墓石の値段や相場はどれぐらい?安く抑えるコツも紹介

お墓の購入をする際に気になる費用の一つ、墓石の値段。
そんな墓石の値段は決して安くありません。
この記事では墓石の値段相場や費用の内訳、安く抑えるためのコツについても紹介します。
また弊社では値段をリーズナブルに抑えることができる永代供養のお墓を取り扱っています。
お墓にかかるお金をおさえたいという方は、ぜひ以下より資料をダウンロードください。
お墓の購入費用相場は?
お墓の購入は何度もおこなうものではありません。
これから購入を検討されている方は、お墓の費用について詳しく知っておく必要があります。
そこでまずはお墓の購入にどれくらいの費用がかかるのか解説します。
お墓の購入金額の相場は平均約100万円〜200万円ほどです。
しかし、お墓の購入について検討し始めたタイミングでは50万円~100万円未満程度で検討されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
詳しくは以下のページで解説しておりますので併せてご確認ください。
次項では、費用の内訳について解説します。
お墓の購入費用の内訳は?

お墓の購入金額の相場は平均約100万円〜200万円ほどです。
お墓を建てる際にかかる費用には、大きく分けて、
・永代使用料
・墓石代
・管理費
があります。お墓の購入費用の内訳を項目ごとに解説し、その相場も紹介します。
永代使用料
永代使用料は、墓地・霊園の土地を借りるための場所代にかかる費用のことを指します。
永代使用料を最初に支払ってしまえば、基本的にはその後費用はかかりません。
一度永代使用料を支払えば、あとは年間の管理費を納めていくことで、お墓を引き継いでいくことができます。
ただし、永代使用料は「土地の永代使用権」を買うということなので、墓地が不要となった場合、他人に貸したり、転売したりすることはできません。
管理者に返還しなければならないので注意が必要です。
永代使用料の相場は、約30万円~130万円ほどになっています。
不動産と同じように区画の広さや、墓地・霊園の立地条件や地価などが価格に影響します。
都心に近く交通アクセスがいい、設備が充実していて利便性がいいなどの場合は永代使用料は高くなる傾向にあります。
参考までに、23区以外の関東では70万円〜90万円ほど、東京23区の場合は150万円〜200万円ほど、愛知や福島などでは50万円ほどとなります。
永代使用料は契約時の一括支払いが大半です。
支払い後に、「永代使用許可証(永代使用承諾証)」が発行され、その場所へ墓石を建てることが可能となります。
詳しくは以下のページで解説しておりますので併せてご確認ください。
永代使用料とは?お墓を建てるために必要な費用と合わせて解説します
墓石代
墓石代は、その名の通りお墓を建てる際の墓石にかかる費用のことです。
墓石代の費用相場は、で約60万円〜200万円ほどになっています。
墓石代も地域によって相場が若干異なります。
また墓石代にも細かくわけると墓石の値段・墓石の設置費用・文字の彫刻費用という3つの内訳があります。
墓石の値段
墓石の値段とは、竿石・外柵・カロート・花立・香炉といったお墓のパーツにかかる石材の費用のことです。
墓石代の大半をしめているのが、この墓石の値段になります。
外国産か国産かの産地による違いや、石の使用料、石の種類により墓石の値段がかわります。
国産で一般的な大きさの石材の場合は120万円程度、中国産やインド産など外国産の石材の場合は、50万円〜70万円程度が相場です。
しかし、お墓に使用される石の種類は国産で50種類以上、外国産で100種類以上もあるので、あくまでも目安としましょう。
墓石の設置費用
墓石の設置費用は、墓石を設置する際にかかる基礎的な工事費用のことです。
墓石の値段に含まれていることが多いです。
文字の彫刻費用
文字の彫刻費用は、基本的には墓石の費用に含まれていることも多いです。
家名や家紋以外に、立体的な彫刻を施す場合などには別途料金がかかることがあります。
彫刻費用の相場は、3万円~7万円ほどになっています。
墓石中央の墓標部分の竿石への彫刻が4万円ほど、墓誌への彫刻が3万円ほどかかります。
管理費
管理費は、墓地・霊園に墓所を管理してもらうために支払う費用です。
毎年納め続ける場合もあれば、数年分、数十年分などをまとめて納める場合もあるなど、支払い方法は様々です。
水道・電気代、トイレや水汲み場のような、みんなが使う場所の維持や管理をおこなうために用いられます。
管理費の相場は、2000円~1万5000円ほどになっています。
弊社では永代使用料、墓石代、管理費がかからない永代供養墓を取り扱っています。
お墓にかかるお金を節約したいという方は、ぜひ一度以下のフォームから実際のお墓をご覧ください。
お墓の値段はなぜ違いがでるの?

ここまでお墓を建てるため費用相場を、解説してきました。
お墓の値段にはそれぞれの内訳毎にも大きな開きがあります。
ここではなぜお墓の費用に違いがあるのか、解説していきます。
墓地・霊園の種類
お墓を建てる墓地・霊園の種類によって、お墓の費用は異なります。
墓地・霊園は、大きく3つにわけることができます。
・寺院墓地:お寺が運営管理する墓地のこと
・公営霊園:自治体が運営・管理する霊園のこと
・民営霊園:宗教法人・社団法人が運営管理する霊園のこと
それぞれの墓地・霊園の費用や特徴解説します。
寺院墓地
寺院墓地は、永代使用料・墓石代・管理費のほかにも、入檀料や維持費、法要時のお布施代、寄付金などが必要な場合があります。
必ずかかるというわけではないですが、墓地・霊園によるため事前に確認をしましょう。
また、格式の高い寺院墓地の場合は高額な場合があります。
公営霊園
公営霊園は、永代使用料・墓石代・管理費以外の費用は不要です。
自治体による運営のため、管理費は非常に安く設定されています。
ただ、人気が高いため抽選が行われる場合などがあります。
民営霊園
民営霊園は、永代使用料・墓石代・管理費以外の費用は基本必要ありません。
管理費は、公営霊園と比較すると多少高く設定されている場合が多いですが、園内の施設は充実していることが多いです。
墓地・霊園の設備環境やアクセス
墓地・霊園の立地条件や設備環境も、お墓の値段を決める要因になります。
家を建てる際にかかる費用と同じように、都心部にあるか、駅から近いかなどがお墓を建てる費用を大きく左右します。
また、日当たりや水はけのいい区画や背合わせにならない独立した区画は、値段が高くなります。
他には管理事務所や駐車場などの設備環境もお墓の費用に関係します。
利便性や設備環境の整っていない墓地・霊園であれば費用をある程度抑えられますが、お墓参りをしにくくなる可能性があるので注意が必要です。
現地見学をおこない、値段に見合った墓地・霊園を見つけるようにしましょう。
墓所・区画の広さ
墓所とはお墓を建てるための区画のことで、区画面積が広いほどお墓の値段は高くなります。
墓所が広いと永代使用料も高くなり、使用する墓石の量も多くなるので、墓石代も高額になってしまいます。
約2㎡ほどが一般的で、その際の費用相場は永代使用料が60万円~70万円程度、墓石代が120万円~150万円となっております。
墓石の産地
墓石の産地や種類も、お墓の費用を決めるとても重要な要因の一つです。
墓石にはとても種類が豊富で、産地によって値段はそれぞれ異なります。
墓石に使われる石材の種類は、国産で50種類以上、外国産では100種類以上あります。
代表的な産地で見てみると、日本国産の石材は品質が良いことや、希少価値が高いことからかなり高価なものが多いです。
中国産の石材は、品質は石の種類にもよるので、必ずしも低いとは言えませんが、日本産のものと比べて品質の良くないものもあるため価格がそれほど高くないものが多いです。
インド産の石材は、他地域の石材よりも頑丈で汚れにくいものが多く価格帯も日本の石材と比較して安く抑えられていることも多く、近年人気の墓石になっています。
墓石の形状
墓石の形状や大きさにより費用も変わりきます。
和型墓石・洋型墓石・デザイン墓石など、墓石の形にも様々な種類があり形状が異なります。
墓石の値段は、墓石に使用される石材の量で価格が決まるため、出来上がった形で決まるものではありません。
加工して小さくなった墓石でも、削る前の石材の大きさが大きいほど値段は高くなるのです。
こだわりが強いほど石材をたくさん使うことになるので、必要な費用も高額になっていきます。
お墓にかかる費用を節約したいなら、永代供養がおすすめです。
永代供養なら墓石が不要なため、お墓にかかるお金を大幅にカットできます。
興味がある方は以下のフォームからぜひ資料をダウンロードください。
お墓の費用を抑えるポイント

お墓の費用を抑えるためのポイントを解説します。
シンプルな墓石にする
お墓の費用を抑えるには、使用する石材の量を減らしシンプルなデザインにする必要があります。
お墓を建てるのにかかる費用は、主に永代使用料・墓石代・管理費となっており、一番費用を抑えることができるのが墓石代になります。
墓石代はこだわりが強いほど高くなりますので、使用する墓石の量を減らし加工を必要最低限にすれば費用は抑えられます。
また、石材の種類も外国産を選択することで費用を抑えることができます。
管理費を抑える
年間管理費は自治体が運営している公営霊園が安いです。
管理費は安くても自治体による管理が行われているので安心です。
ただし、募集に限りがあり抽選に当選する必要がある場合が多いので注意しましょう。
区画の広さ
永代使用料は、区画面積の広さによって料金が異なります。
そのため、墓地・霊園の中でも面積が狭い区画にお墓を建てることで費用は抑えられます。
墓所に一人入るスペースがあればお墓参りは可能です。
永代供養の選択
お墓の費用を安くするために、お墓を建てず永代供養にするという方法があります。
お墓は親から子供へ代々継承し家族がずっと守っていくものとされてきました。
しかし近年では考え方が多様化しお墓はいらないという考えの人も増えています。
このような時代背景を受けて永代供養という概念が誕生しました。
永代供養では、霊園や寺院が代わりに遺骨の管理や供養をおこないます。
墓地用の土地と墓石の準備がいらないため墓地の費用を可能な限り抑えたいという方に多く利用されています。
また、お墓の管理をする継承者がいない場合にも選ばれることが多いです。
永代供養の費用は場所や方法、種類により様々ですが、多くの場合一般的なお墓への埋葬よりも安く抑えることができます。
永代供養の注意点としては、最終的には他の遺骨と共同で使う合祀墓に納められるため遺骨を合祀墓から取り出すことができなくなります。
詳しくは以下のページで解説しておりますので併せてご確認ください。
永代供養とは?その種類や費用、メリット・デメリット、選び方のコツ
また以下より実際のお墓が記載されている資料をダウンロードいただけます。
まとめ
今回の記事ではお墓の費用や墓石の費用について解説させていただきました。
お墓の費用や墓石の費用は複数の要素によって費用が分かれているため、それぞれの費用やメリット、デメリットをよく理解しご遺族の方々でしっかりと相談して決めましょう。
弊社では、提携のある全国の寺院のなかから、お客様にあったお墓をご提案させていただいております。
今回ご紹介した合祀墓ももちろん、他にも様々な魅力的なお墓がございますので、気になる方はぜひお気軽にお問い合わせいただけると幸いです。
以下から資料もダウンロードいただけるので、是非お気軽にご覧ください。