些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

近年、ライフスタイルの移ろいから、現在のお墓の墓石を撤去し更地にし、墓地の管理者に敷地を返す「墓じまい」をする方が増えています。

墓じまいをご検討されている方のなかには、香典がどれくらいかかるのか、気になっている方も多いのではないでしょうか?

今回は、墓じまいに香典は必要かどうか、費用の相場、墓じまいの注意点などについて紹介します。

またエータイでは、全国80以上の厳選寺院と提携し、累計2万組以上のお客様に年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。
こちらの資料でお墓の写真や詳しい料金をご覧になれます。

お墓選びにお悩みの方におすすめ!
  • 跡継ぎ・墓じまい不要のお墓にしたい
  • 子供に費用や管理の負担を残したくない
  • 生前に契約したい
  • ペットと一緒に眠りたい

一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びをしていただくために、ぜひ一度ご覧ください。

簡単30秒!
無料で資料ダウンロード

墓じまいとは?

香典のお話に入る前に、まず墓じまいとはなにか簡単に解説いたします。

墓じまいとは、現在のお墓から遺骨を取り出し、墓石を撤去し更地にして、墓地の管理者に敷地を返すことを指します。

生涯未婚の方、子どもがいない夫婦などで先祖代々受け継がれているお墓を継承ができない方や、お墓が遠方にあることによる負担を減らすために墓じまいをする人が増えています。

墓じまいについては下記の記事でもまとめておりますので、詳細は下記リンクをご参照ください。

香典・お布施とは?

香典・お布施とは?

続いて、香典とお布施2つの違いについて見ていきましょう。

香典とは?

香典とは、葬儀において故人の霊前に供えるお金や品物のことを指します。

香典の「香」は線香を指し、「典」とは金品のことを意味しています。

香典は、お通夜や告別式の際に、不祝儀袋に入れて故人のご遺族にお渡しします。

お布施とは?

香典とよく間違えられるものにお布施があります。

お布施とは法事・法要の際に、お坊さんに渡す謝礼のことです。

本来、お布施とはお坊さんに対してではなく、先祖代々のお墓があるお寺(菩提寺)へ捧げる寄付という考え方があり、お寺のお坊さんに読経をあげていただいたとき、戒名をいただいたとき、葬儀や告別式でお勤めいただいたときに謝礼としてお渡しします。

また、お布施は「六波羅蜜(ろくはらみつ)」という、仏教の修行法の一つでもあります。

六波羅蜜のお布施には「人に施しを与えること」の意味があります。

そのため、お布施とは金銭のことのみを指す言葉ではなく、見返りを求めず、人に施されるもの、人のためにできることをするという思いの現れでもあります。

六波羅蜜は御布施の他に持戒(じかい)・精進(しょうじん)・忍辱(にんにく)・禅定(ぜんじょう)・智慧(ちえ)があり、6つの徳を指します。

お布施は、さらに「財施(ざいせ)」「法施(ほうせ)」「無畏施(むいせ)」の3種類に分かれます。

それぞれの意味は以下の通りです。

  1. 財施(ざいせ)・・・お金や衣服、また食べ物など物質的な施しを与えること
  2. 法施(ほうせ)・・・仏教の教えを説く、あるいは読経すること
  3. 無畏施(むいせ)・・・不安や恐怖を取り除き、安心感を与えること

葬儀や法要の際、参列者が僧侶に渡しているお布施は細かく分けると「財施」に該当します。

墓じまいに香典は必要?

墓じまいに香典は必要?

香典とお布施の違いは、わかりました。

ところで、墓じまいに香典は必要なのでしょうか?

結論、基本的に「香典」の必要はありません。

香典はお通夜や告別式の際にご遺族にお渡しするもので、墓じまいと趣旨が異なるためです。

墓じまいにお布施は必要?

墓じまいで香典は必要ありませんが、お布施は必要になります。

お墓には仏様や神様の力が宿ると考えられています。

そのため、墓じまいで遺骨をお墓から取り出す際には、お墓をただの石にするための「閉眼供養」を行う必要があります。

ちなみに、閉眼は仏像の目を閉じるという意味があり、「魂抜き」、「性根抜き」などと呼ばれることもあります。

閉眼供養の際は、僧侶を招いてお墓の前で読経してもらい、家族や身内の者で焼香をします。

このように閉眼供養は法要の一種で、お経をあげてもらう必要があるため、謝礼としてお布施も必要になります。

また、墓じまい後、お墓の中に納骨してあるご遺骨を取り出し、別の墓地に移すか永代供養墓地などに移すことは改葬と呼ばれています。

改葬をおこなう場合も、新たなお墓に霊魂を入れるため「開眼供養」(魂入れ、性根入れ)が必要となります。

開眼供養をおこなう際も、お坊さんに読経してもらいます。

こちらも、閉眼供養と同様に謝礼としてお布施が必要になります。

改葬についての詳細は、以下の記事をご参考にしてください。

墓じまいでお布施が必要なケース

墓じまいでお布施が必要なケース

墓じまいには香典ではなくお布施が必要でしたが、どのようなときに必要になるのでしょうか?

墓じまいの際の閉眼供養

墓じまいの際に、お墓から亡くなった方の魂を抜き、ただの石にするための「閉眼供養」を行います。

閉眼供養の際、お渡しするお布施が、墓じまいのお布施になります。

離檀料

墓じまいをするということは、お寺の檀家を離れることと同様です。

そのため、今までお世話になった謝礼としてお布施をお渡しします。

閉眼供養のお布施とは別途必要になりますので、注意してください。

新しいお墓に改葬する際の開眼供養

改葬する際に、新たなお墓に霊魂を入れるため開眼供養を行います。

開眼供養をおこなう際も、お坊さんに読経してもらいます。

こちらも、閉眼供養と同様に謝礼としてお布施が必要になります。

また、新しくお墓を建て霊魂を入れたことのお祝い事でもありますので、開眼供養の際には香典が必要になるケースもあります。

お車料

厳密にはお布施と異なりますが、お寺からお墓までの距離が遠い場合には、お車料をお渡しします。

お膳料

閉眼供養が終わった後、親族などで食事会を開く場合は、ご住職もお誘いします。

ご住職が辞退される場合などには、お膳料をお渡しします。

こちらも厳密にはお布施とは異なります。

墓じまいのお布施の費用相場は?

ここでは、墓じまいの際のお布施の費用相場について紹介します。

閉眼供養のお布施の費用相場

閉眼供養のお布施の費用相場は、3万円~5万円程度です。

離檀料の費用相場

離檀料のお布施の相場は、数万円から多くても20万円程度です。

開眼供養のお布施の費用相場

離檀料のお布施の相場は、数万円から多くても20万円程度です。

お車料の費用相場

お車料の費用相場は、5千円~1万円程度です。

お膳料の費用相場

お膳料の費用相場は、5千円~1万円程度です。

墓じまいの際にかかるお布施以外の費用

墓じまいを行う際には、お布施以外にも費用がかかります。

墓石の撤去と墓所の整備にかかる墓石解体料

基本的に、お墓は墓地管理者から土地を借りて使用しています。

そのため、墓じまいを行う際は、墓石を撤去してから墓所を更地に戻して返却する必要があります。

このときの整備費用が、およそ1平方メートルあたり10万円程度になります。

遺骨の取り出しも石材店に依頼する場合は、一人あたり5万円程度の取り出し費用がかかります。

墓じまい後の供養方法にかかる費用

墓じまい後の供養方法にかかる費用墓じまいをおこなった後、供養方法によってかかる費用は異なってきます。

改葬の場合

墓じまい後、お墓の中に納骨してあるご遺骨を取り出し、別の墓地に移すか永代供養墓地などに移す「改葬」の場合、新しいお墓を建てるのに100万円前後、さらに土地を使う権利を永代に渡って取得するための料金(永代使用料)が数十万円から100万円以上かかってきます。

改葬にはまとまったお金が必要となることを覚えておきましょう。

永代供養の場合

永代供養とは、様々な事情でお墓参りが困難な場合、お墓参りする人がいない場合に、故人の遺骨を寺院や霊園などが家族や子孫に代わり管理・供養してくれる方法のことです。

遺骨を個別に安置せず、他の方の遺骨と一緒に埋葬や納骨する形(合祀型)と、通常のお墓同様、個別の墓石を建てて納骨ができ一定期間、個別のお墓で供養された後合祀される形(個別型)があります。

合祀型の場合は10万円から30万円、個別型でも30万円から100万円という価格で遺骨を供養してもらうことができるので費用が安くなります。

永代供養墓をご検討中の方は、よろしければ以下の資料も合わせてご確認ください。

また、永代供養について詳しくは以下の記事をご覧ください。
永代供養とは?主な種類や費用、選ぶ際の注意点をわかりやすく解説

手元供養の場合

手元供養とは、遺骨を墓などに埋めずに、自宅などに置いておく供養方法です。

最近では、遺骨をペンダントや指輪に変えて、アクセサリーとして常に身につけるなどの手法を取ることもできます。

樹木葬の場合

樹木葬とは、墓石ではなく樹木や草花を墓標とした葬送です。

樹木葬には、おもに合祀タイプ・個別埋葬タイプの2つの埋葬方法があり、埋葬方法によって費用が異なります。

それぞれの費用相場は以下となります。

  • 合祀タイプ:8万円~20万円
  • 個別埋葬タイプ:30~80万円

樹木葬について、詳しくは下記の記事をご覧ください。
樹木葬とは?主な種類や購入前に知るべき費用・注意点を紹介

海洋葬の場合

海洋葬とは遺骨を海に散骨する葬儀のスタイルで、遺骨を海に還す「自然葬」の一種です。

費用の相場としては、10万円~30万円程度です。

海洋葬について詳しくは下記の記事をご覧ください。
海洋葬の種類と費用の目安

墓じまい・香典・お布施のマナー

墓じまい・香典・お布施のマナー

墓じまい・香典・お布施にまつわるマナーもあわせてご紹介します。

挨拶状や案内状を出すタイミング

お墓がある場所はご先祖様が長らく住んでいた土地のことが多いため、そのお墓に縁のある方が住んでいることが多いです。

縁のある方やお世話になった方には、報告もかねて挨拶状を送るとよいでしょう。

挨拶状を出すタイミングは、事前に準備をしておき、あまり遅くなることのないように閉眼供養が終わってから出すとよいでしょう。

墓じまいの服装について

墓じまいの服装はこれといった決まりがないので、だれが参加するかによって服装を変えるとよいでしょう。

とくに、お坊さんをよんで閉眼供養などを行う際には喪服で参加するのが一般的とされています。

喪服というと黒色の和服をイメージされる方も多いかもしれませんが、墓じまいの場所が山奥にある場合もあるため、和服のように動きにくい服装は適していません。

そのため、可能であれば洋式の喪服(黒のスーツに黒ネクタイ、黒色のワンピースなど)を着用するのがおすすめです。

身内だけで墓じまいを行う場合は、喪服ではなく平服で参加しても問題はありません。

お布施を包む袋

お布施を包む袋はお布施袋や不祝儀袋をつかいます。

コンビニや100円均一に売っているもので問題ありません。

お布施の書き方

使用するペン

お布施袋は筆ペンや薄墨のペンではなく、通常の濃い黒ペンを使いましょう。

筆ペンなどはお通夜や告別式などお悔みの際に使うものであり、お布施袋には使いませんので注意しましょう。

表書き

お布施袋の表書きは、中央上部に「御布施」と縦に書きます。

その下に自分の名前か「〇〇家」と記載します。

裏面

裏面は包んだ金額や住所などを記載します。

金額の記載は必ずしも必要というわけではないですが、書いてあるとお寺側が助かるといわれているため、なるべく記載するようにしましょう。

書き方は、数字は大字(壱、弐、参、伍、拾、仟、萬)を用いて表します。

数字の前に「金」、数字の後に「圓也」を付けます。

例えば、3万円包んだ場合には、「金参萬圓也」と記載します。

お札の入れ方

まず、お布施に入れるお札は新札を用意しましょう。

そして、お札の表面が上向きかつ、肖像画が上になるようにお布施袋に入れましょう。

お布施の渡し方

お布施を袱紗(ふくさ)などで包み、切手盆という四角いお盆に載せてお渡しします。

最低限のマナーとして、お布施をお布施袋のまま持ち歩き手渡しするのは、避けましょう。

お車料やお膳料がある場合には、お布施とともに袱紗に包みましょう。

渡す際には、「御布施」と書かれているほうをお坊さんが読みやすいように、正面をお坊さん側へ向けて差し出します。

お布施を渡すタイミング

墓じまいの際、お布施を渡すタイミングとして供養の前の場合は、法要の当日にご住職が見えたときにご挨拶の言葉と一緒にお布施を渡すとよいでしょう。

供養後に渡す場合は、説教が終わった後にお礼の言葉とともに渡すとよいでしょう。

墓じまいの流れ

墓じまいの流れ

続いて墓じまいの簡単な流れです。

①親族への同意を得る

墓じまいで一番多いといわれているのが親族間でのトラブルです。

そのため、墓じまいを検討したときや手続きを行う前には親族への相談、同意を得ることが大切です。

②お墓の中身を確認しておく

墓じまいの申請をする際には、お墓の中に遺骨が何体あるのかを書類として届ける必要があります。

そのため、お墓の中に誰の遺骨があるのか、遺骨は何体あるのか、大きさや経過年数などの確認が必要です。

また、きちんと火葬がされているかも確認をしましょう。

これは、土葬など、ご遺骨が焼かれないまま埋葬されている場合、再火葬が必要になるためです。

③墓じまい後の遺骨の受け入れ先を決める

墓じまい後に、遺骨をどこに受け入れてもらうかを決める必要があります。

改葬や永代供養、散骨などの中から親族とも話し合って、墓じまい後の受け入れ先を決めます。

遺骨の受け入れ先が決定した際には、墓地・霊園などの管理者・事務所からご遺骨の受け入れを承認したと証明するための書類「受入証明書」を受け取りましょう。

他の書類とともに必要な書類となりますので、発行された受入証明書は紛失しないようにしましょう。

※霊園などによっては、新規の遺骨の受け入れをしていない場所もありますので、事前に確認をしておくといいでしょう。

④「改葬許可申請書」を取り寄せる

遺骨の受け入れ先が決定し墓じまいが具体的になってきたところで、現在のお墓がある市区町村役場から「改葬許可申請書」を取り寄せて記入します。

⑤「埋葬証明書」を発行してもらう

改葬許可申請書を記入するのと同時に、墓地管理者に墓じまいを行うことを伝えます。

その際に、遺骨が墓地に埋められていることを証明する「埋葬証明書」を発行してもらいましょう。

⑥改葬許可証を発行してもらう

③~⑤の行程で揃えた「受入証明書」「改葬許可申請書」「埋葬証明書」を現在のお墓がある市区町村役所に提出し「改葬許可証」という墓じまいと改葬を許可する証書が発行してもらいます。

地域によっては、申請者と遺骨の間柄や遺骨の死亡年月日がわかる戸籍謄本が必要になることもあるようですので、事前に役所に確認しておきましょう。

⑦遺骨を取り出す

「改葬許可証」が下りたところで、遺骨をお墓から取り出す作業を行います。

お墓には仏様や神様の力が宿ると考えられていますので、遺骨をお墓から取り出す際にはお墓をただの石にするために「閉眼供養」を行います。

⑧お墓のあった場所を更地にする

お墓から遺骨を取り出せたところで、お墓を解体して撤去をしていくことになります。

この作業は石材店に依頼することになります。

ただし、霊園や墓地によっては、管理の面や重機の問題で依頼できる指定の石材店が決まっていることがありますので、事前に確認しておくといいでしょう。

指定の石材店がない場合は、評判や金額などをもとに自分たちで選んでいくことになりますので、複数の石材店から相見積もりを取るとよいでしょう。

また、墓じまいする墓地が寺院墓地ですと、墓じまいに伴い檀家契約解消をすることになります。

その際は、檀家契約解除をする「離壇料」を支払うのが一般的です。

墓じまいに必要な持ち物

墓じまいの日は、そのお墓で最後のお墓参りを行います。

荷物は、掃除道具、お供え物に加えて、僧侶にお渡しするお布施を持っていきましょう。

また、取り出した骨壷を包む風呂敷を用意しておくと良いでしょう。

墓じまいのお供え物

墓じまいのお供え物は「五供」を用意しましょう。

五供とは以下をいいます。

お供え用に水を用意しましょう。

水は、仏様や故人がお飲みになると考えるので、掃除用の水とは別で用意しましょう。

おんじき(飲食)

お供え物で食べ物を用意しましょう。

お供え物では、殺生を連想させる肉や魚、五辛と呼ばれる匂いの強い食べ物は避けましょう。

また、故人の好きだった果物やお菓子を用意すると良いでしょう。

ローソク

ローソク立てを使って、ローソクを供えます。

火を消す際は、息で吹き消すのではなく、手であおいで消しましょう。

お花は、故人の好きだったお花を持ち寄って構いません。

本数は3本など奇数が良いとされ、色は白、黄色、紫になるよう用意しましょう。

香とは、お線香のことです。

お供えする本数やお供えの仕方は、宗旨・宗教によって変わるので事前に確認しましょう。

お線香の火は、お供えしたローソクの火を使ってつけましょう。

火を消す際はローソクと同じく、手であおいで消しましょう。

墓じまい・お布施の注意点

墓じまい・お布施の注意点

最後に墓じまいを検討する際に注意しておくべきポイントについても紹介します。

遺骨をどうするか親族間でしっかり話し合って決める

墓じまい後の遺骨をどうするか親族間でしっかり話し合って決めておきましょう。

墓じまい後の供養方法は、改葬や永代供養以外にも様々な方法で供養できます。

どうやって遺骨を供養するのかは、自分だけではなく親族ともよく話して決めることが大切です。

お寺との間においてトラブルにならないよう気をつける

お寺からすると今まで管理してきたお墓が無くなるだけではなく、その檀家から入ってくる予定の寄付金、法事の謝礼など予定されていた収入が減ることにつながります。

そのため、長年お世話になった寺院の檀家を離れる際は、可能な限り前もって直接寺院に行き、離檀せざるを得なくなった事情を話し、意志を伝えることが最適です。

しかし、住まいが寺院と離れており直接行くことが難しい場合は、予め手紙で事情を説明し、電話で住職と相談することが望ましいでしょう。

改葬を申し出たら高額な離檀料を請求されたケースも起きています。

支払わななければならないという法的な決まりはありませんが、住職に対して丁寧な説明を心がけ思わぬトラブルにならないように心がけましょう。

まとめ

今回の記事では墓じまいの香典やお布施について解説してきました。

墓じまいには香典ではなくお布施が必要になることが多くあります。

お布施は本来感謝のお気持ちとしてお渡しするものなのでいくらという決まりはありませんが、閉眼供養や開眼供養の際には3万円~5万円が相場となります。

お布施の書き方や渡し方についても、マナーがありますので充分に気を付けましょう。

ぜひとも後悔のないように、この記事の内容がお役に立てれば幸いです。

エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。

もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

※調査期間:2021年1月1日~2023年12月31日
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
些細なことでもご相談ください 無料
0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)