墓じまい後の遺骨の供養は?永代供養や樹木葬、散骨・改葬、手元供養もご紹介
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
近年、少子化や核家族化の影響により、「墓じまい」をする方が増えています。墓じまいをした後の遺骨をどうしようか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は墓じまい後の遺骨の供養方法や遺骨を移す際の注意点について紹介します。
また、墓じまいをして新しいお墓にうつしたい方に向けて、エータイがご紹介する寺院をまとめた資料をご用意いたしました。
永代供養墓にご興味がある方は、是非ご参考にしてみてください。
墓じまいとは?
まず、墓じまいとはどのようなことかを紹介します。
墓じまいとは、現在のお墓の墓石を撤去し更地にし、墓地の管理者に敷地を返すことを指します。
生涯未婚の方、子どもがいない夫婦などで先祖代々受け継がれているお墓を継承ができない方や、お墓が遠方にあることにより負担を減らすために墓じまいをする人が増えています。
墓じまい後の遺骨の供養方法
墓じまい後の遺骨の供養方法には、永代供養、手元供養など後々の管理が必要ない方法を選択する方もいます。
ここでは墓じまい後の遺骨の供養方法について紹介します。
改葬
別の墓地・霊園に建てたお墓に遺骨を移すことを指します。
自分たちが参拝しやすい場所に移し変えることで、管理やお参りが楽になります。
ただ、改葬をする際には、新しいお墓を建てるのに100万円前後、さらに土地を使う権利を永代に渡って取得するための料金(永代使用料)が数十万円から100万円以上かかってきます。
なお、永代使用料は立地条件や公営・民営、寺院などによっても変わるので、事前に確認をしましょう。
改葬には、まとまったお金が必要となることを覚えておきましょう。
改葬については以下の記事もあわせてご覧ください。
永代供養
永代供養とは、寺院や霊園などに遺に遺骨の管理や供養を任せることです。
永代供養がついた永代供養墓には、遺骨を個別に安置せず他の方の遺骨と一緒に埋葬や納骨する形(合祀型)と、通常のお墓と同様に個別の墓石を建てて納骨する形(個別型)があります。
また、個別型の中にも、一定期間個別のお墓に納骨された後合祀される場合と、永代にわたり個別で納骨される場合もあり、契約内容により様々です。
合祀型の場合は10万円から30万円、個別型でも30万円から150万円という価格で遺骨を供養してもらうことができ、一般的なお墓に比べ価格が安い場合が多くなります。
また、維持費がかからないことや、墓地管理者が供養してくれるためお墓の承継者が不要なこともメリットの一つです。
ただし、合祀型の場合は、自分のお墓がなくなるため遺族は合同墓にお墓参りすることになります。
また、合祀した場合は遺骨が取り出せなくなりますので注意が必要です。
永代供養については以下の記事もあわせてご覧ください。
永代供養とは?その種類や費用、メリット・デメリット、選び方のコツ
永代供養墓について気になる方に向けて、エータイがご紹介する寺院をわかりやすくおまとめしています。
永代供養墓をご検討されている方や、永代供養墓に興味がある方などは、ぜひ以下の資料をご参考にしてみてください!
手元供養
手元供養とは、遺骨をお墓などに埋めずに自宅などに置いておく供養手法です。
遺骨をペンダントや指輪に変えて、アクセサリーとして身につけるなどの手法を取ることもできます。
海洋葬
海洋葬とは、遺骨を海に散布して供養することです。
お墓や埋葬に関する法律に従い、遺骨は細かく粉砕してから海に撒かれます。
海洋葬のメリットは、「海に還りたい」という故人の願いに応えられるところです。
予め分骨しておけば、遺骨を小さな骨壺に入れて手元供養する方法も難しくありません。
また永代供養つきの海洋葬であれば、散骨した後、分骨しておいた遺骨を永代供養墓に納骨してもらえます。
海洋葬については以下の記事もあわせてご覧ください。
樹木葬
樹木葬とは、墓石ではなく樹木や草花を墓標とした葬送です。
樹木墓や樹林葬とも呼ばれる「自然葬」の一種で大いなる自然の中で土に還りたいと願う自然志向の方々から選ばれています。
樹木葬には、遺骨を分けずにそのまま埋葬する方法(合祀タイプ)と故人一人ひとりに区画が与えられる方法(個別埋葬タイプ)の2つの埋葬方法があり、埋葬方法によって費用が異なります。
合祀タイプの場合は8万円~20万円、個別埋葬タイプの場合は30~80万円とどちらのタイプも費用を安く抑えられることが多くなります。
樹木葬については以下の記事もあわせてご覧ください。
墓じまい後の遺骨の供養方法にはさまざまな方法があります。
そのため、墓じまいを検討する際に親族や寺院などと相談をすることが大切です。
墓じまいの流れ
次に、墓じまいを行う際の流れについて紹介します。
①親族の同意を得る
墓じまいで一番多いといわれているのが、親族間でのトラブルです。
そのため、墓じまいを検討したときや手続きを行う前には、親族に相談し、同意を得ることが大切です。
②お墓の中身を確認しておく
墓じまいの申請をする際には、お墓の中に遺骨が何体あるのかを書類として届ける必要があります。
そのため、お墓の中に誰の遺骨があるのか、遺骨は何体あるのか、大きさや経過年数などの確認が必要です。
また、きちんと火葬がされているかも確認をしましょう。
これは、土葬など、ご遺骨が焼かれないまま埋葬されている場合、再火葬が必要になるためです。
③墓じまい後の遺骨の受け入れ先を決める
墓じまい後に、遺骨をどこに受け入れてもらうかを決める必要があります。
改葬や永代供養、散骨などの中から親族とも話し合って、墓じまい後の受け入れ先を決めます。
遺骨の受け入れ先が決定した際には、墓地・霊園などの管理者・事務所からご遺骨の受け入れを承認したと証明するための書類「受入証明書」を受け取りましょう。
改葬・お墓のお引越しの手続きに必要な書類である「改葬許可証」を市区町村役所から発行してもらう際に、他の書類とともに必要な書類となりますので、発行された受入証明書は紛失しないようにしましょう。
※霊園などによっては、新規の遺骨の受け入れをしていない場所もありますので、事前に確認をしておくといいでしょう。
④「改葬許可申請書」を取り寄せる
遺骨の受け入れ先が決定し墓じまいが具体的になってきたところで、現在のお墓がある市区町村役場から「改葬許可申請書」を取り寄せて記入します。
また、遺骨を骨壷に入れていない場合など、稀に遺骨が土に還っていて、現存していない場合があります。
その際は行政機関による改葬許可=改装許可申請書がなくても墓じまいをすることができます。
⑤「埋葬証明書」を発行してもらう
改葬許可申請書を記入するのと同時に、墓地管理者に墓じまいを行うことを伝えます。
その際に、遺骨が墓地に埋められていることを証明する「埋葬証明書」を発行してもらいましょう。
⑥改葬許可証を発行してもらう
③~⑤の行程で揃えた「受入証明書」「改葬許可申請書」「埋葬証明書」を現在のお墓がある市区町村役所に提出し「改葬許可証」という墓じまいと改葬を許可する証書が発行してもらいます。
地域によっては、申請者と遺骨の間柄や遺骨の死亡年月日がわかる戸籍謄本が必要になることもあるようですので、事前に役所に確認しておきましょう。
⑦遺骨を取り出す
「改葬許可証」が下りたところで、遺骨をお墓から取り出す作業を行います。
お墓には仏様や神様の力が宿ると考えられていますので、遺骨をお墓から取り出す際にはお墓をただの石にするために「閉眼供養」を行います。
⑧お墓のあった場所を更地にする
お墓から遺骨を取り出せたところで、お墓を解体して撤去をしていくことになります。
この作業は石材店に依頼することになります。
ただし、霊園や墓地によっては、管理の面や重機の問題で依頼できる指定の石材店が決まっていることがありますので、事前に確認しておくといいでしょう。
また、指定の石材店がない場合は、評判や金額などをもとに自分たちで選んでいくことになりますので、複数の石材店から相見積もりを取るとよいでしょう。
そして、墓じまいする墓地が寺院墓地ですと、墓じまいに伴い檀家契約解消をすることになります。
その際は、檀家契約解除をする「離壇料」を支払うのが一般的です。
墓じまいについては以下の記事もあわせてご覧ください。
古い遺骨の処分は禁止されています
遺骨を勝手に持ち出したり埋葬したりすることは、「刑法」第190条により禁じられています。
面倒でも、正規の手続きを踏んだ上で墓じまいをし、遺骨をうつすようにしましょう。
エータイでは、新しいお墓に関するさまざまなご相談にお答えすることができます。
墓じまいを一人でできるのか不安な方や、新しいお墓を検討している方は、お気軽にご相談ください。
遺骨を処分したい場合
墓じまい後の遺骨の扱いについて悩まれる場合は、以下の方法をご検討ください。
永代供養で合祀墓を利用する
永代供養の合祀墓は、他の方の遺骨と一緒に納骨されるため、納骨後に取り出すことができませんが、他の方と一緒に管理・供養をしてもらえる上に、費用はおおよそ10万円ほどと、比較的安く利用することが可能です。
そのため、処分を目的とするのであれば、非常におすすめの方法です。
散骨する
散骨業者を利用し、故人の望んでいた場所に散骨する方法があります。
自分達で散骨を行うことも可能ですが、散骨には規定や場所のルールがあるため、多くの方が専門業者を利用します。
しかしながら、中にはルールを守らない業者もいるため、利用する場合も依頼前にプランや散骨に関して詳細を聞いて、信頼できる業者を利用しましょう。
遺骨をゴミとして処分することは法律で禁じられています。
また、墓地以外の区域に埋葬及び埋蔵を禁じているため、自宅の庭などに埋めることもできないので注意しましょう。
遺骨を移す際の注意点
遺骨を移す際には、以下の点に注意が必要です。
遺骨を移す改葬先に相談する
改葬する場合、取り出した遺骨を移す方法は寺院や霊園によって異なるため、事前に相談をしましょう。
また、通常、遺骨を骨壺の中に納めていれば問題はありませんが、遺骨が土と混じっていたり、白骨化した遺骨が一部残ってしまっていたりと特殊なこともおこりえるため、遺骨の状況を確認し改葬先に相談しましょう。
骨壺に納めて梱包する
移動中に割れたりしないよう、骨壺に納めてしっかり梱包をしましょう。
骨壷が汚れている場合にはきれいな状態にする
もし骨壷が汚れていた場合には、きれいに外側を拭いたり、新しい骨壺に移し替えるなどの対応をしましょう。
土葬の場合の対応
もし墓じまいした場所から土葬の遺骨が出てきた場合、事前に火葬をするなどの対応をしないといけないかもしれません。
そのため、事前に必ず改葬先に相談しましょう。
遺骨を運ぶ方法
遺骨を運ぶ方法として、以下が挙げられます。
自動車や電車などを利用する
遺骨を運ぶ時のルールは決められていないため、自分達で運ぶことも可能です。
車で運ぶ際は、骨壷が落下したりしないように、しっかり抱えるか、何かケースなどにいれて運びましょう。
また、電車などの公共交通機関を利用する場合は、骨壷を風呂敷でくるみ見えないようにするなど、配慮が必要です。
ゆうパックを利用する
遺骨を運ぶ際に、ゆうパックを利用するのも良いでしょう。
ゆうパックで送る際は、骨壷の蓋をテープで固定し、緩衝材を使って運送中に割れないようにしましょう。
納骨先のサービスを利用
墓じまい後に利用する納骨先によっては、遺骨を引き取るサービスを行っている場合があります。
自分達で運ぶのが難しい場合や、郵送の利用をしたくない場合に、納骨先がサービスを行っていれば相談してみるのも良いでしょう。
墓じまいの際の注意点
墓じまいを行う際に注意すべき点についても紹介します。
遺骨をどうするか親族間でしっかり話し合って決める
墓じまい後の遺骨をどうするのかは、親族間でしっかり話し合って決めましょう。
墓じまい後の供養方法は、改葬や永代供養以外にも様々な方法で供養できます。
どうやって遺骨を供養するのか、自分だけではなく親族ともよく話して決めることが大切です。
お寺との間においてトラブルにならないよう気をつける
墓じまいをするということは、お寺から離れるということです。
今まで管理してきたお墓が無くなるだけではなく、その檀家から入ってくる予定の寄付金、法事の謝礼など予定されていた収入が減ることにつながります。
長年お世話になった寺院の檀家を離れる際は、可能な限り前もって直接寺院に行き、離檀せざるを得なくなった事情を話し、意志を伝えることが最適です。
墓じまいをする際にかかる費用
墓じまいにかかる費用や墓じまい後に遺骨の供養方法をかえる費用は、前もっていくらかかるかを調査し事前に準備をしておきましょう。
墓じまいを行わないと無縁墓になる
墓じまいができない場合、墓地の管理者が墓地、埋葬等に関する法律に基づき1年の期限内で役所の出している官報や墓地内の立札に故人の縁故者を探している旨を記載します。
縁故者が見つからず1年経過してしまった場合は、お墓に眠る故人は無縁仏として扱われることになり、遺骨をとりだし無縁仏供養塔に合祀され、お墓も撤去されます。
無縁仏供養塔に合祀された遺骨は取り出すことはできませんので、注意が必要です。
もし後継ぎがいない場合などには、無縁墓になる前に永代供養などに供養方法を変更しましょう。
墓じまいのトラブルについては以下の記事もあわせてご覧ください。
無縁墓を避けるために永代供養墓を検討している方で、実際にどのようなお墓があるのか見てみたい方に向けて資料をまとめています。
興味がある方は、下記よりダウンロードしてみてください!
まとめ
今回の記事では、墓じまい後の遺骨の供養方法や注意点について詳しく解説しました。
墓じまいを行う前には、親族の同意や遺骨の改葬先、費用についてあらかじめ調べておくとよいでしょう。
墓じまいをする際には、改葬許可証の取得、石材店への依頼、閉眼供養などスムーズに運べるよう流れをしっかり確認しておきましょう。
墓じまい後、改葬先に遺骨を運ぶ際にはきちんと梱包し、骨壺や遺骨が破損しないように注意が必要です。
ぜひとも後悔のないように、この記事の内容がお役に立てれば幸いです。
エータイは首都圏50ヶ寺以上の優良寺院と提携する永代供養のパイオニアです。
「このお寺だったら任せても安心」を追求し、100年以上の歴史を持つ地域社会に根差した活動を行なっている厳選した寺院のみをご紹介しております。
もし墓じまいや墓じまい後の供養の方法として永代供養にご興味をお持ちいただいているようでしたら、ぜひ弊社のホームページもご覧いただければと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)