些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

継承者不在のお墓は、やがて無縁墓となり、撤去されてしまいます。撤去の際に取り出された遺骨は寺院や霊園で合祀されますが、できれば無縁墓にならないようにきちんと対策をしておきたいものです。

この記事では、そもそも無縁墓とは何か、なぜ増えているのか、無縁墓にしない為にはどうすればいいのか、について解説します。

またエータイでは、累計3万組以上のお客様に永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。年間管理費も不要のため、お墓の管理だけでなく継続費用の負担も残りません。
こちらの無料資料でお墓の写真や詳しい料金をご覧になれます。

お墓でお悩みの方は必見!
  • 11万円〜選べる豊富なプラン
  • 跡継ぎ・墓じまい不要のお墓にしたい
  • 家族に費用や管理の負担を残したくない
  • 生前に契約しておきたい
  • 檀家にはなりたくない

一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びをしていただくために、ぜひ一度ご覧ください。

簡単30秒!
無料で資料ダウンロード

無縁墓とは

無縁墓にしないためにできること

無縁墓(ムエンバカ・ムエンボ)とは、継承者や縁故者がいなくなったお墓のことを指します。

本来、ご先祖様を含む故人が眠るお墓は、ご家族や寺院の管理によって供養の環境が守られます。

お墓の管理とは、定期的にお花と水を取り替え、お盆やお彼岸にお参りをし、草むしりや掃き掃除をしてきれいにするといった、お墓回りの世話のことをいいます。

しかし継承者が不在で、お墓の世話をする人がいなくなると、お墓が荒れて取り残される状態になってしまいます。この状態が「無縁墓になる」ということを意味します。

近年、無縁墓は全国的にも増加しており、社会問題としても知られるようになっています。

無縁墓が発生する原因と背景

無縁墓が増えている原因として、個人の事情や社会的な問題などがありますが、特に

  • 価値観の変容
  • 少子高齢化
  • 過疎化

という3つの原因が挙げられます。

価値観の変容

昭和のある時期まで、「長男がお墓を継ぐ」という意識は日本人のなかで根強く存在しました。

しかし、近年になって家父長制をはじめとする家制度が廃止されたことで価値観が大きく変わり、お墓を重要視しない人が増えてきました。

高度経済成長期に進行した核家族化も、お墓継承の意識を弱めた要因といえます。

少子高齢化

これまでは、配偶者や子ども、孫、親族による継承によってお墓は代々守られてきました。

しかし近年は子どもがいない人や独身の人も増えており「お墓の継承者がいない」というケースが目立つようになっています。

継承者がいないまま放置されると、やがて無縁墓となってしまいます。そのため、墓じまいをして永代供養にするなど、早めに何らかの対策を取ることが大切です。

過疎化

近年は都市部への人口集中や地方の過疎化が進んでおり、「お墓を管理する人が遠方に住んでいて、管理が難しい」というケースが増えています。

仕事や子育てで忙しい中、遠方のお墓の管理をするのは金銭的にも時間的にも難しいため、「もう何年も墓参りに行っていない」という方も珍しくありません。

このような状況も、無縁墓が増えている背景の一つとなっています。

無縁墓を避ける手段として、お墓の管理や供養をお任せできる永代供養がおすすめです。

エータイがご紹介する全国80以上の永代供養墓・樹木葬をおまとめしましたので、ぜひ以下の無料資料をご参考にしてみてください。

無縁墓とみなされる条件

管理されていないお墓は無縁墓と見なされ最終的に撤去されますが、どのような場合に無縁墓と判断されるのでしょうか。

無縁墓は、お墓の所有者や祭祀継承者が不明であるお墓とされており、以下のようなケースで無縁墓と見なされることが多くなっています。

  • 長年管理料の支払いがない
  • 墓参りや清掃が長期間確認されない
  • 連絡がとれず、祭祀承継者の所在がわからない
  • 契約更新の手続きが行われていない

無縁墓になるとどうなる?処理の流れ

管理されていないお墓が「無縁墓」と見なされた場合、墓地の管理者が法的な手続きを経たうえで、お墓を整理・処分することになります。

ここでは、無縁墓の処理の流れについて解説します。

墓地整理告示

寺院や霊園は、法律で決められた手続きに則って無縁墓の処理を進める必要があります。

法律で決められている手順は、以下のとおりです。

  1. 官報や新聞、現地掲示などで1年以上の公告(告示)を行う
  2. 期間内に名乗り出る人がいなければ、無縁墓となる
  3. その後、墓石撤去や合祀などの処理に進む

墓地管理者が、管理されていないお墓を「無縁墓」と判断した場合、まずは「墓地整理告示」という手続きを行います。

新聞や現地の掲示板、公式ホームページなどで「〇〇家の墓は無縁墓と見なされるため、関係者は〇月〇日までに申し出るように」という内容の告知を、一定期間行います。

この期間中にお墓の管理者が名乗り出れば、無縁墓としての認定は取り消され、通常の管理状態に戻ります。

しかし、名乗り出る人がいなければ、次の段階である「墓石の撤去」に進みます。

墓石撤去

告示期間を過ぎても名乗り出る人がいない場合は、墓地管理者は墓石を撤去します。墓石の撤去は石材店などによって行われます。

墓石の撤去費用は寺院や霊園などの墓地管理者が負担する場合もありますが、後日お墓の相続人に請求されることもあります。

撤去された墓石は処分され、更地に整地されることが一般的です。

このように、無縁墓として長年放置されていた墓地は、新たな人がお墓を建立できる状態に戻されます。

合葬

墓石を撤去する際に取り出された遺骨は、放置されるのではなく「合同墓」などに合祀されます。

ただし、他の人の遺骨と一緒に合祀された後は、将来遺骨を取り出すことはできないため、注意が必要です。

無縁墓を回避するための墓じまいや改葬について

無縁墓にしないためには、ご家族や親族で話し合い、お墓の継承方法や維持管理方法を決めておくことが大切です。

継承者不在で無縁墓になることが危ぶまれる場合は、改葬や墓じまいを検討する必要があります。

墓じまいとは、現在のお墓の墓石を撤去して更地にし、墓地の管理者に敷地を返すことを指します。

墓じまいをして遺骨を自分で管理しやすい墓地に移すか、「永代供養」を利用して、今後の供養を寺院に任せることで、無縁墓になることを防げます。

墓じまいについて、さらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

無縁墓にならないための永代供養のお墓の種類

お墓の管理や供養を寺院に任せられる永代供養のお墓であれば、お墓を管理する人がいなくても無縁墓になることはありません。

ここでは、永代供養のお墓の種類について、詳しく解説します。

永代供養墓

永代供養墓とは、寺院に遺骨の管理や供養を永代にわたって任せられるお墓のことをいいます。

一般的なお墓の場合は、お墓の継承者がいなかったりお墓の管理ができていないと無縁墓になってしまいますが、永代供養墓ではお墓の管理や供養は寺院が行ってくれるため、その心配はありません。

永代供養墓には、以下の3つのタイプがあり、自分に合うものを選べます。

永代供養墓のタイプ目安費用
合祀タイプ約5万円~30万円
回忌安置タイプ約16万5千円~33万円※
個別墓タイプ約50万円~150万円
※回忌安置タイプの目安費用は、弊社エータイで紹介している永代供養墓の価格を参考

合祀タイプは、遺骨を個別に安置せず、他の方の遺骨と一緒に埋葬や納骨する方法です。

回忌安置タイプは、一定期間は遺骨を個別で安置して、17回忌や33回忌などが過ぎると合祀されます。

個別墓タイプは、永代にわたって個別の区画に納骨される形です。他の人の遺骨と一緒になることはないため、一般墓に最も近い埋葬方法といえます。

樹木葬

樹木葬とは、樹木や草花を墓標とするお墓のことをいいます。自然と共に眠れること、費用が比較的安いことから、近年人気が高まっているお墓です。

ほとんどの樹木葬では永代供養がついているため、寺院に管理や供養を任せられ、無縁墓になる心配はありません。

樹木葬は大きく分けて2つの種類があり、費用相場は以下のとおりです。

樹木葬の種類費用相場
合祀墓タイプ5万円~30万円
個別墓タイプ(1人・家族)50万円~150万円

樹木葬については、以下の記事も参考にしてください。

納骨堂

納骨堂とは、遺骨を保管するスペースがある屋内施設のことをいいます。

納骨堂は以下のようにさまざまな種類があり、自分に合ったものを選べます。

納骨堂の種類費用相場
位牌型約10万円
ロッカー型約20万円
仏壇型(個人型)約30万円
仏壇型(家族単位)約100万円
可動型約100万円
墓石型約100万円

ただし、永代供養ではない納骨堂もあるため、事前に確認するようにしましょう。

散骨

散骨とは、遺骨を粉末状にして海や山に撒く供養の方法で、費用は5万円~25万円程度です。

散骨はそもそもお墓がないため、無縁墓になる心配はありません。

しかし、親族の理解を得られなかったり、手を合わせて祈る対象がないなどのデメリットもあるため、慎重に検討することが大切です。

また、市区町村によっては散骨が制約されている場所もあるため、事前に条例やルールを調べて行うようにしましょう。

手元供養

手元供養とは、自宅で遺骨を供養する方法です。

ただし、遺骨を管理できなくなった場合や、遺骨を供養している人が亡くなった場合は、永代供養などの方法で遺骨を埋葬することになります。

「終活」も無縁墓の防止に繋がる

終末期をどう過ごすかを考える「終活」も無縁墓の防止に繋がります。

近年では、最後まで悔いなく充実した人生を送りたいとの考えから、「終活」に励む方も増えています。

その一環として、いずれ自分が入ることになるお墓を生前に決める人も少なくありません。

終活におけるお墓選びでは、お墓の種類、ふさわしい立地、購入先、あるいはお墓の必要性まで含めて検討し、終活カウンセラーのアドバイスを受けながらひとつ一つ決めていくことになります。

このようなお墓選びの際には、「お墓の継承者がいない」「子供がお墓の管理をするのは難しい」など、それぞれの問題点をしっかりと把握し、それを解決できるようなお墓を選ぶことになるため、無縁仏になることを避けられます。

このように、早い段階でお墓についてしっかり考えることが、無縁墓の防止につながると言えます。

まとめ

お墓は、管理する人がいてこそ存在が守られるものです。

管理者不在で荒地となり、草も伸び放題となれば、故人も悲しむでしょう。無縁墓と見なされてしまった場合は、お墓は撤去され、遺骨は合同墓に埋葬されることになります。

そのような事態を回避するためにも、早い段階でお墓の承継についてしっかりと考えることが大切です。

無縁墓を回避する方法として選ばれるのが、永代供養です。

継承者不要で、納骨後は寺院が責任をもってお墓回りの世話をしてくれます。自然葬も含めさまざまな弔い方法を検討して、最良の方法を選びましょう。

エータイは、首都圏を中心に全国80ヶ所以上の厳選寺院で、年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。

「このお寺だったら任せても安心」を追求し、長い歴史を持つ地域社会に根差した活動を行なっている厳選した寺院をご紹介することで、あなたに一番合うお墓選びをサポートいたします。

もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、是非こちらから無料資料をダウンロードしてみてください!

※調査期間:2021年1月1日~2023年12月31日
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
些細なことでもご相談ください 無料
0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)