些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

共同墓地は、血縁がない、他の人の遺骨と一緒に埋葬される墓地のことを指しますが、近年は少子高齢化ということもあり、共同墓地の利用が増加傾向にあります。

そこでこの記事では、共同墓地の意味や特徴、費用、メリット・デメリットを解説します。

自分自身や親族のお墓を検討する際に、ぜひ参考にしてください。

またエータイでは、累計3万組以上のお客様に永代供養墓・樹木葬・納骨堂をご紹介しております。年間管理費も不要のため、お墓の管理だけでなく継続費用の負担も残りません。
まずはお墓の写真や料金を見てみたいという方は、こちらから近くのお墓をお探しください。

年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬
  • 家族に負担を残したくない
  • 跡継ぎ・墓じまい不要のお墓にしたい
  • 生前に契約しておきたい
  • 檀家義務のないお墓にしたい
  • 合祀されない個別墓にしたい

一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びを。

まずは近くのお墓を探してみる

共同墓地とは?昔ながらの「共同墓地」と近年の「共同墓地」の違い

昔ながらの「共同墓地」と近年の「共同墓地」について

共同墓地という言葉には、実は昔と今では少し異なる意味があります。

まずは、地域で管理されてきた昔ながらの「共同墓地」と、近年増えている新しい形の「共同墓地」の違いについて、詳しく解説します。

昔ながらの意味:同じコミュニティに住む人が一ヶ所に作る墓地

昔ながらの「共同墓地」とは、同じ地域に住んでいる人々が使う墓地のことをいいます。

墓地の管理は地域の自治体などの地域共同体が行い、コミュニティ内に住む人は、共同墓地の中にそれぞれ家単位のお墓を建てる形です。

宗教儀式や供養が地域ぐるみで行われることもあり、地域のつながりが重視されている墓地と言えます。

近年の意味:合祀型(1つのお墓に共同で納骨)の墓地

近年広まった「共同墓地」は、大きな供養塔などの内部に、他の人の遺骨と一緒に埋葬されるお墓のことをいいます。

このように、他の人の遺骨と一緒に埋葬する方法を「合祀」といいます。

合祀型のお墓では、納骨時に骨壺から遺骨を出して埋葬するため、後日遺骨を取り出すことはできないという特徴があります。

このような近代の共同墓地は、「合祀墓」や「合葬墓」などと呼ばれることもあります。

共同墓地と永代供養墓は同じではない

「共同墓地」というと、「永代供養墓」を連想する人もいるかもしれませんが、両者は、同じものではありません。

共同墓地は、複数の人の遺骨をまとめて埋葬するお墓であり、合祀されるのが一般的です。

一方、永代供養墓は「寺院が永代にわたって遺骨の供養や管理を行うお墓」のことをいい、合祀タイプだけではなく、個別スペースに埋葬される「個別タイプ」や、最初は個別スペースに埋葬され一定期間後に合祀される「回忌安置タイプ」などがあります。

つまり、近年の意味における「共同墓地」は永代供養墓の一種であると捉えることができます。ただし、前述の地域で管理している昔ながらの「共同墓地」は、永代供養墓には含まれませんので注意してください。

永代供養については以下の記事も参考にしてください。

共同墓地と一般的なお墓の違い

近年の共同墓地と、墓石を建立する一般的なお墓では、どのような違いがあるのでしょうか。詳しく説明します。

共同墓地は費用が安い

共同墓地は、墓石を建立する一般的なお墓に比べて、費用を抑えられるのが大きなメリットです。

一般的なお墓の平均購入価格は、「第15回 お墓の消費者全国実態調査(2024年)」によると149.5万円となっており、まとまった費用がかかります。

また、一般的なお墓では、毎年5,000円~10,000円ほどの年間管理費も必要です。

一方、共同墓地の利用料は安く、10万円ほどから利用できます。

また、永代供養料として最初に費用を納めた後は年間管理費が不要なことも多く、継続的な支出がないこともメリットです。

このように、共同墓地はお墓に関する金銭的な負担を抑えたい人に選ばれやすい供養方法といえます。

共同墓地は合祀される

共同墓地では、他の人の遺骨と一緒に埋葬される「合祀」という形が一般的です。

墓石を建てる一般的なお墓のように、個別のスペースに納骨するわけではないため、いったん共同墓地に埋葬されると後から遺骨を取り出せないというデメリットがあります。

共同墓地に埋葬する場合は、後から後悔しないよう、埋葬方法をしっかり理解しておくことが大切です。

個別の法要は基本的に行わない

共同墓地では、個別での供養は行わず、年に数回の合同供養が一般的です。

ただし、別途費用を支払って個別での供養を依頼できる場合もありますので、事前に確認すると良いでしょう。

共同墓地は無縁仏になる心配がない

共同墓地は、遺族の代わりに寺院が遺骨の管理や供養を永代にわたって行う「永代供養」であることが一般的です。

お墓の継承者がいなくても、寺院が責任を持って供養と管理を続けてくれるため、無縁仏になる心配はありません。

一般的なお墓の場合は、お墓の後継者がいないと最終的に無縁仏となり、お墓は撤去されてしまいますが、共同墓地ではそのような心配がなく、安心して眠れることが大きな違いと言えます。

共同墓地にかかる費用は10万〜30万円

共同墓地は、墓石代や年間管理費がかからない分、費用を安く抑えられます。

一般的なお墓の平均購入価格は149.5万円となっていますが、共同墓地の場合、約10万円〜利用できます。

費用の内訳としては、

  • 永代供養料:お墓を管理、供養してもらう費用
  • 納骨料:納骨にかかる費用
  • 刻字料:墓誌に故人の名前を彫刻してもらう費用

の3つで、合わせて合計10万円〜30万円ほどとなっています。

また、基本的に年間管理費の支払いが不要です。

ただし遺骨の保管方法、契約の内容などによって、使用料・管理料はさまざまなため、事前に確認するようにしましょう。

共同墓地のメリットとデメリット

共同墓地を選ぶ際の注意点

ここでは、共同墓地を検討する際に知っておきたいメリットとデメリットを詳しく解説します。

共同墓地のメリット

共同墓地のメリットは、主に4つありますので解説します。

費用が安く抑えられる

共同墓地は、墓石を建立する一般的なお墓に比べて、費用を大幅に抑えられることが魅力です。

共同墓地では約10万円ほどから利用できる場合も多く、経済的な事情があったり、将来的な負担を抑えたいという人は、コスト面で優れている共同墓地がおすすめです。

お墓の後継者がいなくても供養される

共同墓地の大きなメリットは、お墓の後継者がいなくても無縁仏にならないという点です。

近年は少子化や単身世帯の増加で、お墓を継ぐ人がいないというケースも増えています。

このような場合でも、共同墓地であれば寺院が継続的に遺骨の管理や供養を行ってくれるため、安心して眠れるというメリットがあります。

管理費が不要

多くの共同墓地では、一般的なお墓とは異なり、年間管理費が不要なケースが一般的です。

最初に永代供養料を一括で支払うことで、その後の遺骨の管理や供養をすべて寺院が行ってくれます。

このように、共同墓地は継続的な費用がかからないため、経済的にも安心できるというメリットがあります。

宗旨・宗派に制限がない

多くの共同墓地は宗旨・宗派に制限がなく、誰でも利用できることもメリットの一つです。

一般的なお墓では、特定の宗派に属することが利用条件という場合もあります。

しかし、近年は無宗教の人も多く、自由にお墓を選びたいという人も増えています。

共同墓地は、宗旨・宗派に関わらず利用できるため、自分の価値観に合わせて自由にお墓を選びたいという人にとって、魅力的な選択肢のひとつと言えます。

共同墓地のデメリット

共同墓地ではさまざまなメリットがありますが、デメリットもあります。ここでは、4つのデメリットについて詳しく解説します。

埋葬後は遺骨を取り出せない

共同墓地では、他の人の遺骨と一緒に埋葬されるため、後日遺骨を取り出すことはできません。

後から「やはり個別に供養したい」と思っても対応できないため、親族と十分に話し合い、慎重に検討することが大切です。

他の人と一緒に埋葬される

共同墓地では、他の人の遺骨と一緒に埋葬される「合祀」が基本となり、見ず知らずの人の遺骨と一緒に埋葬されます。

このような形式に心理的な抵抗を感じる人は、永代供養墓の「個別タイプ」や「回忌安置タイプ」など、個別スペースに埋葬できる永代供養を検討すると良いでしょう。

個別の法要ができない場合がある

共同墓地では、個別法要ではなく、年に数回の合同法要が行われることが一般的です。

そのため、個別に手厚い供養を実施したいと考える人にとっては不十分に感じることがあります。

ただし、施設によっては追加料金で個別法要に対応しているところもあります。

一般的なお墓参りができない

共同墓地では、個別の墓石や区画がないため「〇〇家のお墓」としてのお参りはできません。

お盆や命日などに、家族そろって個別の墓石に手を合わせるというような従来のお墓参りを希望する場合、共同墓地は向いていない場合があります。

また、お線香や花・供物を供えられない共同墓地もあります。

気持ちの区切りをつけにくいと感じる人は、共同墓地を利用するかどうかを慎重に考えるようにしましょう。

共同墓地を選ぶ際の注意点

共同墓地を選ぶ際は、自分の考えに合った供養方法ができるかを検討することが大切です。

ここでは、共同墓地を選ぶ際に確認すべき注意点について解説します。

お墓までのアクセス

共同墓地を選ぶ際は、主要な駅から遠くない場所や、公共交通機関で行ける立地、お墓の近くに駐車場がある場所などを選びましょう。

交通アクセスが悪いとお墓参りに行きづらくなり、後悔してしまうことがあります。

お布施や会員費の有無

共同墓地によっては、お布施や会員費の支払いを求められることがあります。

お墓の費用をできるだけ抑えたい場合は、お墓の利用を検討し直した方がよいでしょう。

また、共同墓地によっては、お墓の利用者同士の交流のために会員費を請求される場合があります。

交流を望まない場合は、費用の支払いを断るようにしましょう。

遺骨の供養方法

共同墓地では、他の人の遺骨と一緒に埋葬される「合祀」が一般的なため、後から遺骨を取り出すことができません。

後々別のお墓に移す予定がある場合は、合祀ではない方法で供養してくれる墓地を探しましょう。

弊社エータイでは、後から合祀されない個別墓プランの用意もあるので、ご希望される方はぜひお気軽にお問い合わせください。

共同墓地の周囲が手入れされているか

共同墓地を選ぶ際は、墓地がきちんと清掃されているか、手入れが行き届いているかを確認しましょう。

中には、管理しているとは思えないほど荒れている共同墓地もあります。

大切な遺骨を収める場所ですので、実際に足を運んで、きちんと整備されているかどうか確認するようにしてください。

共同墓地に向いている人

共同墓地は、現代のライフスタイルに合った、柔軟な供養方法の選択肢の一つと言えます。ここでは、共同墓地に向いている人について解説します。

お墓の後継者がいない人

近年は少子高齢化や単身世帯の増加により、お墓の後継者がいないというケースが増えています。

後継者がいないお墓は、最終的には無縁仏になり、お墓を撤去されてしまいます。

しかし、共同墓地は永代に渡って遺骨の供養や管理を寺院に任せられるため、無縁仏になる心配はなく、安心して眠れます。

このように、共同墓地は、お墓の後継者がいない人に向いていると言えます。

お墓の費用をできるだけ抑えたい人

共同墓地は、安いものでは約10万円から利用できるため、墓石を建立する一般的なお墓に比べて、大幅に費用を抑えることが可能です。

また、お墓の年間管理費もかからない場合が多く、初期費用・継続的にかかる費用の両方を減らせます。

経済的な事情や、老後資金計画などを重視する人にとっては、共同墓地は少ない費用で安心して眠れるお墓と言えます。

一人でお墓に入りたくない人

一人でお墓に眠るのは不安だという人にも、共同墓地は向いています。

共同墓地は合祀という形で他の人と一緒に眠ることができるため、寂しさや孤独感を感じにくい点が魅力です。

一人で埋葬されることに抵抗があり、他の人と一緒に眠れることで安心感を得られるという人は共同墓地がおすすめです。

共同墓地に向いていない人

共同墓地はさまざまなメリットがありますが、すべての人に向いているわけではありません。ここでは、共同墓地が向いていない人について解説します。

他の人と一緒に埋葬されたくない人

共同墓地では、遺骨を骨壺から出して、他の人の遺骨と一緒に埋葬されることが一般的です。

そのため、他の人と一緒に眠りたくない人や、家族や特定の人とだけ眠りたいという人には不向きと言えます。

「寺院に遺骨の管理や供養を任せたいけれど、個別のスペースに埋葬されたい」という希望がある人は、個別タイプや回忌安置タイプの永代供養墓や樹木葬を検討すると良いでしょう。

定期的に法要を行ってもらいたい人

共同墓地では個別の法要は行わず、年に数回の合同法要が中心です。

そのため、命日やお盆・お彼岸など節目ごとの法要を重視する人には、共同墓地はあまり適していません。

また、個別法要を依頼できる場合もありますが、別料金がかかることが多く、法要の自由度も低くなる可能性があります。

節目ごとに丁寧な法要を行いたい人は、他の供養方法を検討すると良いでしょう。

共同墓地以外のお墓を建てない・安い供養方法

一般的なお墓を建てたくないが、他の人と一緒に眠る共同墓地には抵抗がある、という人もいるでしょう。

実は、共同墓地以外にも、墓石を建立せず、寺院に遺骨の供養や管理を任せられるお墓があります。

ここでは、共同墓地以外の、お墓を建てないお墓の選択肢について詳しく解説します。

永代供養墓

永代供養墓とは、家族や親族に代わって、寺院が遺骨の供養や管理を永代にわたっておこなってくれるお墓のことをいいます。

永代供養墓では、遺骨を個別に安置する期間によって、主に3つの種類に分けられます。

永代供養墓のタイプ目安費用
個別墓タイプ約50万円~150万円
回忌安置タイプ約16万5千円~33万円※
合祀タイプ約5万円~30万円

※回忌安置タイプの目安費用は、弊社エータイで紹介している永代供養墓の価格を参考

個別墓タイプは、永代にわたって遺骨は個別に埋葬されるため、他の人の遺骨と一緒になることはありません。

回忌安置タイプは「33回忌の後は合祀する」など、個別に埋葬される期間が決められているタイプを言います。

回忌安置期間が終わると合祀され、引き続き寺院が遺骨の供養や管理を行ってくれることが特徴です。

合祀タイプは共同墓地と同様に、最初から他の人の遺骨と一緒に埋葬されます。個別の埋葬スペースが不要なため、最も費用が安いことがメリットです。

どのタイプも、寺院が永代に渡って遺骨の供養や管理をしてくれることから、安心して眠れるお墓となっています。

樹木葬

樹木葬とは、樹木や草花を墓標としたお墓のことをいいます。

樹木葬も永代供養のものが多く、遺骨の供養や管理を寺院に任せられること、自然の中で眠れることから、近年人気が高まっている埋葬方法です。

樹木葬の費用相場は、以下のとおりです。

樹木葬の種類費用
個別墓タイプ(1人・家族)約50万円~150万円
合祀墓タイプ約5万円~30万円

個別墓タイプは、1人もしくは複数人で個別スペースに埋葬されるタイプです。

合祀墓タイプは、共同墓地と同様に、合祀という形で他の人の遺骨と一緒に埋葬されます。

どちらも遺骨の供養や管理を寺院に任せられるため、安心して眠れることが特徴です。

納骨堂

納骨堂は、遺骨を保管するスペースがある屋内施設のことをいいます。

納骨堂は交通アクセスが良い都市部にあることが多く、お墓参りに行きやすいという特徴があります。

納骨堂にはさまざまな種類があり、費用相場は以下のとおりです。

納骨堂の種類費用特徴
ロッカー型約20万円コインロッカーのような小さな個人のスペースに納骨できる
仏壇型約30万円納骨スペースが広く、複数の納骨が可能で、家族で代々受け継げる
稼働型約100万円ICカードをかざすと遺骨が参拝ブースに移動する
墓石型約100万円屋内に墓石を建立する
位牌型約10万円位牌を並べて安置し、遺骨は他の人の分とまとめて保管される

ただし、納骨堂の中には永代供養がついていないものがあるため、事前に確認するようにしましょう。

散骨

散骨とは、遺骨を粉末状にし、海や山などに撒く方法です。遺骨を自然に返す方法として近年注目されていますが、お参りする場所がなくなってしまうため、一部分骨して供養することもあります。

散骨の費用相場はおよそ5万円~30万円です。

散骨については、以下の記事も参考にしてください。

手元供養

手元供養とは、遺骨を埋葬せずに、自宅など身近な場所で供養することをいいます。

手元供養は費用がかからないこと、常に故人を身近に感じられることが魅力です。

ただし、手元供養していた人が亡くなった場合、残された遺骨は親族が何らかの方法で供養することになります。

手元供養する場合は、最終的に遺骨をどのように埋葬するかを決めておくと良いでしょう。

共同墓地に関するよくある質問と回答

最後に、共同墓地に関するよくある質問と回答を紹介します。

共同墓地の費用の内訳は?

共同墓地の主な費用の内訳は、以下のとおりです。

  • 永代供養料
  • 納骨料・埋葬料
  • 納骨法要のお布施
  • プレート代や刻字料

永代供養料とは、寺院が遺骨の供養や管理を永代にわたって行うための費用で、ほとんどの場合で、最初に一括で支払います。

共同墓地を契約する際には、どのような費用が含まれているのかや、追加費用の有無を確認するようにしましょう。

共同墓地でのお墓参りの方法は?

共同墓地では個別のお墓ではないため、お線香をあげる・お花を供えるといった一般的なお墓参りが難しいことがあります。

どのようなお参りができるのかを事前に確認するようにしましょう。

まとめ

今回の記事では共同墓地というテーマについて解説いたしました。

近年の「共同墓地」は、他の人の遺骨と一緒に埋葬される「合祀」という形を取っているケースが多く、費用が安いこと、無縁仏になる心配がなく安心して眠れる点がメリットです。

寺院に遺骨の供養や管理を任せられるお墓で、合祀ではなく個別スペースに埋葬されたいという人は、永代供養墓や樹木葬がおすすめです。

共同墓地にはメリット・デメリットがあるため、自分の考えに合っているかをしっかりと考えて決めることが大切です。

また、共同墓地だけに絞らず他のお墓についてもしっかりと検討した上で選ぶことをおすすめします。

エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓や樹木葬をご紹介しています。

もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。

※調査期間:2021年1月1日~2024年12月31日
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
些細なことでもご相談ください 無料
0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)