お墓を購入する流れは?費用や注意点と合わせて解説します
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
故人が逝去したあとは、埋葬を行い、お墓を建てて弔います。
しかし、お墓の購入に慣れているという方はほとんど居ないため、いざその段階になると、どのようにお墓を建てればいいのかわからない、ということもあるのではないでしょうか。
そこで今回は、お墓を買う際の流れや、かかる費用の相場について紹介していきます。
購入時に注意すべきポイントについても触れているので、ぜひチェックしてみてください。
エータイでは、80以上の厳選寺院と提携し、お客様のご要望にあわせた永代供養墓・樹木葬をご案内しております。
永代供養の費用や相場がどれくらいなのか知りたいという方は、こちらの無料シミュレーションをお試しください!
- 永代供養をして継承の心配をなくしたい。
- 家族に負担を残さない維持費不要のお墓にしたい。
- 歴史ある寺院に供養も管理もお任せしたい。
一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びを。
墓地を購入する流れ
まずは、墓地の購入はどのような流れで行われるか、以下にまとめてみました。
1.墓地を決める
墓地を購入する場合にはまず、「どの墓地にするのか」ということを決めていきましょう。
墓地の種類は大きく分けて4つあるので、以下から選ぶのが第一段階です。
寺院墓地
寺院墓地は、もっとも一般的な墓地の種類です。
寺院の境内などにある墓地で、寺の住職などが直接管理を行ってくれます。
また、寺院側が管理をしてくれるので、読経や供養を行う際にもスムーズにお願いできます。
ただし、寺院墓地に墓を置く場合には、その寺院の檀家になる必要があります。
また、檀家になると葬祭や仏事のお礼に謝礼を支払うことが多くなります。
そのため、金銭的な負担になるという点が、デメリットとして挙げられます。
民営霊園
民間霊園は、財団法人や宗教法人など、民間の団体が管理している霊園のことです。
民間霊園は寺院墓地のように檀家になる必要もなく、比較的気軽に墓を設置できるのがメリットです。
また、墓を建てるのに資格や宗教の制約も少ないので、無宗教で寺院墓地に墓を建てられない、という人でも利用できます。
ただし、民間霊園は寺院墓地や公営霊園と比較して価格が高いというデメリットがありますのでご注意ください。
公営霊園
公営霊園は、市町村などの自治体が管理を行っている霊園のことです。
行政団体が管理や運営をしているので、経営が安定しており、ある日突然倒産してしまってその後の対応に追われる、というリスクはほとんどないことがメリットです。
また、宗教の制限もなく、他宗教の人の墓が隣り合わせに並んでいることもあります。
そして、寺院墓地ではその寺院が契約している石材店でないと利用できない、ということもあるのですが、公営霊園の場合はそのような縛りもありません。
ただし、特に人気の霊園は応募条件が厳しく、入りたくてもすぐに入ることができない、というデメリットがあります。
2.お墓の形式を決める
墓地だけでなく、お墓の形式も複数種類あります。
代表的なものをピックアップしたので、チェックしてみてください。
一般墓
一般墓は、家族や一族など1つの家の単位ごとに墓に入る形式です。
日本では一般的にお墓といえば、一般墓のイメージが強いのではないでしょうか。
一般墓は遺骨の数に法規制はありませんが、平均的なサイズのお墓だと6〜8人程度入ることができるため、親族の意向にもよりますが、その一族のものが一緒にお墓に入ることができます。
樹木葬
樹木葬は、墓石を建てて埋葬を行う一般墓とは異なり、樹木の下に遺骨を埋める形式です。
樹木葬では、故人とゆかりの深い樹木を選んで遺骨を埋葬する場合が多くなっています。
また、草花や芝生で周りを彩った、おしゃれな埋葬方法も。
人によっては、霊園内の樹木を使って樹木葬をする方もいらっしゃいますが、霊園の敷地内であればどこにでも埋めていいというわけではなく、埋葬するためには許可を得た区画でなければなりませんのでご注意ください。
樹木葬について詳しく知りたい場合は、以下の記事もご参照ください。
永代供養墓
永代供養墓とは、霊園や寺院が遺族に代わって遺骨を管理・供養をしていく墓のことです。
一般墓のようにお墓を継承していく必要はないので、身寄りのない人や子供がいない夫婦などが永代供養墓を選ぶ傾向が高くなっています。
また、基本的には墓石や土地は寺院側が用意するので、なにかを準備する必要もありません。
そして、一般墓を建てるよりも費用が安く済むため、永代供養墓は近年注目されています。
永代供養墓をご検討されている方は、以下の資料も合わせてご参考にしてみてください。
永代供養墓については、以下の記事でも紹介しています。
永代供養とは?その種類や費用、メリット・デメリット、選び方のコツ
納骨堂
納骨堂は、家族や友人など、様々な単位で遺骨を一つにして入れることができる納骨スペースのことです。
身寄りのない人は継承墓などには入れないのですが、納骨堂であれば入ることが可能。
また、納骨堂はお墓の敷地を確保できない都心部などにおいても増えてきています。
そして、納骨堂は屋内にあるため、雨が降っていても衣服を濡らさずにお墓参りをすることができるのもメリットです。
また、利便性の高い位置に建てられていることが多いので、通いやすいのも魅力の一つといえます。
納骨堂については、以下の記事でも紹介しています。
3.墓石を決める
お墓の形式が決まったら、今度は墓石を決めていきましょう。
墓石を建てるまでにも幾つか工程があるので、以下のプロセスをチェックしてみてください。
1.石材店を決める
墓石を建てると決めたら、まず建ててくれる石材店を選びます。
石材店はどこも同じように思えますが、扱う石材の種類や加工方法などがお店によって異なります。
気になるお店をピックアップしたら話を聞いてみて、複数の会社を比較してみると良いでしょう。
また、石材店は経験や実績が豊富なところを選ぶことも大切です。
実績があれば信頼度も高いですし、しっかり話し合いをして決めることで、トラブルも起こりにくくなります。
2.墓石のデザインを選ぶ
石材店が決まったら、今度は建てる墓石のデザインを選びます。
墓石のデザインは、大きく分けて3つあります。
日本で「お墓」と聞いて思い浮かべるのは、「和型」でしょう。
和型は、江戸時代から広く普及したと言われている歴史の深いものです。
また、近年ではおしゃれな「洋型」のデザインを取り入れる人も増えてきています。
洋型は、和型よりも石の量が少なく済むので、比較的リーズナブルです。
また、花柄の彫刻が入ったり、刻む文字の自由度も和型よりも高い傾向にあります。
最後に、「オリジナル墓石」です。
オリジナル墓石とは、形式にとらわれず自分の好きな形にデザインできる墓石です。
例えばスポーツ用品や車など、故人が生前好きだったものをモチーフにして作ることもできます。
ただし、オリジナル墓石は現在ではまだまだマイナーなので、親族の許可を得るのが大変なこともあります。
3.墓石の設置
墓石のデザインまで決まったら、いよいよ墓石を設置する段階です。
墓石の設置には、3つのステップがあります。
まず最初に、基礎工事を行い、墓石を建てる場所をきれいにします。
そのあと外柵設置工事を行い、最後に墓石を設置する工事を行って完了です。
墓石の設置には、1〜3ヶ月ほどの期間を見ていただければ基本問題ありませんが、イメージが具体的で斬新なデザインを考えているとなると、石材店との話し合いにも時間がかかりますから、それ以上の期間が必要になる場合もありますのでご注意ください。
お墓を購入するためにかかる費用
お墓を購入して建てるためには、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。
お墓の設置にかかる費用について以下にまとめてみました。
永代使用料
永代使用料というのは、お墓の土地を使用するための権利を得るために支払うものです。
お墓を建てる場合には、寺院や霊園に対して支払うことになります。
また、永代使用料は寺院や民間霊園と比較すると、公営霊園の場合は永代使用料がやや安い傾向にあります。
永代使用料については、以下の記事でも紹介しています。
永代使用料とは?お墓を建てるために必要な費用と合わせて解説します
墓石代
墓石代は、石材店に支払います。
棹石や外柵、フロートや花立、香炉などの石材全般のほか、彫刻料や据付工事代金、金物付属品などの代金が全て合わさった金額が、「墓石代」として支払うものになります。
墓石代については、以下の記事でも詳しく紹介しています。
管理費
管理費は、墓地の管理者が墓石を洗浄したり、メンテナンスする際にかかる費用で、寺院や霊園側に支払います。
管理費は永代使用権を得たその瞬間から発生するものなので、覚えておきましょう。
管理費については、以下の記事でも解説しています。
お墓は誰が購入する?
誰がお墓を購入するべきなのか、は特に決まっていません。
しきたりなどを大事にする家では、代々長男が購入するルールがある場合もありますが、これはあくまでも家のルールであり、義務ではありません。
お墓に入る人が存命の段階では、本人が前もって購入しておくこともできます。
故人の逝去後であれば、供養する人が購入することになるでしょう。
供養する人は「祭祀継承者」と呼ばれ、故人の指定によって決まります。
指定がなければ慣習に従い、それもなければ家庭裁判所で決めてもらうことになります。
お墓を購入するために必要な書類
お墓を購入するためには、いくつか書類を用意しなければなりません。
以下に必要な書類をまとめたので、確認してみてください。
埋葬許可証
埋葬許可証というのは、死亡届と引き換えに役所に発行してもらう書類です。
埋葬許可証には亡くなった人の氏名や住所が記載されており、いわば故人の身分証のようなものと言えます。
供養する人は埋葬許可証を持って霊園や寺院に赴き、墓石設置のお願いをします。
墓地使用許可証(永代使用書)
永代使用書とも言われる墓地使用許可証は、埋葬許可証を受け取った寺院や霊園側が発行します。
工事を行う際に、実際に墓を建てるのが故人の供養人であることを証明するためのものとなります。
工事届
工事届は、工事をするにあたって、いつ、どんな業者が寺院や霊園に出入りして作業を行うのか、ということを記した書類です。
その区画にどのような墓を建てるのか、ということも記載されています。
工事届は霊園側や寺院側に届出をするためのものであり、原則、石材業者が発行します。
お墓を購入する際の注意点
お墓を購入するためには、いくつか押さえておくべきポイントがあります。以下にまとめておきます。
・霊園や墓地の利用許可はあるか
・管理費や維持費は無理のないものか
・後継はどうするか
・工事期間はどのくらいか
・お墓の立地はどのようになっているか
霊園や墓地の場合、利用許可が必要になる場合があります。
また、寺院の場合は宗派や檀家というものが関わってくるので、注意しましょう。
墓地や霊園によっては、住所・国籍によって利用を認められないこともあるので、こちらも注意が必要です。
そして、管理費や維持費などの費用面や、工事期間についても考慮しておきましょう。
お墓の手入れをする前提であれば、立地も重要なポイントです。
また、お墓を管理していく後継についてもきちんと話し合って決めておかなければなりません。
まとめ
今回は、お墓を購入する際の流れについて紹介いたしました。
お墓の設置にかかる費用や、設置する際の注意点についても触れています。
お墓を選ぶ際には、親族でよく話し合った上で、お墓の種類や形式を決めていきましょう。
また、購入に際しては様々な段階を踏まなければならないので、こちらもあらかじめ予定を立てておくことが大切です。
しっかりと段取りを組んで、お墓を建てるプロセスをスムーズに進めていきましょう。
エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。
もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)