些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

お墓を綺麗な状態に保つためには定期的な出費が必要なので、お墓を管理していく上で、維持費は不可欠です。

ただ、これから管理していく祭司継承者などは、実際どのくらいの費用がかかるのか、わからないということもあるでしょう。

今回は、お墓の維持費について紹介していきます。

極力、維持費をかけない方法についても紹介していくので、ぜひチェックしてみてください。

維持費不要の永代供養墓・樹木葬にご興味のある方はこちらの資料でお墓の写真や詳しい料金をご覧になれます。

お墓選びにお悩みの方におすすめ!
  • 跡継ぎ・墓じまい不要のお墓にしたい
  • 子供に費用や管理の負担を残したくない
  • 生前に契約したい
  • ペットと一緒に眠りたい

一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びをしていただくために、ぜひ一度ご覧ください。

簡単30秒!
無料で資料ダウンロード

お墓の維持費とは?

お墓の維持費とは、お墓を綺麗な状態で保つためにかかるお金です。

維持費と一口に言ってもいろいろな費用がありますが、メインは「管理費」。

管理費は、寺院や霊園など墓地によっても金額は変わってきますが、比較的安いのは公営霊園です。

民間の墓地などは、やや高めに設定されている傾向にあります。

また、お墓は雨風に晒されるので、時間が経つとともに劣化してしまうもの。

「修繕費」なども、維持費に含まれます。

色あせの修繕は5,000円から、ひび割れやかけの修理は30,000円からが相場です。

さらに、直接の維持費ということではありませんが、お墓参りのたびにかかる費用もあります。

具体的には、お供えするお花や線香、行き帰りの交通費や宿泊費なども。

また、法要のお礼として寺院に渡すお布施や寄付金などもあります。

管理費に関しては、下記の記事でも紹介しています。

お墓の維持費の相場

お墓の維持費としては、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。

維持費の大部分である管理費に関しては、墓地の種類によって変わってきます。

寺院墓地の相場

寺院墓地の管理費の相場は、年間10,000〜20,000円ほどです。

ただ、寺院墓地の場合は、檀家になることが条件となっているところがほとんど。

檀家になると、お布施の費用がプラスされます。

また、年に1〜2回行われる行事の参加費が10,000〜60,000円ほどかかります。

そのため、トータルすると70,000円〜100,000円近くかかる場合もあります。

法要や檀家になることによってかかる費用があり、出費はやや高くなってしまいますが、法要などに関する相談ができるのは寺院墓地のメリットです。

公営霊園の相場

公営墓地の場合は、維持費の負担は非常に少ないです。

2,000〜10,000円ほどの管理費がかかるだけで済みます。

公営霊園は自治体が運営しており、住民が収めている税金をもとに管理されるため、比較的相場が安いのです。

また、自治体が運営しているということもあり、経営面でも不安はありません。

募集の数が少ないというデメリットもありますが、費用を安く抑えたいというのであれば、公営霊園を選んでみると良いでしょう。

民営霊園の相場

民営霊園は、民間の宗教団体などが母体となり石材店などが運営していることが多い霊園です。

そのため、管理費は公営霊園よりも比較的高めに設定されています。

相場としては、5,000〜15,000円ほど。

ただし、寺院墓地と比較するとお布施などの負担が少ないのはメリットです。

民営霊園では、墓石の形などに決まりがなく、比較的自由なデザインでお墓を建てることが可能。

また、駅からの送迎バスがあったり、バリアフリー設計だったり、休憩のための施設があるなど、サービスの面で充実しているところが多くなっています。

公営霊園ほどではありませんが、経営の基盤がしっかりとしているのも魅力と言えます。

管理費以外でかかる維持費用

管理費以外でかかる維持費用

管理費以外にも、お墓の維持費用はかかります。

既に少し紹介しましたが、寺院墓地の場合は、お寺に払うお布施なども維持費用の一つです。

また、経年劣化するお墓の修繕費用も、同様です。

そのため、管理費のみだと思っていると、思いのほか高くつく場合があるので、維持費に関しては管理費以外の費用についても合わせて考えておきましょう。

お墓の維持費は誰が払う?

お墓の維持費を支払わないと、お墓の管理ができないので解体されてしまうこともあります。

では、お墓の管理というのは、誰が行うものなのでしょうか。

基本的に、お墓の管理を任されるのは祭祀継承者と呼ばれる人です。

祭祀継承者とは、前代の祭祀継承者が亡くなり、お墓や仏壇などの祭祀財産を相続した人のことです。

祭祀継承者は長男が引き継ぐことが多いのですが、必ずしもその限りではありません。

長男が引き継がない場合には、存命の親や長男以外の兄弟が継承する場合もあります。

お墓の維持費が払えなくなったら?

お墓を管理して墓地に置いておくためには、管理費などの維持費は必要不可欠です。

では、維持費を支払えなくなってしまった場合には、どうなるのでしょうか。

維持費の支払いが滞ると、お墓をその場に建てておくことができません。

墓地の管理者は墓じまいをして、墓石を撤去してしまいます。

入っている遺骨は、永代供養している合祀塔や公営の無縁塚などに入れて供養されます。

合祀塔などに入ってしまうと、その遺骨は二度と取り出すことができなくなるので、注意してください。

永代供養墓なら管理費が必要ない

管理費を支払いたくないという場合には、「永代供養墓」を選択するのも一つの手段です。

永代供養墓というのは、寺院などの墓地の管理者に管理を一任するお墓のことです。

永代供養墓にすることで、遠方などでお墓の管理が難しいという場合でも、お墓に管理を代わってもらうことができます。

管理や供養の負担がないので、負担の大きい祭祀継承者としても気が楽です。

永代供養墓にご興味がある方は、以下の資料も合わせてご参考にしてみてください。

また、永代供養墓については下記の記事でも解説しております。

その他の管理費がかからない供養方法

その他の管理費がかからない供養方法

故人の供養はしたいものの、管理費はできるだけ抑えたい、という人も多いでしょう。

そのような場合には、以下のような方法もおすすめです。

散骨

散骨は、故人の希望に沿う形で採用されることが多い供養方法です。

火葬をして粉になった骨を、故人の思い入れのある場所に撒くことで、弔います。

埋葬という形ではなく、「撒くだけ」ということがポイントです。

基本的に散骨をする場所は、海や川などを選ぶ人が多いもの。

なんらかの理由でお墓に入りたくないという人や、家族がいないので墓に入れない、という理由で、散骨を希望する人も増えています。

散骨については、以下の記事もチェックしてみてください。
お墓がいらない散骨とは?散骨後の供養についても紹介します

樹木葬

樹木葬というのは、遺骨を埋めた場所に樹木を植えることで、故人を弔う方法です。

こちらも故人の意向などで行われることが多いですが、費用の負担を抑えるために行う人もいます。

墓石を建てなくてよい分、費用が抑えられるのです。

また、宗教や宗派が不問なことが多く、無宗教の人でも利用できます。

そして、故人にとっては「自然に還ることができる」という理由で、樹木葬を希望する人も多いのです。

永代供養が基本なので、お墓を継承する必要もありません。

樹木葬に関しては、以下の記事でも詳しく紹介しています。

手元供養

手元供養は、比較的に新しい供養方法です。

自宅などの身近なところに遺骨の全部、または一部を保管して弔います。

また、火葬して粉にした遺骨を小瓶に入れるなどして身につけられるように加工することも可能。

故人を身近に感じていたいという人におすすめです。

また、様々な事情で田舎の墓を継承できない、もしくは、そもそもお墓がない、という場合にも手元供養はおすすめです。

マンション住まいなので仏壇が置けない、という理由で、コンパクトな形にして遺骨を保管できる手元供養を利用する人もいます。

まとめ

今回は、お墓の維持にかかる費用について紹介してきました。

お墓を維持するためには、少なからず費用はかかります。

大部分を占める管理費は重要なものですし、お墓参りをするためのお花や交通費なども、維持費に含まれます。

維持費をできるだけ抑えたいという場合には、墓石を建てる供養の他に、樹木葬や散骨などの方法もあります。

いずれも親族と話し合う必要はありますが、参考にしてみてください。

エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。

もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

エータイCM動画

※調査期間:2021年1月1日~2023年12月31日
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
些細なことでもご相談ください 無料
0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)