49日より早く納骨しても問題ない?最適な納骨時期や注意点とは
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
納骨は故人を供養するための重要な節目の儀式ですが、正式にいつ、どのように納骨すれば良いのかわからないという人も多いのではないでしょうか。
一般的に、納骨は49日の法要に合わせて行うケースが多くなっていますが、ライフスタイルの多様化や家庭の事情により、49日より早く納骨するケースも増えています。
この記事では、49日より早く納骨する場合の納骨手順や注意点、よくある質問について解説しますので、ぜひ参考にしてください。
エータイでは、全国80以上の厳選寺院と提携し、累計2万9千組以上のお客様に年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。まずは永代供養墓の特徴を知りたい、写真や料金を見てみたいという方は、こちらをご覧ください。
- 10万円〜選べる豊富なプラン
- 跡継ぎ・墓じまい不要のお墓にしたい
- 子供に費用や管理の負担を残したくない
- 生前に契約しておきたい
- 合祀されない個別墓にしたい
- 檀家にはなりたくない
一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びを。
49日より早く納骨しても大丈夫?納骨に最適な時期とは
仏教では、亡くなってから49日目に魂がこの世からあの世に向かうと考えられているため、49日の法要に合わせて納骨する場合が多くなっています。
ただし、納骨のタイミングが正式に決まっているわけではないため、基本的に納骨の日時は自由に決められます。
親族が集まれる日や、気持ちが落ち着いた頃を見計らって納骨することも可能です。
ここでは、納骨の最適な時期についてくわしく解説します。
49日法要の日に納骨しなくても問題ない
49日法要に合わせて納骨するという話がよく聞かれますが、納骨時期が法律で決まっているわけではないため、日にちがずれても問題ありません。
近年は、家族の都合やお墓の準備状況によって、49日法要の前、もしくは後に納骨するケースも増えています。
親族が皆集まれて、静かな気持ちで納骨できる日時を選ぶようにしましょう。
49日より早くに納骨する人も一定数いる
近年は、納骨を49日より早くするケースも増えてきています。その理由としては、以下が挙げられます。
- 49日法要の際に親族皆が集まることが難しい
- お墓がすでに決まっていて納骨できる状態である
- 故人が早めの納骨を希望していた
最近は親族で何度も集まることが難しいという理由で、葬儀当日に納骨するケースも増えています。
ただし、地域の慣習や宗派によっては、49日より早く納骨することを良しとしない場合もあります。
49日より早く納骨する場合は、ご住職や親族と相談したうえで決めるようにしましょう。
49日より後に納骨する場合も多い
49日より早く納骨するケースがある一方で、49日より後に納骨する人も増えています。
理由は以下のとおりです。
- お墓の準備ができていない
- 親族全員が集まれる日がない
- 遺族の心の準備ができていない
新しくお墓を建立する場合は一般的には数か月必要なため、49日までに間に合わないケースが多くなっています。
また、近年は先祖代々のお墓ではなく、お墓の承継者が不要な永代供養墓を選ぶ人も増えています。
永代供養墓を生前購入している場合はいつでも納骨できますが、故人が亡くなった後に新たにお墓を探す場合は、49日に間に合わないことがあります。
また、気持ちの整理がつかず引き続き自宅供養したいため、49日には納骨しないという人もいるでしょう。
このように、様々な事情により49日より後に納骨するケースがありますが、納骨の時期は特に決まりはないため安心してください。
そもそも49日とは?
そもそも49日とは、故人が亡くなってから49日目に行われる仏教の法要のことをいいます。
49日は故人の魂がこの世からあの世へと向かう節目のため、親族が一堂に会して、故人の冥福を祈る「49日法要」を行うことが一般的です。また、この日をひとつの区切りとして納骨するケースも多くなっています。
ただし、49日法要に合わせて納骨できるのは、すでにお墓がある人のみです。新たにお墓を建立したり、永代供養墓を購入する場合は49日法要の納骨に間に合わない可能性があります。
49日に納骨する場合が多いものの、必ず49日に納骨しなければならないというルールはないため、お墓が用意できたタイミングで納骨すると良いでしょう。
また、必ず納骨しなければならないという決まりもありません。
49日の段階で、「まだ心の準備ができない」という場合は、そのまま手元で供養し、一周忌や三周忌などの節目で納骨しても問題ありません。
49日より早く納骨する場合の注意点
49日法要と同じタイミングで納骨する人が多いものの、49日より早く納骨することも可能です。
ただし、宗派や地域の慣習によっては早期の納骨を避けた方が良いとされる場合もあるため、ご住職に事前に確認するようにしましょう。
ここでは、49日より早く納骨する場合の注意点について解説します。
お墓の準備ができない場合がある
49日より早くに納骨を計画した場合、お墓の準備が間に合わないケースがあります。
例えば、新たにお墓を建てる場合は数か月かかる場合も多いため、49日より早く納骨するのは難しいといえます。
永代供養墓などを購入する場合は、契約がスムーズに進めば49日より早く納骨できる場合もあります。
ただし、やはり時間の余裕はないため、早めに見学に行き、お墓を購入するようにしましょう。
納骨を断られる場合がある
寺院や霊園によっては、宗教的な理由や地域の慣習により、49日を過ぎてからでないと納骨を受け付けない場合があります。
早期の納骨を希望する場合は、施設や関係者に事前に相談し、ルールを確認しておく必要があります。
49日より早く納骨式を行う場合の準備
49日より前に納骨式を行う場合は、通常よりもスムーズに納骨の準備を進める必要があります。
ここでは、納骨の準備や手順を紹介します。
埋葬先を決める
49日より早く納骨したい場合は、まず墓地や永代供養墓・納骨堂などの埋葬先を決定しましょう。
新たにお墓を購入する場合は、契約・入金が完了した後に寺院や霊園から「受入証明書」が発行されます。
この「受入証明書」がないと納骨できないため、失くさないように大切に保管しておきましょう。
埋葬許可証を準備する
次に故人の遺骨を納骨する際に必要な「埋葬許可証」を準備します。
埋葬許可証は、役所から交付された「火葬許可証」に火葬場の印が押されたものをいいます。
この埋葬許可証がないと納骨できないため、しっかり準備しておきましょう。
参列者に連絡する
納骨式の日程が決まったら、親族や参列者に連絡します。特に49日より早くに納骨する場合、参加者のスケジュール調整が難しくなるケースも多いため、早めに連絡することが大切です。
参加者が少人数であれば電話での連絡も可能ですが、ある程度の人数を招待する場合はハガキで招待状を送り、出欠の可否を返信用はがきで返信してもらうようにしましょう。
お布施を準備する
納骨式で読経してくれるご住職にお渡しするお布施を用意しましょう。金額は地域や宗派によって異なりますが、約1万円~5万円が相場です。表書きは「お布施」としましょう。
料理や引き出物を準備する
納骨式の後は、参列者への感謝の意味を込めて会食することが一般的です。会食する場合は、料理を手配したり、会食会場を予約しましょう。
また、参列者にお渡しする引き出物も準備しておきましょう。数や内容は事前に確認し、必要に応じて注文します。
お墓の掃除をする
納骨式の前には、お墓をきれいに掃除して故人を迎える準備を整えることが大切です。
また、納骨式ではご住職や参列者がお墓の周りに集まるため、お墓がきれいな状態で参列者を迎えるという意味もあります。
石碑は水で洗い、水分をふき取って残さないようにします。花立や供物台なども掃除し、雑草や落ち葉も掃除しましょう。
お線香とお花、供物を用意する
納骨式で必要となるお線香やお花、果物や菓子などの供物を準備します。故人が好きだったお花や供物を用意すると良いでしょう。
49日より早く納骨式を行う際の当日の流れ
49日より早く納骨式を行う場合でも、基本的な流れは通常の納骨式とほぼ同じです。ただし、宗派や地域の習慣に合わせた対応が必要となる場合があるため、ご住職に事前に確認しましょう。
ここでは、49日より早く納骨式を行う際の当日の手順について紹介します。
墓前に集合し施主が挨拶する
参列者が墓前に集合したら、まず施主が挨拶を行います。この挨拶では、故人への追悼の意や参列者への感謝を伝えます。事前に簡潔で心を込めた言葉を準備しておくと良いでしょう。
石材店がお墓を開け納骨する
石材店が墓石を移動させて、遺骨を納めるための準備を行います。納骨は、地域や宗派によって異なりますが、墓石の下にある納骨室へ遺骨を納める場合が多くなっています。
また、お墓を開けることは専門的な作業になるため、事前に石材店に依頼しておくことが一般的です。
読経・焼香する
僧侶が読経を行い、その後に参列者全員が焼香をして故人の冥福を祈ります。読経や焼香の順番は寺院や宗派の指示に従いましょう。厳かな雰囲気の中で執り行います。
会食をする
納骨式が終わった後、参列者とともに会食を行うことが一般的です。この会食は、故人を偲びつつ遺族への労いの場として設けられるものです。事前に会場や料理の手配を済ませておきましょう。
納骨式で必要な持ち物
納骨式を滞りなく進めるためには、当日の持ち物を事前に準備しておくことが大切です。
必要な持ち物は以下のとおりです。
必要な持ち物 | 備考 |
---|---|
遺骨 | 骨壺や骨箱に入った遺骨を持参する |
埋葬許可証 | 役所で発行された書類で、火葬場の印があるもの |
お布施 | 約3万円~5万円 |
お線香とお花 | 花の種類に特に決まりはない |
供物 | 簡単に分けられる個包装のものが望ましい |
数珠 | 焼香や読経の際に使う |
雨具 | 雨天の場合 |
納骨式のお供えものは、お花やお菓子、果物、丸もちやお酒などが一般的ですが、宗旨・宗派によって異なる場合もあるため、事前にご住職に確認すると安心です。
また、お供えものに制限がある寺院や霊園もあるため、あわせて確認すると良いでしょう。
納骨式のお布施の相場はどれくらい?
納骨式で渡すお布施の相場は地域や宗派・宗派によって異なりますが、一般的には1万円~5万円が目安です。表書きは「御布施」とします。
また、寺院墓地でない場合は、僧侶にお墓まで足を運んでもらうことになるため、別途お車代として1万円~2万円ほど包むのが一般的です。
寺院によっては具体的な金額を提示してくれる場合もありますので、事前に確認すると良いでしょう。
49日より早く納骨する場合によくある質問
49日より早く納骨する場合は、日程に余裕があまりないため計画的に準備することが大切です。
ここでは、49日より早く納骨式を執り行う場合について、よくある質問を紹介します。
納骨式には誰を呼べば良いですか?
納骨式には、近親者や親しい友人、故人と縁が深かった方を招くのが一般的ですが、近年は家族や親族だけで行う場合も多くなっています。
ただし、どちらの場合でも49日前に納骨式を行う場合はスケジュール調整が難しく、全員が揃わない可能性もあります。
事前に参加可能な日程を確認するなどして、できるだけ多くの人が参加してもらえるような日にちに執り行うようにしましょう。
親族への香典返しはどうすべきですか?
49日法要と納骨式が別日の場合は、参列者はそれぞれ香典を持参するのが一般的です。
納骨式で香典をいただいたら、半分程度の額の品物を返礼品としますが、地域によっては3分の1程度の品物を返す場合もあります。
香典返しの金額や品物の選定・挨拶状の準備については、宗旨・宗派や地域の慣習に従うと良いでしょう。
49日法要は省略できますか?
49日は仏教において重要な節目とされていますが、近年は「遠方に住む家族が多い」「経済的な負担が重い」等の理由で省略されるケースも増えています。
また、49日法要を省略するのではなく、納骨式と同時に行ったり、自宅で家族だけでお線香を上げる簡易法要を行うことも可能です。
まずは省略ありきではなく、簡易化する方向で親族と話し合うと良いでしょう。
まとめ
納骨は49日法要に合わせて行うことが多くなっていますが、正式なルールはないため、49日より早く納骨することも可能です。
ただし、49日より早い納骨では、遺骨を納めるお墓が既にあることが前提となります。
お墓がない場合は、永代供養墓や樹木葬・納骨堂などすぐに購入できるお墓を検討すると良いでしょう。
エータイでは、全国80以上の厳選寺院と提携し、累計2万9千組以上のお客様に年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬・納骨堂をご紹介しております。
まずはお墓の写真や料金を見てみたいという方は、こちらからお近くのお墓を探してみてください。
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)