仏壇に遺骨を安置しても問題ありません。

専用台を新たに用意する

仏壇の近くや、リビングの一画などに、遺骨を置く専用台を設置するという方法もあります。

一般的には、小さい机などに白い布をかぶせて台にしますが、リビングなど洋風の雰囲気に合うような台も販売されています。

遺骨を自宅に置く場合は、置き場所に合ったものを用意すると良いでしょう。

手元供養品として身につけたり保管する

遺骨を手元供養品に加工して、身につけたり自宅に保管するという方法もあります。

手元供養品とは、粉末にした遺骨をアクセサリーやオブジェに加工したものをいいます。

ネックレスやブレスレットなどのアクセサリーに加工する場合は、遺骨を入れる小さなスペースがあり、そこに遺骨を入れて身に着ける仕組みです。他にも、粉末の遺骨を圧縮加工し、オブジェのようなものに加工する場合もあります。

手元供養品は小さいものが多いため、常に遺骨を身につけられ、故人を身近に感じられるというメリットがあります。また、手元供養専用の台を設置して、そこに保管することもできます。

粉骨してから置く

自宅に遺骨を置く十分なスペースがない場合は、遺骨を粉骨し、コンパクトな形にして自宅に置くという方法もあります。

粉骨用の小ぶりな骨壺は種類やデザインが豊富なため、気に入ったものを選ぶと良いでしょう。

【宗教別】自宅での遺骨の置き方

後飾り祭壇を使用した正しい遺骨の置き方は、宗旨・宗派によって異なります。それぞれの遺骨の置き方について紹介します。

仏式(ぶっしき)における自宅での遺骨の置き方

仏式では、二段式もしくは三段式の後飾り祭壇を使用します。

後飾り祭壇では、遺骨をはじめ様々なものを置いて供養します。二段式における遺骨などの置き方は、以下のようになっています。

段数置くもの
一番上の段遺骨・遺影・仮位牌
二番目の段香炉・ろうそく・おりん・予備のお香など

三段式ではゆとりを持って遺骨等を安置でき、置き方は以下のようになっています。

段数置くもの
一番上の段遺骨
二番目の段供花・遺影
三番目の段香炉・ろうそく・おりん・予備のお香など

遺骨はどちらの場合も中央に安置します。

遺骨をお供えを同じ段に置くと、お骨の箱が汚れることがあるため、違う段に置くようにします。

神式(しんしき)における自宅での遺骨の置き方

神式ではお供え物が多いため、三段の後飾り祭壇が適しています。遺骨などの置き方は、以下のようになっています。

段数置くもの
一番上の段遺骨・遺影
二番目の段霊璽(れいじ)や榊(さかき)
三番目の段避け・水・米・塩・玉ぐし・ろうそくなど

霊璽(れいじ)とは、仏教における位牌にあたるもので、故人の御霊の依り代となるものです。遺骨は一番上に置くようにしましょう。

キリスト教式における自宅での遺骨の置き方

キリスト教では、後飾り祭壇について特に決まったルールはありません。

一般的には、小さな台に白い布をかけて、上部に十字架やろうそくを置きます。

ろうそくは火事防止のため、LEDライトのような物でも問題ありません。

お花をお供えする時には、下にシートやトレーなどを弾いて、台が汚れないようにしましょう。

キリスト教における納骨時期としては、亡くなって30日目の追悼ミサか、1ヶ月目の昇天記念日が多くなっています。

遺骨を自宅に置いておく際の注意点

遺骨を自宅に置き、供養する際に気を付けたい点がいくつかありますので紹介します。

湿気や結露を避ける

遺骨はカビが生えやすいため、湿気が少ない場所に置きましょう。台所やトイレ、お風呂の近くは避けるようにします。

また、窓の近くも結露ができやすいため、離して置くようにしましょう。

直射日光を避ける

直射日光が当たると温度差が激しくなり、結露しやすくなります。遺骨が痛まないように、直接日が当たらない、明るい場所に置きましょう。

仏壇の中に置かない

仏壇は、本来御本尊を祀る場所のため、遺骨を置くのはふさわしくないと考える人もいます。不安を感じる場合は、遺骨は仏壇の中に置かず、他の場所に置くようにしましょう。

遺骨加工品にする際は親族に相談する

遺骨加工品にする際は、遺骨を粉骨する必要がありますが、遺骨を砕くことに抵抗がある人もいます。

遺骨は親族みんなのよりどころでもあるため、遺骨を加工したい場合は親族に相談し、了承を得るようにしましょう。

将来的に遺骨をどうするか考えておくと安心

遺骨を自宅に置いていても、気持ちの整理がついたときや、遺骨を管理できる人がいなくなったときには遺骨をどこかに納骨することになります。

ここでは、遺骨の最終的な納骨先について紹介します。

既存のお墓

代々継承しているお墓がある場合は、そのお墓に納骨することが一般的です。納骨の際には、墓誌や墓石に新たに戒名を彫るため、3~5万円の彫刻費用がかかります。

ただし、代々のお墓があってもお墓の承継者がいない場合は、将来的に墓じまいをする必要があります。

墓じまいでは、納骨されていたご先祖の遺骨を取り出し、永代供養墓や樹木葬など、お墓の管理者が不要なお墓に納骨しなおします。

この時に、自宅に置いておいた遺骨を一緒に納骨することになります。

永代供養墓

永代供養墓とは、遺骨の供養や管理を、寺院が永代にわたって行ってくれるお墓のことをいいます。

永代供養墓はお墓の管理者が不要なお墓のため、承継者がいない人や、子供にお墓のことで負担をかけたくないという人に選ばれています。

永代供養墓は毎年の年間管理料が不要な場合が多いため、金銭的な負担も少ないことも特徴です。

最初に一括して支払う費用も、一般的なお墓よりも比較的安いことから、遺骨の納骨先として人気があります。

永代供養墓については、以下の記事も参考にしてください。

樹木葬

樹木葬とは、樹木や草花を墓標とする埋葬方法のことをいいます。

樹木葬は費用が比較的安いこと、自然の中で眠れること、永代供養墓と同じように遺骨の供養や管理を寺院に任せられることが特徴です。

樹木葬については、以下の記事も参考にしてください。

納骨堂

納骨堂とは、個人、夫婦といったさまざまな単位でご遺骨を収蔵することができる屋内納骨スペースです。

納骨堂は都市部に多いため、公共交通機関を使ってお参りしやすいこと、天候に関わらずお参りできることが特徴です。

ただし、納骨堂は永代供養がついていないものもあります。

永代供養がついていない場合は、毎年の年間管理費が必要なケースがあるため注意が必要です。

納骨堂を検討する際は、永代供養の有無を確認するようにしましょう。

納骨堂については、以下の記事も参考にしてください。

まとめ

遺骨の自宅での正しい置き方はいくつもあるため、自分の考えや自宅の環境に応じて決めることが大切です。

自宅に置いている遺骨も、最終的にはどこかに納骨することになります。親族と話し合い、最終的な納骨先について、早めに決めておくようにしましょう。

エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓を紹介しています。

自宅に遺骨を置いておいた後の納骨先として永代供養墓を検討している人は、エータイが紹介する寺院をまとめた資料を取り寄せて、参考にしてみてください。

※調査期間:2021年1月1日~2023年12月31日
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
些細なことでもご相談ください 無料
0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)