墓守とは?仕事内容や負担金額と合わせて解説

「墓守(はかもり)」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか?
文字から想像できるのは「お墓を守る」ですよね。
普段の生活の中ではあまり馴染みのない言葉ですが、墓守は先祖代々のお墓を守っていくうえで重要な役割を担っています。
一般的にはお墓の数だけ墓守がいることになりますので、あなた自身や周りの人達が墓守になることも珍しくありません。
この記事では、墓守とはどの様な人をいうのか、墓守になったらどんな事をするのかを詳しく解説していきます。
エータイでは、80以上の厳選寺院と提携し、お客様のご要望にあわせた永代供養墓・樹木葬をご案内しております。
どのようなお墓があるのか見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!
墓守とは
墓守とは、お墓のお手入れや掃除など、個人の所有するお墓を管理する人を指す言葉で、お墓の承継者がそう呼ばれるのが一般的です。
広い意味では、霊園や墓地で働いている、全体をメンテナンスしてくれる管理人を指すこともあります。
お墓を継ぐ人のことを「祭祀承継者」と呼びます。
お墓の他に、家系図や仏壇、仏具、神棚、位牌などは祭祀財産と位置付けられており、相続財産とは別に引き継がれます。
相続財産は法定相続人に分割されるのに対して、祭祀財産は特定の一人に引き継がれることになります。
この祭祀財産を引き継ぐ人が墓守となります。
墓守は誰がする?
墓守は誰がするのか、決まりごとがあるのでしょうか?
民法の第897条に「祭祀共用物の承継」について、次のように書かれています。
(1) 系譜、祭具及び墳墓の所有権は、前条の規定にかかわらず、慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者がこれを承継する。
但し、被相続人の指定に従って祖先の祭祀を主宰すべき者があるときは、その者が、これを承継する。
(2) 前項本文の場合において慣習が明らかでないときは、前項の権利を承継すべき者は、家庭裁判所がこれを定める。
民法によると、墓守を決める優先順位は、前の祭祀承継者の指定、慣習、家庭裁判所の順で決定することになります。
前の祭祀承継者の指定
まずは、前の祭祀承継者から指定された人が最優先となります。
指定の方法は遺言書による指定でも、口頭による指定でも構いません。
慣習
以前は日本全国で長男が家督を継ぐという慣習がありましたが、現代においては、もはやそういった慣習は失われつつあるといって良いでしょう。
したがって、慣習によって墓守が決まることはほとんどなく、親族間の話し合いで決まることが多くなっています。
家庭裁判所
前の祭祀承継者の指定、慣習で決まらない場合は、家庭裁判所に決めてもらう事になります。
調停による決定、審判による決定の二通りの方法がありますが、調停を飛ばして審判を申し立てても問題はありません。
家庭裁判所は前の承継者との人間関係や、普段の生活における密接度、候補者及び周りの人たちの意見などを考慮したうえで最終判断をくだします。
墓守の仕事内容

墓守になった時に、具体的に何をしなければならないのか、気になっている人も多いと思います。
墓守の主な仕事は、お墓そのものを維持管理していくことと、金銭面での支払いをすることです。
それぞれについて解説していきます。
お墓の名義変更
承継者となったらまず最初にすべきことは、お墓の名義変更手続きです。
手続きは申請先によって異なるため、公営や民営の霊園の場合は管理事務所に、寺院の場合は住職に問い合わせましょう。
公営の霊園の場合は、トラブル回避の為に以下のような書類の提出を求められると思っておきましょう。
・霊園の準備した書類(使用許可申請書など)
・申請者の実印と印鑑登録証明書
・申請者の戸籍謄本
・現在の名義人と申請者の戸籍上のつながりを証明できる書類(戸籍謄本等)
・遺言書(ある場合)
・協議成立確認書(親族間の話し合いで決定した場合、全員の署名と実印の捺印)
・協議成立確認書に署名捺印した人全員の印鑑証明書
お墓の管理
お墓の管理をすることは、墓守の大切な役割のひとつです。
定期的にお墓参りを行い、お墓の清掃や、草むしりをすることで故人を供養してあげましょう。
墓石は頑丈なイメージですが、風雨によって少しずつ劣化していきます。
一般的には30年~50年ほどの耐用年数とされていますが、丁寧に管理すれば150年ほど使用できるともいわれています。
管理費の支払い
お墓全体の維持管理のために、年間管理費の支払いをする必要があります。
管理費の主な使い道は、水くみ場など共同で使う設備のメンテナンスや備品の購入費、水道・光熱費などに充てられます。
管理費の未納が長く続いた場合、使用許可が取り消されることもありますので気をつけましょう。
法事や法要の準備
一周忌や三回忌、七回忌といった年忌法要や法事の準備をするのも墓守の仕事になります。
法事や法要は、お墓ではなく寺院や施設、自宅で行うことが多いですが、親族への連絡、寺院との日程調整などの他に、お布施の準備や会食の手配なども墓守が行います。
墓守と墓地の管理人の違い
一般的に墓守とは個人のお墓を管理する人を指す言葉です。
それ以外にも、霊園や墓地を管理する人を墓守と呼ぶこともあります。
両者の違いは明白で、前者は所有する個人のお墓を管理するのに対し、後者は、霊園や墓地の共有施設や共有スペースの管理が仕事になります。
また、霊園や墓地の管理人は、お墓にお供えした食べ物や花などが長い間そのままになっている時は、衛生面なども考慮して処分することもあります。
その他にも、墓石に大きな破損があることを発見した時、所有者に連絡するのも管理人の役割となっています。
墓守が負担する費用

墓守の仕事のひとつに年間管理費の支払いがあると紹介しましたが、どれくらいの額になるのでしょうか?
また、年間管理費以外に必要となる費用にはどの様なものがあるのか、あわせて解説していきます。
年間管理費
霊園や墓地の維持管理のために、管理者に対して1年に1度支払うのが年間管理費になります。
年間管理費の相場は運営事業者により様々で、数千円~数万円までと幅があります。
寺院墓地>民営霊園>公営霊園の順で納める金額の平均が大きくなります。
地方都市と首都圏などの大都市を比べた場合、地方都市の方が安くなる傾向があります。
また、管理費については下記のページでも詳しく解説されているので参考にしてみてください。
納骨の際のお布施
お墓に納骨を行う際には、ご住職を呼んで供養してもらうのが一般的です。
その際にお布施を用意する必要がありますが、相場は3万円~5万円といわれています。
地域や宗派によっても違いがあるため、心配な方は直接寺院に聞いてみると良いでしょう。
また、納骨をするお墓が新しく建てられたものである場合、納骨にあわせて開眼供養を行うことになります。
開眼供養のお布施は別で用意する必要があり、こちらの相場は3万円~10万円ほどといわれています。
これらのお布施とは別に、ご住職の交通費としてお車代が5千円~1万円、法要後の会食にご住職が同席しない場合は、御膳料として5千円~2万円ほど用意する必要がありますので覚えておきましょう。
墓石のメンテナンス費用
お墓は常に風雨にさらされているため、年数が経つほど劣化していきます。
小さな亀裂や破損だからといって、そのまま放置していると、その部分から浸食が広がり、最終的に大きな破損につながりかねません。
できるだけ早い段階で石材店などに相談し、修理を検討しましょう。
修理費のおおよその目安は以下のようになります。
・文字の色あせ(5千円~ほど)
・ひび割れ、目地の割れ(3万円~5万円ほど)
・墓石のズレ(3万円~30万円ほど)
お墓の継承者がいない場合

近年のお墓に関する問題として、「お墓を継ぐ人がいない」ことがあげられます。
少子化や、大都市への人口集中により、特に地方に建てられたお墓の継承者が減少しているのが現実です。
継承者の減少に伴って増加しているのが、「無縁墓」と呼ばれる荒れ果てたお墓です。
所有者と連絡が取れなくなった無縁墓は、一定の期間を経た後に、霊園や墓地の管理者によって撤去されてしまいます。
大切な故人を供養するお墓が、無縁墓になってしまうのは大変寂しいものです。
お墓の継承者がいない場合には、以下の対策を取ることで無縁墓にならないようにしましょう。
墓じまいをする
お墓を継ぐ人がいない場合は、「墓じまい」をしましょう。
墓じまいとは、それまで永代使用していたお墓を撤去し、お墓の建っていた土地を更地に戻して管理者に返却することをいいます。
遺骨は撤去前にお墓から取り出し、永代供養などの方法で新たな納骨先へと移します。
墓じまいのための費用は50万円ほど掛かると思っておきましょう。
墓じまいについては下記の記事でも解説しています。
永代供養にする
「永代供養」とは、様々な理由で故人を供養することができない遺族や子孫に代わって、霊園や墓地の管理者が供養することをいいます。
遺骨は樹木葬や納骨堂、合祀墓などの永代供養墓に収められます。
永代供養では最初から、あるいは最終的に他家の遺骨と合同で納骨されるのが一般的なので、後から個人を特定して取り出すことはできません。
後になってのトラブルを避けるためにも、永代供養にする前には、ご親族としっかり話し合うようにしましょう。
永代供養墓をご検討されている方は、以下の資料も合わせてご参考にしてみてください。
また、永代供養については以下の記事でも解説しています。
永代供養とは?その種類や費用、メリット・デメリット、選び方のコツ
まとめ
墓守としての仕事内容や、負担する費用などについて解説してきました。
墓守はお墓の所有者であり、「お墓の管理をする」「管理費の支払いをする」「法事・法要の準備をする」という仕事があります。
特別肩に力を入れて頑張る必要はなく、皆で故人を供養していくうえで、代表としての役割を担うのが墓守です。
先祖代々のお墓を、自分が墓守になったことで途切れさせてしまうことのない様、墓守としての役割を理解しておきましょう。
エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。
もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。