無料電話で相談

Memorial Plans

お墓の基礎知識

永代供養塔とは?費用や種類について詳しく解説

永代供養塔とは?費用や種類について詳しく解説

目次

近年はお墓の継承者がいないという人も増えていますが、その問題を解決できる供養方法として「永代供養塔」が注目されています。

永代供養塔は寺院が永代にわたって遺骨の管理や供養をしてくれるため、現代のライフスタイルに合った供養方法として広がりつつあります。

この記事では、永代供養塔の意味や特徴、種類や費用相場について詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

またエータイの永代供養墓・樹木葬・納骨堂は、累計3万人以上のお客様にお選びいただいております。
「お墓のことで家族に負担をかけたくない」「跡継ぎ・墓じまい不要のお墓にしたい」などお考えの方は、ぜひこちらから近くのお墓をお探しください。

永代供養塔とは

永代供養塔とは、寺院が永代にわたって遺骨を管理・供養してくれる、共同のお墓のことをいいます。

供養塔とは、亡くなった人やご先祖様のために建てる石造りの塔のことで、供養塔の起源は平安時代の末期とされ、戦争で多くの命が失われた際や、引き取り手が見つからない遺骨を供養するために建てられたという歴史があります。

近年では、お墓の継承者がいなかったりお墓が遠方にあって管理が難しいという理由から、寺院に遺骨の管理や供養を任せたいと考える人が増えています。

その結果、永代供養の共同墓である「永代供養塔」を選択肢に入れる人が多くなってきています。

永代供養塔は無縁仏になる心配がなく、安心して眠れることが大きな特徴です。

また、永代供養塔は墓石を建てる従来のお墓に比べて費用が抑えられることが多く、年間管理料も不要なケースがほとんどです。

このように、永代供養塔は「金銭的な負担を軽減しつつ、安心して供養を任せられる仕組み」として注目されています。

永代供養塔と従来の供養方法との違い

永代供養塔と従来の供養方法の違いは、大きく分けて以下の2点です。

  • お墓の継承者が不要である
  • 合祀される

永代供養塔と従来の供養方法との大きな違いは、お墓の継承者が不要であるという点です。

従来のお墓は、子孫が管理を行い先祖代々引き継いでいくことが前提です。

また、墓石を建立する際の費用や年間管理料、法事やお盆・お彼岸の供養などの費用も負担する必要があります。

一方、永代供養塔は寺院が遺骨の管理や供養を行ってくれるため、お墓の継承者が不要です。契約時に永代供養料を支払うことで、その後のお墓の管理や供養を寺院に任せられます。

2つ目は、遺骨の埋葬方法の違いです。

従来の供養方法では、遺骨は個別に安置されるため、他の人の遺骨と混ざることはありません。

一方で、永代供養塔は他の人の遺骨と一緒に合祀されるのが一般的なため、後日遺骨を取り出すことはできません。そのため、「家ごとのお墓」は残らないものの、供養自体は永続的に行われるため安心できるという特徴があります。

永代供養塔が向いている人

永代供養塔は、さまざまな事情がある人に適した供養方法といえます。

ここでは、永代供養塔が向いている人の特徴を紹介します。

お墓が遠方にあり管理しづらい人

お墓が遠方にあり、定期的な管理がしづらい人に永代供養塔は向いています。

例えば、地方の実家にお墓がある場合、都市部に住む家族にとってはお墓の管理やお墓参りが大きな負担になります。

お墓参りに行けない状態が続くと、草を抜いたり墓石をきれいにしたりといったお墓の管理も滞りがちになり、お墓が荒れてしまうことになります。

永代供養塔であれば、お墓の管理や供養を寺院に任せられるため、お墓が荒れる心配もなく安心できます。

お墓の継承者がいない人

お墓の継承者がいない人も、永代供養塔が向いています。

近年は少子化や未婚化の影響で、お墓を継ぐ人がいないというケースが増えていますが、永代供養塔では寺院が責任を持って遺骨の管理や供養を継続して行ってくれるため、無縁仏になる心配はありません。

遺骨は他の人の遺骨と一緒に合祀され、定期的に合同法要が行われてきちんと供養されます。

永代供養塔では供養が続けられるため、お墓の継承者がいない人も安心できる供養方法と言えます。

子どもに迷惑をかけたくない人

子どもに迷惑をかけたくない人にとって、寺院に遺骨の管理や供養を任せられる永代供養塔は良い選択肢といえます。

近年は「自分が亡くなった後、子どもに迷惑をかけたくない」と考える人は少なくありません。

特に、子どもが都市部に住んでいる場合、地方のお墓を管理するのは経済的にも時間的にも大きな負担になります。

永代供養塔は最初に永代供養料を支払えば、遺骨の管理や供養を寺院に任せられるため、自分に合ったタイミングでお墓参りするだけで済みます。

子どもの負担を軽減できることも、永代供養塔のメリットと言えます。

お墓の形式にこだわりがない人

近年は「供養の気持ちがあれば、お墓そのものは形式にこだわらない」と考える人も増えており、そのような人にも永代供養塔が向いています。

墓石を建てる従来の一般墓では、墓石の建立や維持管理に費用や労力がかかりますが、お墓にこだわらない人にとっては大きな負担に感じられることがあります。

永代供養塔であれば、墓石を建てずとも定期的に供養されるため、安心できます。

また、近年は価値観や宗教観が多様化しているため、形よりも心を重視する考え方が広がっています。

「きちんと供養したいが、形にはこだわらない」という人々にとって、永代供養塔は合理的で、かつ安心できる供養方法と言えます。

墓じまいをしたい人

先祖代々のお墓を墓じまいする人にも、永代供養塔は向いています。

墓じまいで取り出した遺骨を永代供養塔に埋葬することで、遺骨の管理や供養を寺院に任せられ、子どもや孫に迷惑をかけずに済みます。

先祖代々のお墓を墓じまいし、安心できる供養方法に切り替えたいと考える人にとって、永代供養塔は最適な選択肢のひとつと言えます。

永代供養塔の費用相場

永代供養塔を利用する際の費用相場は、一般的に5万円~30万円ほどとされていますが、納骨方法や寺院の立地条件などによって大きく異なります。

永代供養塔では、最初の費用を支払えば年間管理料が不要なケースも多く、将来の追加費用の心配がない点もメリットです。

ただし、永代供養塔の申し込みを生前に行った場合は、埋葬するまでの期間は別途管理料が必要になることもあります。

また、永代供養塔の費用は1名ごととなっており、先祖代々の遺骨を複数埋葬する場合はまとまった費用がかかる場合もあるため注意が必要です。

永代供養塔の費用は寺院によって異なるため、自分に合った永代供養塔を選ぶようにしましょう。

永代供養塔の種類

永代供養塔の形や様式にはさまざまな種類がありますので紹介します。

宝篋印塔(ほうしゅいんとう)

宝篋印塔(ほうしゅいんとう)は、永代供養塔の中でも特に伝統的な形式として知られています。

もともとは仏教で大切にされる「宝篋印陀羅尼経(ほうきょういんだらにきょう)」という経典を納める塔として建立され、功徳を積むための供養塔とされてきました。

外観は石造で相輪を備え、方形の基壇から塔身、笠、請花(うけばな)などが積み重なる構造をしています。

古くから各地の寺院や霊園で建立されており、故人の供養はもちろん先祖代々の追善の象徴ともなっています。

石塔婆(いしとうば)

石塔婆とは、もともとは木製の卒塔婆(そとうば)を石で造ったものに由来します。

卒塔婆は故人の供養や追善供養の際に建てられる細長い板状の供養具のことをいい、お釈迦様のお墓である「ストゥーパ」を起源にもちます。

石塔婆は板状の石に梵字が刻まれており、シンプルでありながら荘厳な雰囲気が特徴です。

寺院では、この石塔婆を中心に据えて、その周囲に遺骨を納める形式の永代供養塔が多くみられます。

無峰塔(むほうとう)

無峰塔は、笠や相輪といった装飾を持たない、シンプルな形の供養塔です。

宝篋印塔や五輪塔と比べると装飾が少なく、直線的で無駄のないシンプルなデザインが特徴です。

五輪塔(ごりんとう)

五輪塔は、日本の伝統的な供養塔の中でも最も有名なものの一つです。

「地・水・火・風・空」という五大元素を表す5種類の石が組み合わさってできており、宇宙と人との調和を表しているとされています。

五輪塔は古くから墓石や供養塔として広く用いられており、深い仏教思想を反映しているため、信仰心が厚い人や精神的な意味を重視する人から選ばれることが多くなっています。

寺院と霊園の永代供養塔の違い

永代供養塔は宗旨・宗派を問わず誰でも利用できることが特徴ですが、寺院と霊園では供養方法や雰囲気に違いがあります。

寺院の永代供養塔では、僧侶による読経や法要が定期的に行われることが特徴です。

寺院の宗派に基づいた供養が行われることが多いため、同じ宗派に属している場合は安心感を感じられますが、異なる宗旨・宗派の場合は自分の信仰との相性を確認しておくことが大切です。

一方、霊園にある永代供養塔は、宗教にとらわれない、比較的自由な供養が可能です。宗教色を抑えた合同供養が中心となるため、形式にこだわらないという人に向いています。

永代供養塔を選ぶときのポイント

永代供養塔を選ぶ際は、以下のポイントを確認することが大切です。

  • 供養の方法と頻度
  • 立地やアクセスの良さ
  • 費用と内訳
  • 永代供養塔の種類や施設の雰囲気

まず確認したいのは供養の方法と頻度です。

お盆やお彼岸の合同供養のみの場合もあれば、月例法要を行うところもあります。供養に立ち会いたい人は供養の回数や参加の可否を確認すると安心です。

また、遠方にあるとお墓参りや供養への参加が難しくなるため、自分や家族が通いやすい場所を選ぶことも重要なポイントです。

さらに、費用の内訳をしっかり確認することも重要です。

最初の費用を支払えば年間管理料が不要な場合が多くなっていますが、追加費用が発生する場合もあるため、契約内容を事前に確認することが大切です。

寺院や霊園によって供養塔の種類も変わるため、自分や家族の希望に合ったものを選ぶようにしましょう。

永代供養塔の注意点

永代供養塔では、他の人の遺骨と一緒に埋葬される仕組みのため、後日遺骨を取り出すことはできません。

将来、改葬する可能性がある場合は、遺骨を個別スペースに埋葬するタイプのお墓を選ぶ必要があります。

また、永代供養塔では最初に費用を一括払いするケースが一般的ですが、場合によっては管理料がかかる場合もあるため、費用の内訳やルールをしっかり確認するようにしましょう。

永代供養塔でよくある質問

永代供養塔について、よくある質問を紹介します。

どれくらいの頻度で供養してもらえますか?

永代供養塔では、一般的には春秋のお彼岸やお盆などに合同供養が行われますが、寺院によって時期や頻度は異なるため、事前に確認することが大切です。

寺院の中には、月例法要を実施したり年忌法要の依頼に対応するところもあります。

供養の頻度を重視する場合は、自分の考えに合うところを選ぶようにしましょう。

合同供養には参加できますか?

合同供養は故人への感謝や祈りを共有できる場であり、希望すれば誰でも参加できることが一般的です。

ただし、合同法要の日時は決まっているため、あらかじめ寺院に問い合わせて参加方法を確認するようにしましょう。

お墓参りはできますか?

永代供養塔でも、一般墓と同じように供花や線香を供えたり、静かに手を合わせてお参りすることが可能です。

ただし、永代供養塔は合祀が基本であり、個別区画に埋葬されているわけではないため、専用のお墓に手を合わせるというようなことはできません。

また、参拝時間が決められていたり、線香や供花のルールが設けられている場合もあるため、事前に確認しておくようにしましょう。

まとめ

永代供養塔とは、寺院が永代にわたって遺骨の管理や供養を行ってくれる、共同墓のことをいいます。

永代供養塔はお墓の継承者が不要なこと、費用が抑えられることから、お墓の後継ぎがいない人や子どもに迷惑をかけたくない人にとって安心できる選択肢のひとつです。

永代供養塔を選ぶ際は、供養方法や頻度、立地、費用などを確認し、自分や家族の考えにあったものを選ぶようにしましょう。



些細なことでもご相談ください

0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

※調査期間:2021年1月1日~2024年12月31日/調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ

全国80以上のお墓の
詳細資料を無料プレゼント!

エリアからお墓を探す

お墓の種類から探す

お寺から探す