些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

お墓を建てると、墓地の永代使用料や墓石の費用だけでなく、お墓の管理費が毎年かかります。

管理費は、お墓を維持するために継続的に発生する費用のため、長期的な金銭的負担についてよく理解しておくことが大切です。

今回の記事ではお墓の管理費の相場や、滞納した場合どうなるのかについて解説します。

またエータイでは、累計3万組以上のお客様に永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。年間管理費も不要のため、お墓の管理だけでなく継続費用の負担も残りません。
こちらの無料資料でお墓の写真や詳しい料金をご覧になれます。

お墓でお悩みの方は必見!
  • 11万円〜選べる豊富なプラン
  • 跡継ぎ・墓じまい不要のお墓にしたい
  • 家族に費用や管理の負担を残したくない
  • 生前に契約しておきたい
  • 檀家にはなりたくない

一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びをしていただくために、ぜひ一度ご覧ください。

簡単30秒!
無料で資料ダウンロード

お墓の管理費・維持費はいくら?費用相場と内訳

お墓を購入した場合、お墓を管理・維持するためのさまざまな費用がかかります。

お墓の管理費は、お墓がある限り継続的にかかる費用のため、長期的な負担額について事前に確認しておくことが大切です。

ここでは、お墓の管理にかかるさまざまな費用の相場や内訳について解説します。

お墓の年間管理費

お墓の年間管理費とは、文字通りお墓を管理し続けるために、墓地管理者に対して支払う費用です。

お墓の年間管理費の具体的な用途としては、墓地や施設の清掃、備品の修理取り替え、水道・光熱費等があります。

また、送迎バスや休憩室などの必要経費として使用されることもあります。

お墓の管理費は、霊園や墓地の種類によって異なり、費用相場は以下のとおりです。

種類管理費の費用相場
公営霊園年間2,000円~1万円
民営霊園年間5,000円~1万5,000円
寺院墓地年間1万円~2万円

公営霊園

公営霊園は地方自治体によって運営されており、運営費用のほとんどを税金で賄えるため、管理費も比較的安く、年間数千円~1万円となっています。

ただし、公営霊園は人気が高いため、抽選になることも珍しくありません。

特に都市部では応募者が殺到し、数年経っても当選できないというケースもあります。

公営霊園は人気が高く、お墓が必要な時に利用できないケースがあることを覚えておきましょう。

民営霊園

民営霊園の管理費の相場は年間5000円~1万5,000円です。

公営霊園よりもやや費用が高い傾向がありますが、施設の綺麗さや送迎サービスなど、公営よりも充実している部分も多くなっています。

寺院墓地

寺院墓地の管理費は護持会費とも呼ばれ、相場は年間1万円~2万円です。ただし、永代供養の場合は年間管理費・護持会費が不要の場合があります。

寺院墓地の管理費は、公営・民営霊園に比べて高い傾向にありますが、墓地は綺麗に保たれ、丁寧な供養を受けられるというメリットがあります。

また、いつもお寺に見守られているという安心感もあります。

お墓選びにおいては、何を一番重視するのかをよく話し合って決めることが重要です。

エータイでは、80以上の厳選寺院と提携し、累計3万組以上のお客様に永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。

年間管理費・護持会費のかからない永代供養墓にご興味がある方は、以下の資料をご参考にしてみてください。

修繕費

お墓は強い日差しや風雨にさらされているため、時間が経つにつれて劣化してしまいます。

墓石を長期に渡って綺麗に保つためにも、墓石のひび割れや欠け、文字の色褪せなどを見つけたら、専門業者に依頼して修理することが大切です。

墓石のメンテナンス費用の相場は、以下のとおりです。

ひび割れや欠けの修理3万円~
文字の色あせ直し5千円~
お墓のクリーニング5万円~
表面の磨きなおし30万円~
お墓の傾きの修正3万円~

墓石のメンテナンスを自分で行うと事故やケガの原因にもなりますので、業者に依頼するようにしましょう。

お寺へのお布施や寄付

寺院墓地にお墓を建てる際は、お寺の「檀家」となるケースがほとんどです。檀家はお金を出し合って寺院を支えるという役割があるため、お彼岸やお盆などのイベントごとにお布施が必要になります。

また、寺院の修繕や立て替えなどがある場合は、まとまった寄付をしなければならないケースもあります。

ただし、永代供養の場合は基本的に檀家義務はありません。

檀家義務のない永代供養墓にご興味がある方は、以下の資料をご参考にしてみてください。

お墓の管理費はいつ・誰が支払うべき?

お墓の管理費は、お墓の承継者が年に1回支払うケースが多くなっています。ここでは、管理費の支払いについて、詳しく解説します。

お墓の管理費は誰が支払う?

お墓の管理費は、基本的にお墓の承継者が支払います。

一般的には、家族の中では長男や長女がお墓を継ぐケースが多くなっていますが、正式な決まりはありません。

お墓の承継者には管理費の支払いやお墓の掃除などの負担がかかるため、家族でしっかり話し合って承継者を決めるようにしましょう。

お墓の管理費を支払うタイミングと頻度・方法

お墓の管理費は年払いが基本で、口座引き落としで支払うことが一般的です。

ただし、支払い方法は寺院や霊園によって異なり、以下のような方法もあります。

  • 銀行振込や郵便振替
  • 霊園の管理事務所やご住職への手渡し
  • お盆やお彼岸などの法要の際にまとめて渡す

引き落としができないと管理費が未納扱いになってしまい、最終的にはお墓が撤去されてしまうため注意が必要です。

檀家の場合は、寺院に直接持参することもあります。その場合は白い封筒に入れて、表書きは「護持会費」や「〇〇家 墓地管理料」としましょう。

お墓の管理費を支払えない場合はどうなる?

お墓の管理費が支払えない場合どのようなことが起こるのか、詳しく解説します。

お墓が撤去される

お墓の管理費を滞納し続けた場合、お墓は無縁仏とみなされして撤去されてしまう可能性があります。

お墓に関する法律である「墓地、埋葬等に関する法律」によると、一定の条件を満たすと、寺院や霊園は無縁仏の解体や撤去ができると定められています。

まず、管理費の延滞が何年か続いた時点で、官報への公告や墓地に立札を立てるなどして、寺院や霊園側から関係者への告知が行われます。

そこからさらに1年、墓地の使用者や縁故者から申し出がなかった場合、無縁仏の解体や撤去ができるようになります。

遺骨は合同墓に納骨される

お墓が撤去される場合、遺骨は取り出されて合同墓、もしくは公営の無縁塚に埋葬されます。

他の人の遺骨と一緒に埋葬されることになるため、合同墓や無縁塚に埋葬されると、後から遺骨を取り出すことはできません。

お墓の管理費が支払えないときの対処法

お墓の管理費が長期に渡って支払われない場合は、無縁仏とみなされて最終的にお墓が撤去されてしまいます。

ここでは、無縁仏にならないための対処法を紹介します。

親族に相談する

お墓の管理費の滞納は、お墓の存続に関わります。そのため、お墓の承継者だけでなく親族にとっても大きな問題といえます。

親族一同にお墓の管理費について現状を説明し、管理費の一部を負担してもらえないか相談しましょう。これを機に、お墓の承継者を変更するという選択肢もあります。

墓じまいをする

お墓がある限り、将来にわたってお墓の管理費が発生するため、墓じまいをするのもひとつの方法です。

墓じまいとは、墓石を撤去して更地にし、使用権を返還することをいいます。

ただし、お墓から勝手にお骨を取り出したり、廃棄したりすることは法律上できません。

まずは新しい埋葬先を決めて行政手続きを行い、必要な法要を行って墓じまいを行うことになります。

墓じまいの費用は30~300万円ほどです。人気がある改葬先としては「永代供養墓」「樹木葬」などが挙げられ、費用は改葬先によって変わります。

墓じまいについては、以下の記事も参考にしてください。

お墓の管理費や維持費が必要ない供養方法

墓石を建立する一般的なお墓では、ほとんどの場合でお墓の管理費が発生します。

しかし、一方で管理費が不要な供養方法もあります。

お墓の管理費がかからない供養方法の種類と費用相場は、以下のとおりです。

供養方法の種類費用相場
永代供養墓約50万円~150万円(個別墓タイプ)
約16万5千円~33万円(回忌安置タイプ)
約5万円~30万円(合祀タイプ)
樹木葬約5万円~30万円(合祀墓タイプ)
約50万円~150万円(1人・家族)
納骨堂約3万円~10万円(合祀型)
約20万円~80万円(ロッカー型)
約50万円~140万円(仏壇型)
約80万円~150万円(自動搬送型)
手元供養0円~
散骨約5万円~25万円

永代供養墓

永代供養墓とは、お墓の管理や供養を寺院が永代にわたって行ってくれるお墓のことをいいます。

また、お墓の管理費は最初に一括で支払うことが多いため、永代供養墓の購入後は管理費などの継続的な費用が不要な場合が多くなっています。

永代供養墓は、埋葬方法によって以下の3つの種類に分けられ、自分の考えに合ったものを選べます。

永代供養墓の種類特徴
合祀墓タイプ他の人の遺骨と一緒に埋葬される
回忌安置タイプ最初は遺骨を個別で安置し、一定期間後に合祀される
個別墓タイプ永代にわたって個別の区画に埋葬される

永代供養については、以下の記事で詳しく解説しています。

樹木葬

樹木葬は、樹木や草花を墓標とする、自然と共生する新しいタイプのお墓のことをいいます。

樹木葬も永代供養のものが多く、お墓の管理や供養を永代にわたって寺院に任せられることが特徴です。

永代供養墓と同様、お墓の管理費は最初に一括で支払う場合が多いため、年間管理費が不要な樹木葬が多くなっています。

樹木葬は大きくわけて2つの種類があり、費用相場は以下のとおりです。

樹木葬の種類費用相場
合祀墓タイプ5万円~30万円
個別墓タイプ(1人・家族)50万円~150万円

費用を抑えたい場合は合祀墓タイプ、個人や家族で埋葬されたい場合は個別墓タイプを選ぶと良いでしょう。

納骨堂

納骨堂とは、遺骨を保管するスペースがある屋内施設のことをいいます。

天候に関わらずお参りできること、都心部に多いため交通アクセスが良いことなどが特徴です。

納骨堂には様々な種類があり、費用相場は以下のとおりです。

納骨堂の種類費用相場
位牌型約10万円
ロッカー型約20万円
仏壇型(個人型)約30万円
仏壇型(家族単位)約100万円
可動型約100万円
墓石型約100万円

納骨堂は年間管理費がかかる場合も多いため、事前に確認するようにしましょう。

散骨

散骨とは、個人の遺骨の一部もしくは全部を、山や海などに撒く方法です。散骨自体は違法ではありませんが、自治体によっては散骨を禁止しているところもあります。

また、散骨の場所ややり方によってはトラブルになることがあるため、「自然に還りたい」という人は、散骨ではなく樹木葬を選ぶケースも増えています。

散骨には、専門業者に散骨を委託する「委託散骨」や、船をチャーターして自ら散骨する「個別散骨」などがあります。

手元供養

手元供養とは、お骨を自宅で管理し、供養することをいいます。

リビングにスペースを作ってお骨を置く「ミニ仏壇」や、お骨を入れて身に着けられるペンダント、分骨して小さな骨壺を供養する「ミニ骨壺」など、残された人の希望に合う形で供養できます。

お墓の管理を相続する方法と手順

お墓の管理は、お墓や仏壇など、家の祭祀に関わるものを相続する「祭祀承継者」が行うこととなっています。

祭祀承継者の決め方は、以下のようにいくつかの方法があります。

  • 被相続人が遺言等で指定する
  • 家の慣習に従う
  • 慣習が不明の場合、家庭裁判所が決める

多くの場合、長男や長女が祭祀承継者となるケースが多いものの、明確な決まりはありません。

そのため、慣習や家族の話し合いで祭祀承継者を自由に決めることが可能です。

祭祀承継者が決まったら、墓地の管理者や菩提寺に連絡し、名義変更の手続きを行います。

霊園や寺院によって異なりますが、名義変更届や戸籍謄本、住民票、印鑑などを求められるケースが多くなっています。

名義変更後は、祭祀継承者がお墓の費用を支払う義務を負うことになります。

お墓の管理費に関するQ&A

お墓の管理費に関して、よくある質問と回答を紹介します。

お墓の管理費を支払う場合は寺院への寄付も求められますか?

寺院墓地の場合、お墓の管理費を支払う人が檀家と見なされます。

そのため、寺院補修などの際は寄付を求められる可能性があります。

ただし、寺院墓地内にある永代供養墓の場合であれば、寺院墓地であっても管理費や寄付が不要な場合が多いので、事前に確認するようにしましょう。

お墓の管理費も墓じまいの費用もない場合どうなりますか?

お墓の管理費が支払えず墓じまいもできない場合、管理者がお墓を強制的に撤去することになります。

お骨は合祀墓に埋葬されるため、再びお骨を取り出すことはできません。

できれば、強制撤去される前に親族に費用負担について相談してみましょう。

お墓の管理費をどれくらい滞納すると永代使用権を失いますか?

一般的には、滞納が数年続くと公示や公告がなされ、そこから1〜2年申し出がないと無縁仏として撤去されるケースが多いようです。

ただし、お墓の管理費の滞納に関するルールは、寺院や霊園によって異なりますので、ご自分のお墓の管理者に確認すると良いでしょう。

永代供養墓にするとお墓の管理費は一切かからないのでしょうか?

一般的な永代供養墓では、基本的に管理費はかかりません。ただし、個別タイプの永代供養墓では管理費がかかるケースもあるため、事前に確認するようにしましょう。

まとめ

お墓の管理費はお墓の承継者が年1回、口座引き落としで支払うケースが多くなっています。

寺院・霊園の種類や設備によっても管理費の金額は異なりますが、金銭的・精神的な負担を減らしたい場合は、管理費がかからない永代供養墓や樹木葬もひとつの選択肢です。

エータイは、首都圏を中心に全国80ヶ所以上の厳選寺院で、年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。

「このお寺だったら任せても安心」を追求し、長い歴史を持つ地域社会に根差した活動を行なっている厳選した寺院をご紹介することで、あなたに一番合うお墓選びをサポートいたします。

もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、是非こちらから無料資料をダウンロードしてみてください!

※調査期間:2021年1月1日~2023年12月31日
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
些細なことでもご相談ください 無料
0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)