些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

お墓を建てると、墓地の永代使用料や墓石の費用だけでなく、お墓の管理費が毎年かかります。

管理費はお墓にかかる費用の中でも長期に渡って発生し続ける費用になります。

今回の記事ではお墓の管理費の相場や、滞納した場合どうなるのか、などについて解説します。

またエータイでは、全国80以上の厳選寺院と提携し、累計2万6千組以上のお客様に年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。
まずはお墓の写真や料金を見てみたいという方は、こちらからお近くのお墓を探してみてください。

年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬
  • 跡継ぎ・墓じまい不要のお墓にしたい
  • 子供に費用や管理の負担を残したくない
  • 生前に契約しておきたい
  • 合祀されない個別墓にしたい

一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びを。

まずは近くのお墓を探してみる

お墓の管理費・維持費の相場

お墓の管理費とは、文字通りお墓を管理維持し続けるために墓地管理者に対して支払う費用になり、相場は以下のようになっています。

種類管理費の費用相場
公営霊園年間2,000円~10,000円
民営霊園年間5,000円~1万5,000円
寺院墓地年間1万円~2万円

具体的な用途としては、墓地や施設の清掃、備品の修理取り替え、水道・光熱費等に使用されたり、送迎バスや休憩室などの必要経費として使用されることもあります。

お墓の管理費は霊園や墓地の種類によって価格が異なります。それぞれ詳しく紹介していきましょう。

公営霊園

公営墓地の管理費の相場は年間数千円から1万円と、もっともリーズナブルな金額で抑えることができます。

というのも、公営墓地は地方自治体によって運営されているため、運営費用のほとんどを税収によって賄うことができるのです。

ただし、法要の際に僧侶の手配をしたり、会食の際には別の会場をおさえる必要があったり、墓地使用以外の点において手間がかかってしまう場合があります。

そのため管理費だけを見て決めるのではなく、サービス内容を比較しながら選択することをおすすめします。

民営霊園

民営霊園の管理費の相場は年間5000円から1.5万円と、公営霊園よりもやや費用がかさみます。

しかし、公営と比較し民間経営のほうが競争意識が高く、付加価値の提供を心がけているためか、施設の綺麗さや送迎サービスなど、公営よりも優れている部分も多いのも事実です。

ただし、「お墓に対してそこまで求めない」という意見もあるので、自分たちにとって必要な基準を取捨選択して決める必要があります。

寺院墓地

寺院墓地の場合はすこし特殊です。

寺院墓地を利用する場合、「檀家」といってそのお寺を永きに渡って護りつづけるために、金銭的な支援をする必要があります。

これは「護持会費」といわれるもので、年間1万円から2万円ほどの費用がかかります。

また、年に1~2回おこなわれる法要の際には、1万円から3万円ほどのお布施も支払う必要があります。

一見すると他の霊園に比べて費用がかさむように感じますが、その分お参りに来た方を気持ちよく迎えることができるように墓地を清潔に保ち、また供養も他の霊園に比べて丁寧におこなってくれます。

やはりお墓選びにおいては、どの点を一番重視したいか、よく親族で話し合って決めることが重要です。

年間管理費・護持会費のかからない永代供養墓にご興味がある方は、以下の資料をご参考にしてみてください。エータイでは、80以上の厳選寺院と提携し、累計2万組以上のお客様に永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。

お墓の管理費・維持費の内訳

お墓の管理費・維持費は、大きく分けて3つの目的に使われます。それぞれ詳しくみていきましょう。

お墓の年間管理費

お墓の年間管理費は、寺院や霊園に毎年支払う費用です。お墓の共用スペースの清掃や植栽、水道料金、休憩室の維持費用などに利用されます。

この年間管理費は霊園の設備や管理状態によって価格が変わります。特に、民間霊園で施設設備が充実しているところは管理費が高い傾向にあるため、お墓を検討する際はいくらかかるのか確認するようにしましょう。

修繕やクリーニングなどのメンテナンス費用

お墓は強い日差しや風雨にさらされているため、時間が経つにつれて劣化してしまいます。墓石のひび割れや欠け、文字の色褪せなどを見つけたら、専門業者に依頼して修理しましょう。

墓石のメンテナンス費用の相場は、以下です。

ひび割れや欠けの修理3万円~
文字の色あせ直し5千円~
お墓のクリーニング5万円~
表面の磨きなおし30万円~
お墓の傾きの修正3万円~

墓石のメンテナンスを自分で行うとケガの原因にもなりますので、業者に依頼しましょう。

お寺へのお布施や寄付

寺院墓地にお墓を建てると、お寺の「檀家」となります。檀家はお金を出し合って寺院を支えるという役割があるため、お彼岸の供養祭などのイベントごとにお布施が必要になります。

また、寺院の修繕や立て替えなど、大きな工事が必要な時はまとまった寄付をしなければならないケースもあります。

お寺とおつきあいが深ければ深いほど、お金を渡す機会が多くなることを覚えておきましょう。

檀家義務のない永代供養墓にご興味がある方は、以下の資料をご参考にしてみてください。

お墓の管理費・維持費はいつ・誰が支払うべき?

お墓の管理費や維持費は、お墓の承継者が年に1回支払うケースが多くなっています。それでは、詳しくみていきましょう。

お墓の管理費・維持費は誰が支払う?

お墓の管理費や維持費は、基本的にお墓の承継者が支払います。

一般的には、家族の中では長男や長女がお墓を継ぐケースが多くなっていますが、正式な決まりはありません。

お墓の承継者には管理費の支払いやお墓の掃除などの負担がかかるため、家族でしっかり話し合って承継者を決めるようにしましょう。

お墓の管理費・維持費を支払うタイミングと頻度

お墓の管理費・維持費は年払いが基本で、口座引き落としで支払うことが一般的です。

引き落としができないと管理費が未納扱いになってしまい、最終的にはお墓が撤去されてしまうため注意が必要です。

ただし、檀家の場合は寺院に直接持参することもあります。その場合、封筒の表書きは「護持会費」としましょう。

お墓の管理費・維持費を支払えない場合はどうなる?

お墓の管理費・維持費を滞納し続けた場合、お墓は無縁仏として撤去されてしまう可能性があります。

お墓に関する法律である「墓地、埋葬等に関する法律」によると、一定の条件を満たすと、寺院や霊園は無縁仏の解体や撤去ができると定められています。

まず、管理費・維持費の延滞が何年か続いた時点で、官報への公告や墓地に立札を立てるなどして、寺院や霊園側から関係者への告知が行われます。

そこからさらに1年、墓地の使用者や縁故者から申し出がなかった場合、無縁仏の解体や撤去ができるようになります。

このように、お墓の管理費・維持費の滞納が続くと最終的にお墓が撤去され、取り出された遺骨は合祀墓、もしくは公営の無縁塚に埋葬されることになります。

お墓の管理費・維持費が支払えないときの対処法

お墓の管理費・維持費の延滞を放置するとお墓が撤去されてしまうため、お墓の管理をどうするのか考える必要があります。ここでは、2つの対処法を紹介します。

親類にお願いする

お墓の管理費・維持費の滞納はお墓の存続に関わるため、承継者だけでなく親類にとっても大きな問題です。

親類一同にお墓の管理費について現状を説明し、一部負担してもらえないか相談しましょう。これを機に、お墓の承継者を変更するという選択肢もあります。

墓じまいをする

お墓がある限り、将来にわたってお墓の管理費・維持費が発生するため、墓じまいをするのもひとつの方法です。

墓じまいとは、墓石を撤去して更地にし、使用権を返還することをいいます。ただ、お墓から勝手にお骨を取り出したり、廃棄したりすることは法律上できません。そのため、新しい埋葬先を決めて行政手続きを行い、必要な法要を行って墓じまいを行うことになります。

墓じまいの費用は30~300万円ほどです。改葬先は「永代供養墓」「一般墓」「散骨」などが考えられますが、費用は改葬先によって変わります。

お墓の管理費・維持費がかからない供養方法

お墓の管理費・維持費は必ず発生するものですが、管理費がかからない供養方法もありますので3つ紹介します。

永代供養にする

永代供養とは、遺族のかわりに寺院や霊園がお墓の管理や供養を行ってくれることをいいます。

永代供養がついているお墓を「永代供養墓」といいます。永代供養墓は承継者が不要で、お墓の管理費・維持費もかかりません。お墓の費用に負担を感じる人は、永代供養墓に改葬するのもひとつの方法です。

永代供養墓にすれば管理費がかからないため、「誰かが必ず費用を負担しなければならない」という状況は避けられます。

散骨

散骨とは、個人の遺骨の一部もしくは全部を、山や海などにまく方法です。散骨自体は違法ではありませんが、自治体によっては散骨を禁止しているところもあります。

また、散骨の場所ややり方によってはトラブルになることがあるため、「自然に還りたい」という人は、散骨ではなく樹木葬を選ぶケースも増えています。

散骨には、専門業者に散骨を委託する「委託散骨」や、船をチャーターして自ら散骨する「個別散骨」などがあります。

手元供養

手元供養とは、お骨を自宅で管理し、供養することをいいます。

リビングにスペースを作ってお骨を置く「ミニ仏壇」や、お骨を入れて身に着けられるペンダント、分骨して小さな骨壺を供養する「ミニ骨壺」など、残された人の希望に合う形で供養できます。

お墓の管理費・維持費に関するQ&A

お墓の管理費・維持費に関して、よくある質問と回答を紹介します。

お墓の管理費を支払うと寺院への寄付も必要になりますか?

寺院墓地の場合、お墓の管理費を支払う人が檀家と見なされます。そのため、将来寺院補修などの際は寄付を求められる可能性があります。ただし、永代供養墓の場合であれば、寺院墓地であっても管理費や寄付の必要はありません。

お墓の管理費も墓じまいの費用もない場合どうなりますか?

お墓の管理費が支払えず墓じまいもできない場合、管理者がお墓を強制的に撤去することになります。お骨は合祀墓に埋葬されるため、再びお骨を取り出すことはできません。

できれば、強制撤去される前に親族に費用負担について相談してみましょう。

お墓の管理費をどれくらい滞納すると永代使用権を失いますか?

一般的には、滞納が数年続くと公示や公告がなされ、そこから1〜2年申し出がないと無縁仏として撤去されるケースが多いようです。

ただし、お墓の管理費の滞納に関するルールは、寺院や霊園によって異なりますので、ご自分のお墓の管理者に確認すると良いでしょう。

永代供養墓にするとお墓の管理費は一切かからないのでしょうか?

一般的な永代供養墓では、基本的に管理費・維持費はかかりません。ただし、個別タイプの永代供養墓では管理費がかかるケースもあります。

まとめ

お墓の管理費・維持費はお墓の承継者が年1回、口座引き落としで支払うケースが多くなっています。

寺院・霊園の種類や設備によっても管理費・維持費の金額は異なりますが、金銭的・精神的な負担を減らしたい場合は、管理費・維持費がかからない永代供養墓もひとつの選択肢です。

エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。

もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。

エータイCM動画

※調査期間:2021年1月1日~2023年12月31日
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
些細なことでもご相談ください 無料
0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)