共同墓地の費用やメリット・デメリットを詳しく解説

共同墓地は、血縁とは関係なく、複数人が同じ場所に埋葬される墓地のことを指しますが、近年は少子高齢化ということもあり、共同墓地の利用が増加傾向にあります。
そこでこの記事では、共同墓地の意味、特徴、費用、メリット・デメリットをご紹介しております。
実際にご自身がお墓を検討する際に、是非とも参考にしてください。
また、エータイでは、80以上の厳選寺院と提携し、お客様のご要望にあわせた永代供養墓・樹木葬をご案内しております。
どのようなお墓があるのか見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!
昔ながらの「共同墓地」と近年の「共同墓地」について

はじめに地域で管理している昔ながらの「共同墓地」と、近年の「共同墓地」の違いを解説します。
地域で管理している昔ながらの「共同墓地」とは、同じコミュニティに住む人が一ヶ所に作る墓地のことを指します。
一方近年の「共同墓地」は、合祀型のお墓で、大きな供養塔などの内部にたくさんの遺骨を納める墓地のことを指します。
また、昔ながらの共同墓地と近年の共同墓地について、以下の二点も違いとして挙げられます。
管理者の違い
地域で管理している昔ながらの「共同墓地」は、自治体の墓地とされていることが多くなっています。
そのため、それぞれの地域の住民や使用者が管理を行っていることが多いのが特徴です。
対して近年の「共同墓地」は、お墓がある霊園や寺院、墓地が管理者になっています。
承継者がいなくなった場合の違い
地域で管理している昔ながらの「共同墓地」については、その共同墓地によって異なりますが、承継者が不在となった区画を整理し、きれいにした上で、使用者の募集を新たにおこないます。
対して近年の「共同墓地」は、承継者がいなくなることを前提として申し込む人が多く、合祀された後は墓地の管理者によって永代供養が行われることが多いのが特徴です。
共同墓地と一般的なお墓の違い
共同墓地は、お互いを知らない複数人が一緒に納骨される場所のことです。
対して、一般墓は基本的に家族で入る場所です。
共同墓地は一般のお墓とは違い、個別のお墓を立てる必要がないため費用は安くなります。
共同墓地と永代供養墓は同じではない
永代供養墓は、お墓の承継者の代わりに寺院などの墓地管理者が半永久的に供養を行うお墓のことを指しますので、近年の「共同墓地」は永代供養墓に含まれる言葉です。
ただし、前述の地域で管理している昔ながらの「共同墓地」は、永代供養墓には含まれませんので注意してください。
永代供養については下記の記事でもまとめておりますので、詳細は下記リンクをご参照ください。
永代供養とは?その種類や費用、メリット・デメリット、選び方のコツ
共同墓地にかかる費用は30万〜100万円

共同墓地は、墓石代や年間管理費がかからない分、安価で済ませることができます。これは、昔ながらの「共同墓地」も、近年の「共同墓地」もどちらにも言えます。
一般的なお墓は平均200万円ほどかかりますが、共同墓地の場合、非常に安いケースですと大体10~30万円ほど、高くても100万円ほどで済みます。
また、年間管理費の支払いは必要ありません。
ただし遺骨の保管方法、契約の内容などによって、使用料・管理料はさまざまですのでご注意ください。
共同墓地のメリット・デメリット
共同墓地のメリット
まずは、共同墓地のメリットをまとめました。
・価格が安い
・管理の必要がない
・一部を除いて管理費を支払わなくてもよい
・後継者がいなくてもよい
最大のメリットは、墓石代や管理費がかからないので、一般的なお墓と比べると半分以下の費用で収まることです。
また、墓地の管理者が永代供養してくれるので、手間もかかりません。
仮に承継者がいなくなったとしても困らないことが特徴です。
生前から自分の入るお墓を自分で整えられますし、お寺が責任を持って供養をしてくれるので、子孫や親類縁者などがおらず、お墓を管理する人がいない「無縁仏」になってしまうことがありません。
共同墓地のデメリット
次に共同墓地のデメリットをまとめます。
・あとから遺骨を取り出したくても、個別には取り出せない
・血縁は関係なく他人と一緒に埋葬される
・個別の法要は希望がなければ行わない場合がある
・お墓の掃除ができない
共同墓地は基本的に骨壷から遺骨を取り出して埋葬しますので、後から別のお墓に納骨することはできません。
骨壷のまま供養できることもありますが、管理費用が発生しますし、大半はタイムリミットがあります。
また、供養の意味合いでお墓の清掃をしたい方も中にはいらっしゃいますが、清掃は管理者が行いますので、縁故者はお墓の清掃をすることはできません。
後から「遺骨を取り出したい」など後悔しないように、十分確認することを推奨します。
共同墓地を選ぶ際の注意点

共同墓地を選ぶ際には、以下に注意しましょう。
お墓までのアクセス
自分達だけでなく、お墓参りにくる他の遺族のことも考えて、主要な駅から遠くない場所や、公共交通機関で行ける立地、お墓の近くに駐車場がある場所などを選びましょう。
お布施や会員費の有無
契約料金とは別で、お布施や会員費の支払いを求められることがあります。
お布施の金額が高額な場合は、お墓の利用を検討し直した方がよいでしょう。
また、共同墓地によっては、お墓の利用者同士の交流のために会員費を請求される場合があります。
交流を望まない場合は、費用の支払いを断るようにしましょう。
遺骨の供養方法
遺骨の供養方法が合祀の場合、後から遺骨を取り出すことができません。
後々別のお墓に移す予定がある場合は、合祀ではない方法で供養してくれる墓地を探しましょう。
お墓を建てない供養方法
お墓を建てたくない、と考えて共同墓地を検討している方もいらっしゃると思います。
実は、共同墓地以外にも、お墓を建てない選択肢があるのです。
永代供養
永代供養とは、遺族に代わって、寺院や霊園が管理をしてくれる方法です。
遺骨の安置期間はそれぞれ異なりますが、あらかじめ三十三回忌までなど期間を決めて個別に安置し、その後他の遺骨とともに供養されます。
散骨
散骨とは、遺骨を粉末状にし、海や山などに撒く方法です。
自然に返す方法として近年注目されており、管理も容易です。
しかし、お参りする場所がなくなってしまうため、一部分骨して供養することもあります。
納骨堂
納骨堂は、屋外ではなく屋内施設に遺骨を安置する供養方法です。
遺族に代わり、寺院や霊園が管理・供養を行います。
また、棚型やロッカー型など、利用者のニーズに合わせて安置することができます。
まとめ
今回の記事では共同墓地というテーマについて解説いたしました。
昨今では希望者の増えつつある共同墓地ですが、この記事でご紹介した内容も踏まえて客観的に検討する視点が大切です。
共同墓地だけに絞らず他のお墓についてもしっかりと検討した上で選ぶことをおすすめします。
エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。
もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。