お墓の管理費とは?相場や滞納するとどうなるかを解説


お墓には墓石購入費用の他にも様々な費用が発生します。
そのうちの一つに「管理費」という費用があるのですが、管理費はお墓にかかる費用の中でも長期に渡って発生し続ける費用になります。
今回の記事ではその管理費の相場や、滞納した場合どうなるのか、などについて解説します。
エータイでは、80以上の厳選寺院と提携し、お客様のご要望にあわせた永代供養墓・樹木葬をご案内しております。
どのようなお墓があるのか見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!
- 年間管理費0円で維持費がかからない
- 供養も管理もお任せできるから安心
- 10万円から選べる豊富なプラン
- 合祀されない個別墓タイプもあり
一生に一度のお墓のこと、後悔しないお墓選びをしていただくために、ぜひ一度ご覧ください。

お墓の管理費とは
お墓の管理費とは、文字通りお墓を管理維持し続けるために墓地管理者に対して支払う費用になります。
具体的な用途としては、墓地や施設の清掃、備品の修理取り替え、水道・光熱費等に使用されたり、送迎バスや休憩室などの必要経費として使用されることもあります。
お墓の管理費の支払い手は、お墓の継承者です。
民法897条によると、お墓は相続財産の対象にならず、現在の所有者が継承者を選択する必要があります。
慣習的には長男にお墓が引き継がれることが多いですが、近年では継承者がいないという方も多いため、その限りではありません。
なお最終的に継承者が決まらなかった場合には、家庭裁判所が仲裁に入って継承者を選定することになります。
費用を支払うタイミングは原則年に一回で、公営墓地や民間墓地は口座振込が一般的です。
ただし寺院墓地の場合は、お盆やお彼岸といった供養の際にお布施とあわせて支払うか、僧侶が檀家まわりをするタイミングで支払います。
近年では継承者が管理費の支払いを忘れてしまうという問題も多いので、継承する側もされる側もそのようなことが起こらないように注意しましょう。
お墓の管理費の相場
続いて、お墓の管理費の相場を確認していきます。
墓地管理費の相場は、その墓地の管理者によって異なります。
公営霊園
公営墓地の管理費の相場は年間数千円から1万円と、もっともリーズナブルな金額で抑えることができます。
というのも、公営墓地は地方自治体によって運営されているため、運営費用のほとんどを税収によって賄うことができるのです。
ただし、法要の際に僧侶の手配をしたり、会食の際には別の会場をおさえる必要があったり、墓地使用以外の点において手間がかかってしまう場合があります。
そのため管理費だけを見て決めるのではなく、サービス内容を比較しながら選択することをおすすめします。
民営霊園
民営霊園の管理費の相場は年間5000円から1.5万円と、公営霊園よりもやや費用がかさみます。
しかし、公営と比較し民間経営のほうが競争意識が高く、付加価値の提供を心がけているためか、施設の綺麗さや送迎サービスなど、公営よりも優れている部分も多いのも事実です。
ただし、「お墓に対してそこまで求めない」という意見もあるので、自分たちにとって必要な基準を取捨選択して決める必要があります。
寺院墓地
寺院墓地の場合はすこし特殊です。
寺院墓地を利用する場合、「檀家」といってそのお寺を永きに渡って護りつづけるために、金銭的な支援をする必要あります。
これは「護持会費」といわれるもので、年間1万円から2万円ほどの費用がかかります。
また、年に1~2回おこなわれる法要の際には、1万円から3万円ほどのお布施も支払う必要があります。
一見すると他の霊園に比べて費用がかさむように感じますが、その分お参りに来た方を気持ちよく迎えることができるように墓地を清潔に保ち、また供養も他の霊園に比べて丁寧におこなってくれます。
やはりお墓選びにおいては、どの点を一番重視したいか、よく親族で話し合って決めることが重要です。
お墓の管理・供養がいらない永代供養墓をご検討されている方などは、以下の資料も合わせてご参考にしてみてください。
お墓の管理費を滞納するとどうなるか

ここまででお墓の管理費についてはよくお分かりいただけたと思います。
ところでお墓の管理費を滞納し続けてしまうとどうなるのでしょうか。
お墓の管理費を滞納し続けてしまうと、そのお墓は無縁仏とみなされてしまう場合があります。
無縁仏とは供養してくれる方がいなくなってしまったお墓や遺骨のことです。
近年首都圏を中心として、お墓の継承者がおらず無縁仏となるお墓の数は増加傾向にあります。
そのような背景から管理費の滞納が続いてしまうと、お墓の継承者がいないと判断されて、無縁仏として扱われてしまう恐れがあります。
無縁仏について詳しくはこちらの記事を御覧ください。
無縁仏と判断された場合、墓地管理者としては管理費をきちんと支払ってくれる方のお墓を設けたいので、墓は解体されてしまい、遺骨も合葬墓に移動させられてしまいます。
当然解体後の墓石は復元することはできませんし、遺骨も一度合葬墓に移動させられてしまうと、どれが先祖の遺骨か判断することが困難なため、個別に取り出すことができません。
気づかずに滞納してしまっていたとしても、一度整理されてしまったら取り返しがつかないことになってしまうので、管理費はかならず支払うようにしましょう。
お墓の管理費を支払いたくない人は
それではお墓の管理費は、どんな方でもかならず支払い続けなくてはいけないものなのでしょうか。
実は永代供養というお墓であれば、お墓の管理費を支払う必要はありません。
永代供養とは、少子高齢化や核家族化によるお墓の継承者不足という時代のニーズに応えて誕生した新しいタイプのお墓。
遺骨の管理供養を墓地管理者に委託することができますし、管理費もほとんどの場合不要で、宗旨宗派を問わずどなたでも利用することが可能です。
またお墓の整理を「墓じまい」、お墓の引越しを「改葬」といいますが、近年既存のお墓を墓じまいして、永代供養墓に改葬するという方が増加傾向にあります。
お墓の管理費に悩まされたくないという方は、永代供養という選択肢も良いでしょう。
永代供養墓をご検討されている方は、以下の資料も合わせてご参考にしてみてください。
永代供養について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて御覧ください。
永代供養とは?その種類や費用、メリット・デメリット、選び方のコツ
まとめ
今回の記事ではお墓の管理費について解説させていただきました。
改めてお墓について考える上で、ご参考にしていただけると幸いです。
エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。
もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。