些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

お墓参りをしたことがあっても実際にお墓を建てたことのある人は多くありません。

新しい墓を建てる経験は一生の中でもなかなか訪れないものです。

しかし、お墓を建てるときに何から始めるべきかわからなければ、急遽必要になったときに慌ててしまうことでしょう。

そこで、お墓を建てる手順や必要となる手続き、費用面などについて解説します。

またエータイでは、80以上の厳選寺院と提携し、累計2万組以上のお客様に年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。
具体的にお墓の写真や詳しい料金を見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!

お墓選びにお悩みの方におすすめ!
  • 年間管理費0円で維持費がかからない
  • 供養も管理もお任せできるから安心
  • 10万円から選べる豊富なプラン
  • 合祀されない個別墓タイプもあり
  • ペットと一緒に眠れるプラン
  • 過去の宗旨宗派不問
  • 生前申込も可能

一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びをしていただくために、ぜひ一度ご覧ください。

簡単30秒!
無料で資料ダウンロード

そもそもお墓を建てる意味とは?

そもそもお墓を建てることに、どのような意味があるのでしょうか。

日本では昔から死者を土に還すために埋葬して、その上にお墓を建てていました。近年は火葬になりましたが、日本人は精神的な意味において、現代でもお墓を必要とするのが一般的です。

まず、お墓を建てる意味としてよく挙げられるのは、「死者を供養する」ことです。

供養とは「冥福を祈る」ことでもあり、お焼香や手を合わせるなど、死者のために祈る様々な行為全般です。

冥福を祈ることは、故人が逝去したことに少しずつ慣れ、気持ちを整理することや、故人に語りかけて精神的なつながりを求めることを目的としています。

お墓は、遺族が故人と繋がる場所となるのです。

また、お墓には上記以外にも、「法律で決められた墓地に遺骨を納める」という物理的な意味もあります。

お墓を建てる手順

お墓を建てる手順

新たにお墓を建てることは、お墓の墓石を選んで墓地の許可を取り、納骨して軽読による儀式を必要とするなど、意外と多くの手間がかかります。

そこで、お墓を建てる手順と各々のポイントを説明します。

1.お墓を建てる寺院や霊園の情報収集をする

まず、お墓を建てる寺院や霊園の情報収集を行いましょう。

最近はホームページを作成している墓地や霊園も多いため、インターネットを活用することで、効率的に情報収集ができます。

お墓を建てるときには、以下のポイントを確認しながら比較検討すると良いでしょう。

  • お墓のアクセスや交通手段
  • お墓の広さ
  • 希望する墓地や霊園の雰囲気
  • 宗旨や宗派

2.お墓を建てる予算を決める

次に、お墓の予算を決めましょう。お墓の価格の内訳は、おおまかに「墓地の永代使用料」「墓石の費用」「工事費」の3つです。

墓地は広いほど費用が高くなります。また、墓石もデザイン性が高いものや石材の種類によって価格が上がりますので、どの部分を重視するかをよく検討しましょう。

3.お墓を建てる場所を選ぶ

興味がある墓地や霊園が見つかったら、実際に施設を訪問し、担当者から話を聞きましょう。事前に質問したいことを整理しておくことで、疑問点や不安点をしっかり解消できます。

また、石材店を自由に選べる場合と、霊園専属の石材店でお墓を建てなければならない場合があります。希望の石材店がある場合は、まず石材店に行って相談し、その石材店を通して霊園を見学することをおすすめします。

4.申し込みと支払いをする

希望の墓地や区画が決まったら、墓所の使用申込書に必要事項を記入して申し込みをします。申し込み前に、しっかりと使用規則を確認しておきましょう。

申し込み後は、必要書類を揃えて提出したうえで、代金を支払います。

代金を支払うと、墓地の経営主体から永代使用許可証が交付されます。

5.石材の種類やデザインを選ぶ

石材店を選び、石材の種類やデザインを相談します。

石材店を選ぶ際には、工事の方法をしっかり説明してくれるか、接客のマナーが良いか、顧客重視の提案をしてくれるかなどを確認しましょう。

石材の種類は国産、海外産合わせて100種類以上あり、見た目や肌ざわり、耐久度、費用などの点で違いがあります。

カタログだけでなく、実際に目で見て決めることをおすすめします。

6.工事をする

希望の石材やデザインが決まったら、請負工事契約を取り交わします。そして「工事代金の一部」を支払った後に、工事が開始されます。

お墓の工事は、まず最初に地盤を固めて基礎工事をします。次に外柵を設置し、最後に石碑を設置する流れです。工事する区画の大きさにもよりますが、完成まで2~3ヶ月かかることが多いです。

お墓が完成したら、石材店の人と現地確認を行い、残りの工事費の支払いをおこないます。

7.納骨と開眼供養をおこなう

お墓が完成したら、仏式の場合は「開眼供養」という儀式を行います。開眼供養とは、仏壇やお墓などを新しく購入したときに、僧侶に読経をしてもらい、魂を込める法要のことをいいます。

一般的には、この「開眼供養」と四十九日や一周忌の法要を行い、納骨をすることが多いです。

お墓を建てる費用の相場と内訳

お墓を建てる費用は平均額でも予想以上に高いものがあり、相場では約150~300万円です。

お墓を建てる時に発生する費用は、永代使用料・管理料・墓石代、法要のためのお布施の4種類で、費用相場は以下のようになっています。

墓地の永代使用料50~150万円
墓石の費用100~200万円
墓地の管理費用5,000~15,000円
法要のためのお布施3~5万円

1.墓地の永代使用料

墓地の永代使用料とは、墓地を永代に渡って使用するための使用料です。

墓地は公営や民営の霊園、寺院が所有しており、その土地を永代に渡って使わせてもらうために永代使用料を支払う仕組みです。

永代使用料は墓地の「所有権」ではなく「使用権」であるため、売買したり、他人に譲渡することはできません。もしも墓地が不要となった場合は、管理者に返還することになります。

永代使用料の支払いは一度だけで、支払い後は「永代使用承諾書」が発行されます。

墓地の永代使用料の相場は50~150万円となっており、運営主体や墓地の立地条件、区画の大きさなどによって料金が異なります。

2.墓石の費用

墓石の費用は、石材の材質や国産かどうか、加工方法やデザイン、付属品の有無によって大きく異なります。

墓石代に含まれているものは、石材一式に各種彫刻費、花立一対、香炉皿、カロート(納骨式)などです。

墓石の制作や設置は寺院や霊園ではなく、石材店が行います。そのため、墓石についての相談や支払いは石材店と話し合いながら進めます。

3.墓地の管理費用

墓地の管理費用とは、霊園や寺院が墓地の管理を行うための費用のことをいいます。この管理費は、共用スペースの清掃や改装、電気代、水道代などに使用されます。

管理費用はあくまでも共用の設備のために使われるため、自分のお墓の区画内は、自分で管理しなければなりません。

一般的には、管理料の支払いは年1回です。この管理料を支払わないと、土地の使用権が取り消されてしまうため注意しましょう。

管理料の費用相場は、以下となっています。

  • 寺院墓地 年間1万円前後
  • 民間墓地 年間1万円~1万5,000円ほど
  • 公営墓地 年間4,000円~1万円ほど

4.法要やお布施

お墓を建てた後は、新しい墓石に魂を入れる「開眼供養」という法要を行うため、3~5万円のお布施が必要です。

納骨をする「納骨式」を同時におこなう場合は、1.5~2倍のお布施を用意しましょう。

お墓を建てる費用について、より詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。

お墓を建てる場所の選び方

お墓を建てる場所は、どのように選べばよいのでしょうか。ここでは、お墓を建てる土地選びで、重視すべきポイントを解説します。

宗旨・宗派に関係なく埋葬できる土地か

寺院や霊園のなかには、宗旨や宗派を限定している場合があるため、宗旨や宗派を問わずに埋葬できるかどうかを確認しましょう。

霊園は比較的どの宗旨・宗派でも埋葬できる場合が多くなっています。

墓地の管理は行き届いているか

墓地の施設には「管理事務所」や「水汲み場」「駐車場」などがあります。これらの施設がきれいに保たれているか、老朽化していないか、使いやすいかを確認しましょう。

また、駐車場からお墓までの距離や、水汲み場からお墓までの距離が近いかということも、確認したいポイントです。

将来、体力が落ちたときにも、お参りしやすいかどうかをイメージして検討するようにしましょう。

周辺の環境はよいか

お墓の土地を選ぶときには、日当たりや風通しの良さなどを確認しましょう。また、墓地の近くに道路や建物がある場合、騒音が大きく落ち着いてお墓参りできないことがあります。墓地だけではなくまわりの環境もきちんと確認しましょう。

交通アクセスがよいか

お墓の土地を選ぶ際は、お墓参りに行きやすいかどうかを確認しましょう。自宅から遠い場所だと、高齢になったときにお墓参りに行きづらくなることがあります。自家用車だけではなく、公共交通機関を使って行けるかどうかも大切なポイントです。

都市部など交通アクセスが良い場所は、土地の永代使用料も高くなる傾向があるため、予算と利便性のバランスを考えて選ぶようにしましょう。

お墓を建てるために必要な手続き

お墓を建てるために必要な手続き

お墓を建てるために必要な手続きには、基本的な証明書や届け出が3つあります。

埋葬許可証

遺骨を埋葬するのに必要な証明書が「埋葬許可証」です。

市役所など自治体が発行し、遺骨(氏名や住所)を証明する確認書類の意味があります。

一般的な流れとしては、役所に死亡届を届け出る際、火葬許可証発行の申請も同時に行います。死亡届が受理されると、火葬許可証が発行されます。

この火葬許可証を火葬場へ提出し、火葬が行われます。

その後、火葬許可証が火葬場から返却され、それが同時に埋葬許可証となるのです。

墓地使用許可証

墓地が発行する、納骨の際に必要な書類が「墓地使用許可証」です。

永代使用書とも呼ばれており、墓地の契約をしていることを証明するために墓地・霊園から発行され、工事の際など墓地を使用する権利を獲得できます。

工事届

「工事届」は石材店が発行し、お墓を建てる予定を墓地・霊園に届ける書類です。

民営墓地では不要なケースもありますが、公営墓地ではまず用意することになります。

また、以上の3つに加えて、お墓の引っ越しが必要であれば墓じまいが必要です。

墓地の使用権利を返還して遺骨の移動や処分などをするためです。

そうした墓じまいの手続きについては下記の記事で解説しています。

お墓を建てる費用を安くする方法

お墓を建てるにはまとまった費用がかかるため、「予算では希望通りのお墓を建てられない」「金銭的に厳しい」と感じる人もいるでしょう。

ここでは、お墓の費用を安くするコツについて、くわしく解説します。

都心部を避けて郊外にする

お墓を建てる土地は、一般的な土地価格と同じように都心部に近いと高くなり、郊外になると安くなる傾向があります。

市街地に近く交通アクセスが良いお墓は、お参りしやすいというメリットがありますが、どうしても費用が高くなってしまいます。

お墓を建てる土地の費用を抑えたい場合は、比較的郊外にある墓地や霊園を選ぶようにしましょう。

お墓の区画を狭くする

お墓の区画の面積も、お墓の土地代に影響します。お墓を建てる費用を抑えたい場合は、区画が小さめのお墓を検討するとよいでしょう。

墓石をシンプルにして石材を小さくする

墓石のデザインをシンプルにすると、石材の量が少なくなり、費用を抑えられます。

石材そのものも、国産は高く、海外産は安い傾向があります。

お墓の費用を抑えたい場合は、墓石の種類やデザインを工夫すると良いでしょう。

費用が安い運営団体を探す

墓地の運営団体は「寺院墓地」「民間霊園」「公営霊園」の3種類があり、それぞれ特徴があります。

一般的には「公営霊園」の永代使用料や管理料は安い傾向がありますが、都心の一等地にある場合は、逆に民営霊園より高額になることがあります。

「民営霊園」は、財団法人や宗教法人などからの運営委託により、民間によって管理・運営されているのが特徴です。

お墓の申し込み条件が比較的ゆるく、お墓のデザインや大きさが自由に選択できるものの、担当の石材店が指定されていたり、割高感があるというデメリットもあります。

「寺院墓地」はアクセスが良いことが多く、境内に墓地があるため安心できるというメリットがあります。ただ、ほとんどの場合で宗旨・宗派が限定されること、檀家になる必要があること、墓石の自由度が低いことなどのデメリットもあります。

それぞれ運営団体によって個性があり、お墓の費用も変わりますので、問い合わせをして費用が安いところを探すようにしましょう。

墓石を建てないタイプのお墓にする

近年はお墓のタイプも多様化しており、「永代供養墓」「納骨堂」など、墓石を建てない供養方法への注目が高まってきています。

このような新しいタイプのお墓は、費用を大幅に抑えられますので、選択肢のひとつとして検討してみると良いでしょう。

墓石を建てる以外の供養方法

墓石を建てる以外の供養方法

日本では伝統的な慣習として墓石を建てる方法が一般的でしたが、近頃はそれ以外の供養方法を選ぶ方が多くなっています。

そこで、墓石を建てる以外の供養方法について以下の5つの方法を紹介します。

永代供養墓

永代供養墓とは、墓地・霊園に供養・管理をお任せできるスタイルのお墓です。

お墓の跡継ぎがいない方や、跡継ぎに負担を残したくない方に選ばれることが多いです。

一般的な墓石を建てて供養する方法とは異なり、墓石を必要とせず土地スペースも準備しません。

また、永代供養墓の相場は50万円程度で、10万円からのプランがあるなど費用をおさえられるのも特徴です。

永代供養墓をご検討されている方は、以下の資料も合わせてご参考にしてみてください。

また、永代供養墓については下記の記事でも解説しております。

納骨堂

納骨堂は、建物の中に用意した複数のスペースの中から1つを借りて収蔵する方法です。

墓石を建てる必要がなく、天候に左右されないお参りができる特徴があります。

永代供養付きであれば33年などの年数が経った後は合祀されるなど、無縁仏になるのを防ぐことができます。

そして何より大きなメリットとして、墓石不要で費用面がおさえられます。

納骨堂の費用については下記の記事でも解説しております。

樹木葬

樹木葬は墓石を使わずに、シンボルツリーを植えてその下に遺骨を埋葬するスタイルのお墓です。

基本的に継承は考えておらず、既存のお墓の在り方にとらわれず、自然に還るイメージなどもあり人気があります。

永代供養をしてくれる樹木葬も多く、近年増えている埋葬スタイルです。

樹木葬については下記の記事でも解説しております。

手元供養

手元供養は手元に遺骨を残して供養する方法です。

一般的な墓石のように離れた特定の場所に遺骨を置かず、自宅やアクセサリーにして身につけるなど、自分の身近なところに置くのが特徴です。

分骨の場合に手元供養を選択する人が増えており、最近では専用のおしゃれな骨壷に入れるケースや、ペンダント、ブレスレットなどにして身につけるケースもあります。

そのうえで、墓石が要らないため、墓石を建てる高い費用もかからないメリットもあります。

散骨

散骨は、海や山に遺骨を撒く埋葬方法です。

粉末にして撒くため、骨を砕く作業が必要となりますが、業者などを利用して手軽に実行できるのが魅力です。

海に撒く場合、墓地や霊園を使う必要があるなどの制限がなく、山でも許可があれば可能です。

粉末にするのに1万円〜3万円ほどかかり、散骨には5万円~30万円の費用がかかります。

お墓を建てる費用と比べても10分の1程度で済む可能性があります。

散骨については下記の記事でも解説しております。

お墓の建て方についてのよくある質問

お墓を建てるのは初めてで、疑問や不安があるという人も多いでしょう。ここでは、お墓の建て方についての質問と回答をご紹介します。

お墓を建てるのに適した日はありますか?

お墓を建てるのに適した日は特になく、いつでも良いというのが一般論です。

お墓の建立や納骨日は、六曜は影響しないと考えられています。「友引」や「仏滅」はお葬式の日にちとしては避けられているものの、お墓を建てるときには特段気にすることはありません。

お墓に適した方角はありますか?

お墓に適した方角は特に決まっていませんが、西方浄土(西の方角)に向かってお参りできる東向き、もしくは南向きがいいという説もあります。

ただ、方角を気にするよりも、お参りしやすく環境が良いお墓のほうが、ご先祖様が安らげるという考えもあります。

方角にこだわらず、自分が良い場所だと思えるところを探すと良いでしょう。

北向きのお墓でも大丈夫ですか?

お釈迦様が亡くなったときに頭が北の方角を向いていたから「北向きは良くない」という一説があります。

実際に、西向きもしくは東向きのお墓が多い傾向にありますが、正式に「北は悪い方角」と定められているわけではないので、そこまで方角にこだわる必要もないでしょう。

お墓を建てる時期はいつが良いでしょうか?

お墓は家族や親族などが話し合って建てる時期を決めますが、元来、建てる時期に決まったルールは一切ありません。

四十九日や開眼供養など、お墓を建てると人が集まりやすい時期があり、「ちょうどよい」という理由から建てる時期が何となく決まるものです。

また、生前のうちにお墓を建てることを「寿陵墓(じゅりょうぼ)」と呼び、縁起がいいとされています。

寿陵墓は生前建墓や生前墓とも呼ばれ、税金対策や生前の意思を反映できる(本人による墓選びなど)という現実的なメリットがあります。

お墓探しで重視すべきことはありますか?

お墓を探すときに、重視すべきポイントは以下の5つです。

  • 宗旨や宗派が不問か
  • 予算内で建てられるか
  • 施設が整っているか
  • 周りの環境や雰囲気が良いか
  • 交通アクセスが良く、お参りしやすいか

すべてに満足できるお墓が見つからない場合は、優先したい条件を決めて探すようにしましょう。

墓開きのお布施はどれくらいが相場ですか?

墓開き(開眼法要)のお布施の相場は、3~5万円です。ただし、納骨式も一緒に行う場合は、5~10万円を目安にすると良いでしょう。お車代は、1~2万円を目安としてください。

お布施について不安がある人は「皆さんはどれくらい用意されているのか」というような聞き方で、僧侶の人に直接聞いてみてもよいでしょう。

お墓は一周忌までに建てなければいけませんか?

お墓を建てる時期に決まりはありませんが、一周忌法要で納骨できるように、逆算してお墓を建てる人が多くなっています。

お墓の情報収集から完成までは、3ヶ月以上かかることも多いので、一周忌に納骨したい人は、間に合うようにお墓の工事計画を建てましょう。

納骨時期にこだわらないのであれば、お墓はいつ建てても問題ありません。

まとめ

今回は、お墓を建てるための手順や手続き・費用などについて取り上げました。

お墓を建てるには、必要なことを決めていき、手続きや費用の支払いなどを経るのが一般的です。

また、墓石を建てる他にも供養方法があり、墓石を建てるのとは費用も大きく異なるため、費用をおさえたい方や、跡継ぎの心配を解消したい方は一般墓以外を検討してもよいでしょう。

エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。

もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。

※調査期間:2021年1月1日~2023年12月31日
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
些細なことでもご相談ください 無料
0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)