無料電話で相談

Memorial Plans

お墓の基礎知識

お墓の維持・管理費の相場や内訳は?負担の減らし方や払えない時の対処法

お墓の維持・管理費の相場や内訳は?負担の減らし方や払えない時の対処法

目次

お墓の劣化を防ぎ、長期間にわたってきれいに保つためには、お墓の維持・管理費が必要です。

この「お墓の維持・管理費」は毎年継続的にかかる費用のため、事前に内訳や費用相場を理解しておくことが大切です。

この記事では、お墓を管理していくうえで必要な維持・管理費について、内訳や費用相場を詳しく解説します。

お墓の維持費を抑える方法も合わせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

またエータイでは、累計3万組以上のお客様に永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。年間管理費も不要のため、お墓の管理だけでなく継続費用の負担も残りません。
「将来お墓の管理が心配」「お墓のことで家族に負担をかけたくない」「跡継ぎ・墓じまい不要のお墓にしたい」などお考えの方は、ぜひこちらから近くのお墓をお探しください。

お墓の維持費の内訳と費用相場

お墓の維持費とは、お墓を建立した後に継続してかかる費用のことをいい、内訳と費用相場は以下のとおりです。

お墓の維持管理費の種類費用相場
①お墓の年間管理費約2千円~2万円
②墓石のメンテナンス・修繕費用約5千円~
③お墓参りと定期的な掃除費用約2千円~
④墓石の大規模な修繕費用約3万円~
⑤お布施約5千円~

お墓の継承者はお墓の建立費用とは別に、これらの維持管理費を支払う必要があります。

それぞれの内容を詳しく解説します。

お墓の維持費①:お墓の年間管理費

お墓の年間管理費は、お墓の敷地や設備を整備するための必要な費用です。

具体的には、この維持管理費を使って墓地の敷地内の清掃や植栽の手入れ、水道設備や通路の整備などを行います。

お墓の年間管理費は墓地の種類によって異なり、費用相場は以下のとおりです。

墓地の種類費用相場(年間)
公営墓地約2千円~1万円
民営墓地約5千円~1万5千円
寺院墓地約1万円~2万円

お墓の年間管理費の支払先は、寺院や霊園の管理者です。

一般的には、年に1回の引き落としや振り込みなどで支払います。

年間管理費を長期間滞納すると無縁仏と判断され、最終的に墓石が撤去されてしまうため注意しましょう。

お墓の管理費については、以下の記事も参考にしてください。

お墓の維持費②:墓石のメンテナンス費用

お墓の維持費として、墓石のメンテナンス費用も必要です。

墓石は風雨や日光などの自然要因によって墓石の表面が黒ずんだり、目地がずれたりすることがあります。

このように墓石には経年劣化がありますが、定期的にメンテナンスや修繕をすることで墓石を美しく保てます。

墓石のメンテナンス費用の内訳と費用相場は、以下のとおりです。

メンテナンスの項目費用相場
ひび割れや文字割れの修繕費約3万円~
文字の色褪せ約5千円~
墓石のずれ約3万円~
墓石のクリーニング約1万円~3万円

墓石は建てて終わりではなく、長期に渡って管理・維持していく資産とも言えます。

定期的な点検やメンテナンスをしっかり行うようにしましょう。

お墓の維持費③:お墓参りと定期的な掃除費用

お墓の維持費として、お墓参りと定期的な掃除費用があります。

お墓参りの際は、お墓参りの際に雑草を抜いたり墓石を洗ったりして日ごろからこまめに掃除することが大切です。

お墓参りと掃除に必要なものは以下のとおりです。

  • 雑巾などの掃除用具
  • 供花
  • 線香
  • 供物

供花や供物の費用相場は、それぞれ約千円~2千円です。これらの費用に加えて、お墓が遠方にある場合は交通費も必要になります。

また、高齢でお墓参りに行けなかったり、遠方に済んでいる場合は代行業者に依頼するという方法もあります。業者に墓参り代行を依頼する際の費用相場は約1万円前後です。

お墓に頻繁に行けない場合は、業者に依頼しても良いでしょう。

お墓の維持費④:墓石の大規模な修繕費用

お墓の維持費として、墓石の大規模な修繕費用がかかることもあります。

費用相場は以下のとおりです。

大規模メンテナンスの種類費用相場
墓石の傾き約100万円~200万円/1基
墓石のずれ約3万円~30万円/1基
墓石に磨きなおし約10万円~30万円/1基

大規模修繕にはまとまった費用がかかるため、積み立てをするなどして備えておくようにしましょう。

お墓の維持費⑤:お布施

お墓の維持費として、法要や供養の際に僧侶にお渡しする「お布施」もあります。

お布施の種類費用相場
お盆やお彼岸などの行事約5千円~1万円
命日の法要約1万円~3万円
開眼供養や納骨法要約3万円~5万円

檀家になった場合は、上記の費用に加えて寺院改修の際に寄付が必要になることもあります。

檀家になるかどうかは慎重に考えて決めるようにしましょう。

お墓の維持費は誰が払う?

お墓の維持費を支払うべき人は、祭祀継承者と呼ばれる人です。

祭祀継承者とは、前代の祭祀継承者が亡くなった際にお墓や仏壇などの祭祀財産を引き継いだ人のことを言います。

祭祀継承者は長男が引き継ぐことが多いのですが、必ずしもその限りではありません。

長男が引き継がない場合には、存命の親や長男以外の兄弟が継承する場合もあります。

お墓の維持管理費は高額になることもあり、お墓の継承者一人で負担するのは難しいこともあります。

費用負担については家族や親族でよく話し合うようにしましょう。

お墓の管理費を滞納するとどうなる?

お墓を維持し、代々引き継いでいくためには管理費の支払いが必要不可欠です。

お墓の管理費を滞納すると、無縁仏と判断されて墓石は撤去されてしまいます。

また、取り出された遺骨は永代供養している合祀塔や公営の無縁塚などに埋葬され、後日遺骨を取り出せなくなるため注意が必要です。

お墓を維持するためにも、毎年きちんと管理費を支払うようにしましょう。

お墓の維持・管理費の支払い方

お墓の維持・管理費は、墓地を管理する運営者(寺院や公営霊園、民営霊園)に対して支払います。

寺院墓地の場合は、檀家としてお寺に直接手渡しで支払うことが一般的です。「今後ともよろしくお願いいたします」とお礼の言葉を添えると良いでしょう。

また、寺院によっては振り込みや口座引き落としができる場合もあるため確認しましょう。

公営墓地や民営墓地では、指定口座への振り込みや口座振替が一般的です。

毎年一定の時期に請求書や振込用紙が届くため、期限内にきちんと支払うようにしましょう。

永代供養墓ならお墓の維持・管理費が必要ない

お墓の維持管理費を支払うことが難しいという場合には、維持・管理費が不要な「永代供養のお墓」を選ぶのもひとつの方法です。

永代供養とは、遺骨の管理や供養を永代にわたって寺院に任せることを言います。

永代供養のお墓は、費用を最初に一括で支払う場合が多いため、ほとんどの場合お墓の維持管理費が不要です。

また、基本的に墓石を建てないので、墓石のメンテナンス・修繕費用もかかりません。

永代供養墓にご興味がある方は、以下の資料も合わせてご参考にしてみてください。

また、永代供養墓については下記の記事でも解説しております。

お墓の維持管理費がかからないその他の供養方法

お墓の維持管理費がかからない供養方法について、詳しく解説します。

樹木葬

樹木葬とは、墓石ではなく樹木や草花を墓標とする供養方法のことをいいます。

樹木葬は永代供養の場合が多く、お墓の維持管理費用を最初に一括で支払うため、ほとんどの場合年間管理料が不要です。

また、墓石を建立しないため、メンテナンス費用や修繕費用もかかりません。

樹木葬は宗旨・宗派に関わらず誰でも利用できること、お墓の継承者が不要なこと、自然の中で眠れることから近年人気が高い供養方法となっています。

樹木葬に関しては、以下の記事でも詳しく紹介していますので参考にしてください。

散骨

散骨とは、遺骨を粉末にして山や海に撒く供養方法です。

散骨はそもそもお墓がないため、維持管理費は不要です。また、無縁仏になる心配もありません。

多くの場合、故人の希望により思い入れのある場所に散骨することが多くなっています。

ただし、散骨は手を合わせて祈る対象がなかったり、親族の理解を得にくいなどのデメリットもあります。

また、市町村によっては散骨場所が規制されている場合もあるため、事前に条例やルールを調べて行うことが大切です。

散骨については、以下の記事も参考にしてください。

手元供養

手元供養とは、遺骨を自宅などの身近な場所で保管し、日常の中で供養する方法です。

遺骨をお墓に埋葬せずに手元に残すことで、故人を身近に感じられるというメリットがあります。

手元供養には、遺骨の一部を小さな骨壺やオブジェに納めて飾るタイプや、ペンダントに遺骨を入れるジュエリータイプなどもあります。

ただし、手元供養している人が亡くなった場合は、遺骨を永代供養などの方法で遺骨を埋葬することになるため家族と相談しておくようにしましょう。

まとめ

お墓を維持するためには年間管理費や墓石のメンテナンス費用など、お墓の維持管理費がかかります。

お墓の年間管理費を滞納すると無縁仏になるため、必ず支払う必要があります。

また、お墓を代々継承するためには、墓石をメンテナンスしたりきれいに保つことが大切です。

このようなお墓の維持管理費をできるだけ抑えたいという場合には、樹木葬や散骨などの供養方法を検討しましょう。

エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓・樹木葬をご紹介しています。

もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。



監修 樺山 玄基

株式会社エータイ 代表取締役社長。2011年9月、当社入社。当社黎明期より、その中枢メンバーとして事業に参画する。2019年8月に現職に就任。企業理念の実現を目指し、「永代供養墓」と「お寺」をキーワードに、より生きやすく、より暮らしやすくするためのソリューションを社会に提供。著書に『令和時代のお墓入門』(幻冬舎)

些細なことでもご相談ください

0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

※調査期間:2021年1月1日~2024年12月31日/調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ

全国80以上のお墓の
詳細資料を無料プレゼント!

エリアからお墓を探す

お墓の種類から探す

お寺から探す