些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

「納骨はいつすれば良い?」
「納骨の時期に決まりはある?」

納骨は遺族の気持ちに一区切りつけるための重要なタイミングですが、いつ行うべきかわからないという人も多いのではないでしょうか。

納骨の時期や手順・法要は家庭の事情や地域の慣習、お墓の準備状況によっても異なります。

この記事では、納骨の最適なタイミングについて、それぞれの状況ごとにくわしく解説します。

納骨の時期を決める際の注意点や、事前に準備すべき手続きについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

エータイでは、全国80以上の厳選寺院と提携し、累計2万9千組以上のお客様に年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。まずは永代供養墓の特徴を知りたい、写真や料金を見てみたいという方は、こちらをご覧ください。

永代供養に興味のある方は必見
  • 10万円〜選べる豊富なプラン
  • 跡継ぎ・墓じまい不要のお墓にしたい
  • 子供に費用や管理の負担を残したくない
  • 生前に契約しておきたい
  • 合祀されない個別墓にしたい
  • 檀家にはなりたくない

一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びを。

永代供養墓の特徴、写真や料金を紹介
まずは永代供養墓を知る

納骨とは?

納骨とは、故人の遺骨をお墓に埋葬することをいいます。

納骨の際は親族が集まり、ご住職に読経してもらう「納骨式」を行うことも多く、供養における重要な節目の一つといえます。

ただし、近年は形式にこだわらない人も多く、宗教的な儀式が行われないケースも増えてきています。

納骨の時期(タイミング)はいつが最適?

納骨の時期で最も良いタイミングはいつなのでしょうか。納骨の時期は遺族の事情や慣習により異なります。

一般的には、四十九日や一周忌の法要に合わせて行われることが多いものの、納骨時期に厳密な決まりがあるわけではありません。

お墓がある場合

すでに納骨するお墓がある場合は、四十九日や一周忌の法要に合わせて納骨するケースが一般的です。

四十九日や一周忌の法要には親族が集まることも多いため、同じタイミングで納骨する場合が多くなっています。

お墓がない場合

納骨するお墓がない場合は、まず納骨先を決める必要があります。

近年は一般的な墓石を建立するお墓だけでなく、遺骨の供養を寺院に永代にわたって任せられる「永代供養墓」や「樹木葬」、「納骨堂」なども人気があります。

「お墓の承継者がいない」「家族に負担を残したくない」「お墓の費用をできるだけ抑えたい」等、それぞれの状況や希望に合ったお墓を選ぶことが大切です。

お墓を探し始めてから契約手続きが終わるまでは1か月以上かかる場合が多くなっています。お墓を新しく建立する場合は、完成まで数か月かかることもあるため、早めに準備を進めるようにしましょう。

エータイでは年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。具体的にどのようなお墓があるか興味のある方は、以下からお近くのお墓を探してみてください。

納骨の手順や流れ

納骨の手順や流れをあらかじめ理解しておくと、落ち着いて準備を進められます。ここでは、お墓選びから納骨までの手順を紹介します。

  1. 納骨するお墓を決める
  2. 納骨時期を決める
  3. 納骨に必要な書類を用意する
  4. お墓の開眼供養と納骨式を行う
  5. 納骨する
  6. 会食する

1.納骨するお墓を決める

納骨の準備としては、まず納骨するお墓を決めましょう。お墓がすでにある場合は、墓石の修繕が必要かどうかを確認したり、お墓の清掃などの準備をします。

お墓がなくて新たに建立する場合は、墓地の契約から墓石の建立まで時間がかかるため、早めに計画を進めることが大切です。

永代供養墓や樹木葬、納骨堂は墓石を建立するのではなく、区画を購入するため時間はかかりません。これらのお墓を検討する場合は、それぞれの特徴をよく理解して、後悔のないお墓選びをしましょう。

2.納骨時期を決める

納骨するお墓が決まったら、納骨時期を決めましょう。一般的には四十九日や一周忌法要などの節目に合わせて納骨しますが、最近は納骨せず、手元供養する例もあります。

法的に納骨時期が決められているわけではないため、親族でよく相談して決めるようにしましょう。

納骨時期を決めたら、早めにご住職に連絡を入れましょう。

3.納骨に必要な書類を用意する

納骨する際には「埋葬許可証(火葬許可証)」が必要です。

埋葬許可証は、火葬した際に火葬場から発行される書類で、これがないと納骨できません。また、新たにお墓を購入した場合は、契約・入金後に発行される「使用許可証」も必要です。

また、お花や果物・故人の趣味に関連したものなど、お供えものも準備しておきましょう。

4.お墓の開眼供養と納骨式を行う

新しいお墓に納骨する場合は、ご住職による開眼供養を執り行います。開眼供養とは、墓石に仏様の魂を迎え入れる大切な儀式です。その後、納骨式を執り行います。

すでにあるお墓に納骨する場合は、納骨式のみを行います。

5.納骨する

お墓に遺骨を納骨します。一般的なお墓の場合は、石材店にカロート(石蓋)を開けてもらい、施主が遺骨を納め、石蓋を閉じます。次に、卒塔婆(そとば)を墓石の後ろに建てます。

自分で石蓋を開けることもできますが、非常に重く危険です。できるだけ石材店に依頼するのが安全です。

遺骨を安置したら、ご住職が読経し、遺族が焼香や献花を行って冥福を祈る流れです。

6.会食する

納骨後には、親族で会食するケースが多くなっていますが、なくても問題ありません。

会食の人数が多い場合は、あらかじめ予約をしておくと良いでしょう。

納骨にかかる費用の内訳と相場について

納骨の際は、さまざまな費用がかかります。また、会食をしたり、引き出物を用意する場合は、あらかじめきちんと準備しておくことが大切です。ただし、石材店によっては無料のところもあります。

納骨にかかる費用の内訳と相場について、解説していきます。

納骨に関する費用

納骨では、遺骨を納める部分のカロート(石蓋)の開け閉めの作業を石材店に依頼します。この費用は約2万円〜3万円ほど必要です。

一般的なお墓の場合で、墓石に戒名を彫刻してもらう場合は、彫刻料として3万円から5万円ほどかかります。

また、卒塔婆(そとば)を建てる場合は、1基につき2,000円~1万円ほど必要になります。

そのほか、お供え物やお線香、お花代として5,000円~1万円ほどをみておきましょう。

法要に関する費用

納骨する際は、読経してくれるご住職にお布施をお渡しします。相場の目安としては、3万円~5万円です。

また、寺院墓地以外はお車代もお渡します。お車代の相場は5,000円~1万円です。

石材店に依頼した場合は、謝礼を包むと良いでしょう。

会食に関する費用

納骨式の後に会食をする場合は、1人あたり3,000円~1万円くらいが一般的です。また、引き出物を用意する場合は、1人あたり2,000円~5,000円程度のものを、世帯分用意しましょう。

ご住職が会食に参加しない場合は、別途お膳料として5,000円~1万円ほど用意します。

納骨の費用に関して、さらに詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

納骨の際に気を付けたいポイント

納骨の際には、気を付けたいポイントがいくつかありますのでくわしく紹介します。

納骨費用を多めに用意する

前述の通り、納骨にはある程度の費用がかかるため、あらかじめ多めに用意しておくことが大切です。お布施やお車代、お膳料などは、事前に白い封筒に入れ、表書きも準備しておきましょう。

納骨の費用は、一般的にはお墓の承継者が負担しますが、最近は家族や親族で分担するケースも増えています。あらかじめ相談しておくようにしましょう。

納骨先は親族で話し合って決める

納骨先を決める際は、自分だけでなく家族や親族と話し合って決めましょう。

特に、従来のお墓ではなく、永代供養墓や樹木葬、納骨堂など新しいタイプのお墓に納骨する場合は、意見の違いからトラブルになってしまうこともあります。

新しいタイプのお墓に反対された場合は、一緒に現地見学に行くなど、そのお墓の良さを確認してもらうようにしましょう。

お墓を新しく建立する際は時間がかかるため注意

お墓を新しく建立する場合は、お墓ができあがるまで約3ヶ月はかかります。納骨時期が早すぎると間に合わないため、お墓の完成時期を考慮して決めることが大切です。

墓地の場所を決めたり、石材の種類を選定するのにも時間がかかりますので、計画的に進めるようにしましょう。

お墓を建てる際の手順や費用などについては、以下の記事で詳しく解説しています。

まとめ

納骨をいつするかは、正式な決まりはありません。一般的には、四十九日や一周忌などの法要を行う際に、一緒に納骨する場合が多くなっています。

納骨するお墓がある場合は問題ありませんが、お墓がない場合は、お墓の選定や契約・入金を納骨までに行っておく必要があります。

一般的なお墓に加え、永代供養墓や樹木葬などさまざまな選択肢がありますので、自分の希望にあったお墓を選ぶようにしましょう。

エータイでは、全国80以上の厳選寺院と提携し、累計2万9千組以上のお客様に年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。

まずはお墓の写真や料金を見てみたいという方は、こちらからお近くのお墓を探してみてください。

※調査期間:2021年1月1日~2023年12月31日
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
些細なことでもご相談ください 無料
0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)