永代供養は費用が安い?合祀墓・樹木葬・納骨堂と合わせて解説
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
永代供養とは寺院や霊園が遺族に代わってお墓の管理を行う供養方法を指します。
昨今の少子高齢化、核家族化で後継者に悩まれている方から注目を集めております。また費用が一般のお墓よりも安いことがメリットとして挙げられます。
この記事では、安いと言われる永代供養の費用はどの程度なのか、中でも特に安いと言われる合祀墓の費用、合わせて樹木葬や納骨堂の費用についても紹介します。
またエータイでは、全国80以上の厳選寺院と提携し、累計2万組以上のお客様に年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。まずはお墓の写真や料金を見てみたいという方は、こちらからお近くのお墓を探してみてください。
- 跡継ぎ・墓じまい不要のお墓にしたい
- 子供に費用や管理の負担を残したくない
- 生前に契約しておきたい
- 合祀されない個別墓にしたい
一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びを。
永代供養とは
永代供養とは、ご遺族に代わって寺院や霊園が遺骨を管理・供養する方法のことです。
通常のお墓の場合、墓石周りの草むしりや掃除、またお盆、お彼岸といったタイミングでお墓参りをして遺骨を供養するのは、遺族の役目となっています。
一方永代供養では、そういった管理・供養を寺院や霊園が行ってくれます。また、通常のお墓は年間管理料が必要となりますが、永代供養では必要ありません。
そして、永代供養は子供や家族へのお墓の継承が必要ないため、身寄りのない方や、後継ぎのいない方が多く利用しています。永代供養について、更に詳しく知りたいという方は以下の記事もご覧ください。
永代供養の費用が安い理由と相場について
永代供養は墓石や墓地用の土地を必要としないため、一般の墓地よりも費用を安く済ませることができます。
費用の相場は、遺骨の保管方法によって大きく変わりますが、一番安い保管方法は合祀です。
合祀とは、遺骨を骨壷から出し、他の方の遺骨と一緒に保管する方法で、費用相場はおおよそ10万円~30万円です。
また、他にも永代供養には様々なタイプがあります。永代供養のタイプ別の費用については、こちらの記事で詳しく解説していますので、ご興味がありましたら是非ご一読ください。
永代供養の中でも特に安い合祀墓について
合祀墓とは骨壷から遺骨を取り出して、不特定多数の方と同じスペースに納骨する方法です。
費用相場は10万円〜30万円ほどです。
遺骨が血縁関係のない人たちと一緒に納骨されることが、合祀墓の特徴として挙げられます。また、合祀墓は永代供養の中で一番費用を抑えられる埋葬方法です。
そのため永代供養の合祀墓は、お墓に埋葬された後に寂しい思いをしたくないと考える方、できるだけ費用を抑えたいと考えている方に向いているといえます。
合祀のメリット
合祀のメリットはほかの埋葬方法に比べかなり安く埋葬できることが挙げられます。
費用相場は10万円〜30万円ですが、10万円以下で永代供養を申し込める合祀墓もあったりと費用はかなり抑えることができます。
また別の永代供養の埋葬タイプを選んでも契約期間が過ぎると合祀墓に移されることがあるため、そういった点でも最初から合祀を選ぶ方は多いです。
合祀のデメリット
合祀墓は遺骨を骨壷から出して不特定多数の遺骨と一緒にしてしまうため、再度回収ができずお墓の引っ越しをすることができません。
そのため合祀墓に納骨する際は、場所などをしっかり話し合い検討することをお勧めします。
合祀墓を選ぶ際の注意点
メリット・デメリットと以下の注意点を踏まえて合祀墓を選ぶことをお勧めします。
お参りのしやすさ
合祀墓でもご遺族の参拝は可能なので、もし利用する場合はお参りのしやすい立地や交通の便が良いところをお勧めします。
また、家族だけでなく故人の友人などの関係者も来やすい立地を選ぶといいでしょう。
トラブル防止のため話し合って決める
合祀墓のデメリットでも紹介した通り、一度合祀してしまうと取り出すことができないため、親族と話し合わないまま、近さ・安さなどの理由で合祀墓を契約してしまうと、あとになってトラブルになることがあります。
ご遺族の意向や予算などを考慮しながら話し合いをすることをお勧めします。
樹木葬という選択肢も
永代供養には様々なタイプがあります。
樹木葬とは永代供養のタイプの1つで、樹木を墓石の代わりに使用したお墓を指します。樹木葬では、墓石を使ったお墓にはない明るさや、木々の美しさを感じることができます。
また、「死後は自然に帰りたい」と考える方やお墓の管理や供養を任せたいという方が、樹木葬を利用することも。
樹木葬の樹木は、桜やハナミズキなどが植えられていることが多いようです。そして、一区画ずつ樹木を植えるタイプでは、樹木を候補の中から自分の好きなものを選べるところもあります。
樹木葬の費用
樹木葬は一般墓に比べて墓石代などがかからないため、費用を抑えることができます。
樹木葬の費用は合祀タイプ・集団タイプ・個人タイプといった埋葬形式によって異なりますが、エータイで取り扱っているお墓を例にあげますと、合祀タイプは約20万円、個人タイプは約50万円が相場となっています。
樹木葬の注意点
緑あふれる樹木葬ですが、いくつか注意する点があります。例えば、樹木葬のタイプに「里山タイプ」というものがあります。
里山タイプは林など広い土地を使った霊園が多いため、駅からのアクセスがあまりよくないケースが多いものです。
また、自然保全のために区画整備や道路が舗装されていない場合があり、お墓参りに訪れる家族が利用しにくい恐れがあります。
樹木葬についてもっとよく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
納骨堂での永代供養は安い?
納骨堂とは、個人、夫婦といったさまざまな単位でご遺骨を収蔵することができる「納骨スペース」です。
納骨堂にも永代供養が付いている(管理・供養を寺院や霊園が行ってくれる)ことが多いので、永代供養墓を考えている人にとって、樹木葬と並んで検討されやすい埋葬方法の一つです。
納骨堂で永代供養を行う際の費用相場は10万円〜200万円と幅広いです。納骨堂には以下のような種類があり、それぞれ費用相場が違います。
- ロッカー型:20万円程度
- 仏壇型:30万円程度
- 稼働型:50万〜100万円程度
- 墓石型:100万円前後
- 位牌型:10万円前後
上記の通り、最も安いタイプは10万円前後になりますが、合祀墓タイプの永代供養と比べると費用相場は少し高くなるでしょう。納骨堂について詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
永代供養墓にする流れ
墓じまいとは、今あるお墓の使用権を寺院や霊園に返却することです。
今あるお墓を永代供養墓へ移す場合は、この墓じまいを行う必要があります。ここでは墓じまいをして永代供養墓に移す流れを説明いたします。
新しい納骨先を探す
墓じまい後に利用する永代供養墓を探しましょう。
その際に、お墓までのアクセスやスタッフの対応なども確認しましょう。
墓じまいに必要な書類を集める
墓じまいをする上で必要な書類は以下となります。
- 改葬許可申請書
- 受入証明書
- 埋葬許可書
- 改葬許可証
改葬許可申請書、改葬許可証は各自治体で発行します。発行方法は自治体によって異なりますので、確認しましょう。
また、埋葬許可証は元のお墓がある寺院や霊園で発行することができますので、墓じまいをすることを相談する際に一緒にもらうと良いでしょう。
そして、受入証明書はこれから遺骨を移す場所で発行してもらえるもので、「改葬受入証明書」などとも呼ばれます。
受け入れ証明書は、引っ越し先の墓地管理者から印鑑をもらう必要があります。
墓じまいを行う
墓じまいではお墓に入っている魂を抜く「閉眼供養」を行います。
その後、墓石を解体し墓地を更地にし使用権を返却します。
新しい供養先へ納骨する
お墓から出した遺骨を新しい供養先へ納骨します。
墓じまいにかかる費用や手順について、もっと詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
まとめ
今回は永代供養の樹木葬や合祀について解説しました。
安さというメリットはありますが、交通の面やご家族の意向などを考慮してよく考えて決めていくことをお勧めいたします。
エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。
もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)