お墓を建てるための手順や手続き・費用を解説

お墓参りをしたことがあっても実際にお墓を建てたことのある人は全体に比べて多くありません。
特に、新しい墓を建てる経験は一生の中でもなかなか訪れないものです。
しかし、お墓を建てるときに何から始めるべきかわからなければ、急遽必要になったときに慌ててしまうことでしょう。
そこで、お墓を建てる手順や必要となる手続き、費用面などについて解説します。
エータイでは、80以上の厳選寺院と提携し、お客様のご要望にあわせた永代供養墓・樹木葬をご案内しております。
どのようなお墓があるのか見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!
お墓を建てる意味
昔から死者を土に還すために埋葬して、その上にお墓を建てることが多く、日本人は特に精神的な意味において現代でもお墓を必要とするのが一般的です。
では、お墓を建てる意味とは具体的に何があるのでしょうか。
まず、お墓を建てる意味としてよく挙げられるのは、「死者を供養する」ことです。
供養とは「冥福を祈る」ことでもあり、お焼香や手を合わせるなど、死者のために祈る様々な行為全般です。
冥福を祈ることは、故人が逝去したことに少しずつ慣れ、気持ちを整理することや、死者に語りかけて精神的なつながりを求めることを目的としています。
お墓は、遺族が死者と繋がる場所となるのです。
また、お墓には上記以外にも、「法律で決められた墓地に遺骨を納める」という物理的な意味もあります。
お墓を建てる時期
お墓は家族や親族などが話し合って建てる時期を決めますが、元来、建てる時期に決まったルールは一切ありません。
四十九日や開眼供養など、お墓を建てると人が集まりやすい時期があり、「ちょうどよい」という理由から建てる時期が何となく決まるものです。
また、生前のうちにお墓を建てることを「寿陵墓」と呼び、縁起がいいとされています。
寿陵墓は生前建墓や生前墓とも呼ばれ、税金対策や生前の意思を反映できる(本人による墓選びなど)という現実的なメリットがあります。
お墓を建てる手順

新たにお墓を建てることは、お墓の墓石を選んで墓地の許可を取り、納骨して軽読による儀式を必要とするなど、意外と多くの手間がかかります。
そこで、お墓を建てる手順と各々のポイントを説明します。
お墓を建てる場所を選ぶ
お墓を建てる最初の手順としては、墓地・霊園などの場所選びです。
お墓は法律で決められた墓地にしか遺骨を埋葬できないため、既存の墓地から選ぶことになります。
最近はネットで墓地・霊園がお墓を建てる人を募集しており、電話や広告などさまざまな方法で場所を探すことができます。
また、石材店が独自に運営する墓地を紹介されることもあるため、石材店を選ぶとその流れでお墓を建てる場所を選ぶことも。
しかし、基本は先に墓地を探すのが一般的です。
公営・民営・寺院墓地
埋葬場所としてお墓を建てる場所は、公営墓地、民営墓地、寺院墓地のいずれかとなります。
公営墓地は安価ですが数や時期が限られており、民営墓地は設備は良いものの若干値段が高いのが特徴です。
また、寺院墓地は檀家になる必要がある代わりに、世話をきちんとしてくれるなどのメリットがあるのです。
生前の話し合いや遺言などを踏まえて、本人あるいは家族・親族がお墓を建てる場所を選択します。
石材店や墓石を選ぶ
次に石材店を探して墓石を選びます。
新しく墓石を用意するためには、お墓に使う石材を取り寄せて加工できる業者が必要となりますが、石材店はその役割を果たしています。
通常は費用や期間を定めて契約を交わしますが、凝ったデザインや石の大きさなどは期間に影響を与えます。
またこのとき、墓地・霊園などの大きさの規定や宗派のルールなどを伝えておくことが重要です。
多くは100万円以上で2~3ヶ月を目処に出来上がるのが一般的ですが、石材店により様々なため、指定の石材店などがなければ費用や期間をじっくりと比較して選びましょう。
工事をする
続いて、完成した墓石を墓地・霊園に設置する工程です。
区画工事に始まり、施工や設置作業を終えて、ようやく一通りの作業が完了となります。
また、利用者はお墓の設置に不備がないかを確認して、最終的な支払手続きをします。
お墓に納骨する
お墓を建てたらそれで終了ではなく、納骨を済ませる必要があります。
その際に、最初に行われるのが墓石に魂を移す仏教の「開眼供養」であり、軽読による儀式です。
以上を経て、墓参りをした後、一通りお墓を建てる手順が完了となります。
お墓を建てるために必要な手続き

お墓を建てるために必要な手続きには、基本的な証明書や届け出が3つあります。
埋葬許可証
遺骨を埋葬するのに必要な証明書が「埋葬許可証」です。
市役所など自治体が発行し、遺骨(氏名や住所)を証明する確認書類の意味があります。
一般的な流れとしては、役所に死亡届を届け出る際、火葬許可証発行の申請も同時に行います。死亡届が受理されると、火葬許可証が発行されます。
この火葬許可証を火葬場へ提出し、火葬が行われます。
その後、火葬許可証が火葬場から返却され、それが同時に埋葬許可証となるのです。
墓地使用許可証
墓地が発行する、納骨の際に必要な書類が「墓地使用許可証」です。
永代使用書とも呼ばれており、墓地の契約をしていることを証明するために墓地・霊園から発行され、工事の際など墓地を使用する権利を獲得できます。
工事届
「工事届」は石材店が発行し、お墓を建てる予定を墓地・霊園に届ける書類です。
民営墓地では不要なケースもありますが、公営墓地ではまず用意することになります。
また、以上の3つに加えて、お墓の引っ越しが必要であれば墓じまいが必要です。
墓地の使用権利を返還して遺骨の移動や処分などをするためです。
そうした墓じまいの手続きについては下記の記事で解説しています。
墓じまいの行政手続きを解説。具体的な流れに沿ってお伝えします!
お墓を建てるための費用
お墓を建てる費用は平均額でも予想以上に高いものがあり、相場では約150~300万円です。
その中には、内訳として永代使用料(50~150万円)や管理料(5,000円〜1.5万円)、墓石代(約100〜200万円)、その他の費用が含まれています。
お墓を建てるための費用については下記の記事で解説しています。
墓石を建てる以外の供養方法

日本では伝統的な慣習として墓石を建てる方法がポピュラーです。
しかし、近頃はそれ以外の供養方法も広く試みられています。
そこで、墓石を建てる以外の供養方法について以下の5つの方法を紹介します。
永代供養墓
永代供養墓とは、墓参りなどのできる親族や家族がいない場合に、墓地・霊園の管理者が供養するお墓のスタイルです。
一般的な墓石を建てて供養する方法とは異なり、墓石を必要とせず土地スペースも準備しません。
また、永代供養墓は50万円程度で10万円からのプランがあるなど格安なのが特徴です。
永代供養墓をご検討されている方は、以下の資料も合わせてご参考にしてみてください。
また、永代供養墓については下記の記事でも解説しております。
永代供養とは?その種類や費用、メリット・デメリット、選び方のコツ
納骨堂
納骨堂は、建物の中に用意した複数のスペースの中から1つを借りて供養できる、現代の特殊な埋葬スタイルです。
墓石を建てる必要がなく、天候に左右されないお参りができる特徴があります。
33年などの年数が経った後は永代供養となるなど、無縁仏になるのを防ぎます。
そして何より、墓石不要で大きなメリットが費用面が安いことです。
納骨堂の費用については下記の記事でも解説しております。
樹木葬
樹木葬は墓石を使わずに、シンボルツリーを植えてその下に遺骨を埋葬するスタイルのお墓です。
基本的に継承は考えておらず、既存のお墓の在り方にとらわれず、自然に還るイメージなどもあり人気があります。
永代供養をしてくれる樹木葬も多く、近年増えている埋葬スタイルです。
樹木葬については下記の記事でも解説しております。
手元供養
手元供養は手元に遺骨を残して供養する埋葬スタイルです。
一般的な墓石のように離れた特定の場所に遺骨を置かず、自宅やアクセサリーにして身につけるなど、自分の身近なところに置くのが特徴です。
分骨の場合に手元供養を選択する人が増えており、最近では専用のおしゃれな骨壷に入れるケースや、ペンダント、ブレスレットなどにして身につけるケースもあります。
そのうえで、墓石が要らないため、墓石を建てる高い費用もかからないメリットもあります。
散骨
散骨は、海や山に遺骨を撒く埋葬スタイルです。
粉末にして撒くため、骨を砕く作業が必要となりますが、業者などを利用して手軽に実行できるのが魅力です。
海に撒く場合、墓地や霊園を使う必要があるなどの制限がなく、山でも許可があれば可能です。
粉末にするのに1万円〜3万円ほどかかり、散骨には5万円~30万円の費用がかかります。
お墓を建てる費用と比べても10分の1程度で済むためとても安いでしょう。
散骨については下記の記事でも解説しております。
お墓を建てる際の注意点
お墓を建てるときに注意したいのが、建てる場所のアクセス状況や景観などです。
まず、アクセスの悪い場所やあまり遠くにお墓を建てるとお墓参りに行くだけで大変でしょう。
車なら駐車場があることや、徒歩なら近くに公共交通機関があることなども重要です。
それから、独特なデザインの墓石でお墓を建てる場合には、周囲の景観を乱さない配慮をする必要があります。
その辺りは墓地・霊園の規則がある場合もありますので、事前に相談しておきましょう。
まとめ
今回は、お墓を建てるための手順や手続き・費用などについて取り上げました。
お墓を建てるには、必要なことを決めていき、手続きや費用の支払いなどを経るのが一般的です。
また、墓石を建てる他にも供養方法があり、墓石を建てるのとは費用も大きく異なるため、あまり予算を出せない方は墓石以外を検討するのもありでしょう。
エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。
もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。