永代供養の費用は誰が払う?決め方・分担方法・注意点を解説
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
「永代供養の費用は誰が支払うべき?」
「永代供養の費用を分担して負担したい」
このように、永代供養の費用は誰が払うのか、どのように分担すべきなのか、気になる人も多いのではないでしょうか。
一般的には、お墓の費用はお墓の承継者が支払いますが、近年は少子化や供養方法の多様化により、費用負担の考え方もかわりつつあります。
この記事では、永代供養の費用を支払う人は誰なのかということや、永代供養の費用の内訳、費用負担に関するトラブル例についてくわしく解説します。
エータイでは、全国80以上の厳選寺院と提携し、累計2万6千組以上のお客様に年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。
まずはお墓の写真や料金を見てみたいという方は、こちらからお近くのお墓を探してみてください。
- 10万円〜選べる豊富なプラン
- 跡継ぎ・墓じまい不要のお墓にしたい
- 子供に費用や管理の負担を残したくない
- 生前に契約しておきたい
- 合祀されない個別墓にしたい
一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びを。
永代供養の費用は誰が払う?
永代供養の費用の支払いについては、さまざまなパターンがあります。ここでは主な3つのケースについて紹介します。
お墓の承継者が全額負担する
永代供養の費用は、一般的にはお墓の承継者、つまり「祭祀継承者」が支払います。
祭祀継承者とは、お墓や仏壇などの祭祀財産を受け継ぎ、決定権がある人のことをいいます。
お墓の承継者が費用を支払う場合は、承継者がお墓を契約から納骨までを執り仕切ります。
また、墓じまいをして従来の墓から永代供養に改葬する場合も、お墓の承継者が「契約者」となって費用も全額負担するのが一般的です。
ただし、承継者の費用負担が重い場合は、話し合って親族で分担するケースもあります。
のちのちトラブルにならないように、費用分担を含め、親族でしっかり話し合いをしながら進めるようにしましょう。
家族や兄弟・親族が分担して支払う
先祖代々のお墓や両親のお墓などであれば、永代供養の費用を家族や親族が負担するケースも増えています。分担する場合、以下のような方法があります。
- 親族で均等に支払う
- 経済的に余裕がある親族が中心となって支払う
- 相続財産から費用を捻出して支払う
事前に契約内容や費用の詳細を共有し、よく話し合うことで費用分担をスムーズに進められます。
納骨される本人が生前購入する
永代供養のお墓を本人が生前に購入する「生前購入」も増えています。生前購入では、納骨される本人が費用の支払いも済ませておくため、残された家族に金銭的な負担をかけなくて済むというメリットがあります。
お墓の承継者の決め方は?迷った時のポイント
永代供養の費用は、お墓の承継者が支払うことが一般的です。それでは、お墓の承継者はどのように決めるのでしょうか?
お墓の承継者、つまり「祭祀承継者」の決め方は、以下のように民法897条で定められています。
系譜、祭具及び墳墓の所有権は、相続分の規定によらず、慣習に従って祖先の祭祀を主催すべき者がこれを承継する。
但し、被相続人の指定に従って祭祀を主催するべき人があるときは、その者が承継する
このように、法律上はお墓を継ぐ人について明確に定められておらず、「慣習」や「遺言」によって定められるとされています。
遺言があれば尊重する
お墓の承継者について、被相続人(前のお墓の承継者)からの遺言があればそれを尊重します。遺言は、書面でも口頭でもかまわないとされています。
慣習に従う
遺言がなかった場合は、慣習や親族間の話し合いによって祭祀継承者を決定します。ここでいう「慣習」とは、日本で古くから受け継がれてきた「家制度」のことをいいます。
「家制度」では家督やお墓は長男が継ぐという慣習があるため、長男がお墓を継ぐケースが一般的でした。しかし、近年では次男や長女、次女など、長男以外が受け継ぐケースも増えてきています。
永代供養費用を誰が払うのか決める際の注意点
永代供養の費用を誰が払うのかを決める際には、家族や親族間でしっかりと話し合って決めることが大切です。ここでは、支払い者を決める際の注意点を紹介します。
祭祀財産の承継者におしつけず相談する
永代供養の費用負担を決める際は、祭祀承継者にすべて押し付けるのではなく、家族や親族間で話し合いをしましょう。
祭祀承継者を含め、親族全員が納得するかたちで、費用負担者を決めることが大切です。
話し合いをスムーズに進めるために、事前に永代供養の内容や費用についての情報を共有しておくようにしましょう。
話し合いは全員が納得するまでおこなう
永代供養の費用を誰が支払うかという点をあいまいにしたまま進めてしまうと、のちのちトラブルにつながる可能性があります。
費用負担についてはどうしてもトラブルが起きやすいため、親族全員が納得するまで話し合い、きちんと結論を出しておくことが大切です。
費用を分担するのであれば、誰がどれだけ出すかという詳細な点まで話し合い、記録に残しておくようにしましょう。
永代供養にかかる費用の種類
永代供養にかかる費用は、大きく4つに分けられます。
ただし、永代供養によっては「永代供養料一式」として、最初に費用を一括払いするケースも多く、このようなタイプは明瞭でわかりやすいというメリットがあります。
それでは、永代供養の4つの費用内訳について、くわしくみていきましょう。
永代供養料
永代供養料とは、永代にわたって寺院に遺骨を管理・供養してもらうための費用です。永代供養では、この費用を最初に一括して「永代供養料」として支払うことが一般的です。
ほとんどの場合、最初に費用を支払った後は、追加の費用がかかることはありません。
納骨法要料
永代供養のお墓であっても、納骨法要や年忌法要などを行う際は、お経をあげてくれるご住職にお布施をお渡しするケースが多くなっています。
お布施の相場は、納骨法要が約3万円、年忌法要は約3万円~5万円です。
ただし、「永代供養一式」のかたちで費用を支払う場合は、法要のお布施も含まれている場合があります。
永代供養を検討する際は、費用の内訳についてくわしく確認するようにしましょう。
彫刻料
永代供養のお墓に個別のプレートをつけたり、戒名をつける場合は、別途彫刻料や戒名料が必要になる場合があります。
この費用も、「永代供養一式」の費用に含まれていることがあるため確認するようにしましょう。
管理費
永代供養の管理費とは、水場など施設の共用スペースや設備の維持・管理をするための費用です。
永代供養のお墓では、永代にわたって遺骨を供養・管理してもらうための管理費を、まとめて一括で支払うケースが多くなっています。
永代供養の費用についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
永代供養の支払い方法と期間について
永代供養の費用の支払い方法と支払い期間について、いくつかのパターンがありますので紹介します。
一括で管理費をすべて支払う
永代供養では、必要な費用一式を最初に一括払いするケースが多くなっています。
このような場合、永代供養料や管理費もすべて含まれているため、ほとんどの場合追加の費用がかかりません。
最初に費用を支払えば、契約に従い、永代にわたって寺院が遺骨の管理や供養を行ってくれます。
個別墓の安置期間まで管理費を支払う
永代供養のお墓の中には、個別スペースに一定期間安置された後、合祀されるタイプがあります。このような場合、個別安置期間のみ管理費がかかる場合があります。
合祀後の管理費は不要になるため、長期にわたって管理費がかかることはほとんどありません。
個別型の永代供養墓で、個別安置期間が決められている場合は、管理費の有無について事前に確認するようにしましょう。
生前契約は管理費が必要
近年は終活する人が増え、それに伴って永代供養の生前契約も増えています。
生前に自分のお墓を購入すると、遺族の費用負担を軽減でき、お墓について悩ませることもなくなるというメリットがあります。
生前契約の場合は、契約から納骨までの期間に管理費が必要な場合があります。永代供養の購入から納骨までの期間が長くなればなるほど、管理費の負担が増えるため注意が必要です。
永代供養のお墓を生前購入する場合は、管理費の有無や支払い期間についてきちんと確認するようにしましょう。
エータイで紹介している永代供養墓は、生前購入が可能で、年間管理費も不要となっています。合祀墓タイプ、個別墓タイプなどさまざまなプランをご用意しているので、希望に合ったお墓を見つけることができます。具体的にどんなお墓があるか気になる方は、以下からお近くの地域を選び、閲覧してみてください。
永代供養のお墓の種類と費用相場
永代供養のお墓には、いくつかの種類があるため、自分に合ったものを選ぶことが大切です。
ここでは、永代供養の種類と費用相場について解説します。
永代供養墓
永代供養墓は、埋葬方法によって3つのパターンがあり、費用相場は以下のとおりです。
永代供養墓のタイプ | 目安費用 |
---|---|
合祀タイプ | 約5万円~30万円 |
回忌安置タイプ | 約16万5千円~33万円※ |
個別墓タイプ | 約50万円~150万円 |
合祀タイプは、他の人と同じスペースに納骨するため、最も費用を安く抑えられることが特徴です。
回忌安置タイプは、最初は個別スペースに安置し、一定期間後に合祀されることが特徴です。永代供養の費用をおさえたいけれど、最初は個別で埋葬したいという人に適しています。
個別墓タイプは、永代にわたって個別スペースに安置されるため、費用が最も高くなっています。
永代供養墓については、以下の記事も参考にしてください。
樹木葬
樹木葬とは、樹木や草花を墓標としたお墓です。永代供養のものがおおいこと、自然と共に眠れることから、近年人気が高まっているお墓です。
樹木葬の種類 | 費用相場 |
---|---|
合祀墓タイプ | 5万円~30万円 |
個別墓タイプ(1人・家族) | 50万円~150万円 |
合祀墓タイプは、他の人の遺骨と一緒に埋葬されるタイプです。
個別墓タイプは、一人もしくは夫婦など、複数人の遺骨を個別スペースに埋葬するタイプです。
樹木葬については、以下の記事も参考にしてください。
納骨堂
納骨堂とは、遺骨を安置するスペースがある屋内施設のことをいいます。永代供養であることが一般的ですが、中には永代供養が付いていない納骨堂もあるので注意してください。
納骨堂は交通アクセスが良い場所に多く、さまざまな種類があるため自分に合ったものを選べます。
納骨堂の種類ごとの費用相場は、以下のとおりです。
納骨堂の種類 | 費用相場 |
---|---|
位牌型 | 約10万円 |
ロッカー型 | 約20万円 |
仏壇型(個人型) | 約30万円 |
仏壇型(家族単位) | 約100万円 |
可動型 | 約100万円 |
墓石型 | 約100万円 |
納骨堂は毎年の管理費がかかるケースも多いため、契約時に確認するようにしましょう。
永代供養の費用をおさえる方法
永代供養の費用をおさえる方法としては、以下の2つがあります。
- 合祀タイプにする
- 複数の寺院や霊園を比較する
他の人の遺骨と一緒に埋葬する「合祀タイプ」は、永代供養の中で最も費用が安くなっています。個別で埋葬したいという希望がない場合は、合祀タイプを検討すると良いでしょう。
また、同じ種類の永代供養でも、寺院や霊園によって価格が異なることもあります。
複数のお墓を比較して、最も価格が安いところを選ぶと費用を抑えられます。実際に見学に行き、墓地の雰囲気や管理状況などを見て決めると良いでしょう。
まとめ
永代供養の費用を誰が払うかについては、家族や親族で話し合って決めることが大切です。一般的には祭祀承継者が負担することが多いものの、近年は家族や親族で費用を分担するケースも増えています。
お墓の承継者がいない人や、子供に迷惑をかけたくない人は、永代供養のお墓を生前購入しておくことで、残された人に負担を残すことなく安心して眠ることができます。
エータイでは、全国80以上の厳選寺院と提携し、累計2万6千組以上のお客様に年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。
まずはお墓の写真や料金を見てみたいという方は、こちらからお近くのお墓を探してみてください。
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)