些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

浄土真宗の人は、宗派特有の考え方に配慮して墓じまいをする必要があります。

そのため、墓じまい費用はどれくらい必要なのか、どのような手順で墓じまいを進めるべきか分からないという人も多いのではないでしょうか。

この記事では、浄土真宗における墓じまい費用や手順、注意点について詳しく解説します。

墓じまいの際の儀式やお布施など、浄土真宗特有のポイントについても合わせて紹介しますので、浄土真宗の教えを大切にしながら墓じまいしたい人は、ぜひ参考にしてください。

エータイでは、累計3万組以上のお客様に永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。年間管理費も不要のため、お墓の管理だけでなく継続費用の負担も残りません。
こちらの無料資料でお墓の写真や詳しい料金をご覧になれます。

お墓でお悩みの方は必見!
  • 11万円〜選べる豊富なプラン
  • 跡継ぎ・墓じまい不要のお墓にしたい
  • 家族に費用や管理の負担を残したくない
  • 生前に契約しておきたい
  • 檀家にはなりたくない

一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びをしていただくために、ぜひ一度ご覧ください。

簡単30秒!
無料で資料ダウンロード

浄土真宗でも墓じまいは可能?他宗派との主な違い

浄土真宗は、他の宗旨と同じように墓じまいを行うことが可能ですが、浄土真宗特有の考え方に配慮しながら進めることが大切です。

ただし、近年は浄土真宗であっても現代のライフスタイルや家庭の事情に合わせた形で墓じまいを進めるケースが多くあります。

また、菩提寺との関係が深い場合は、トラブルを避けるためにも菩提寺とよく相談しながら手続きを行うことが大切です。

浄土真宗は永代供養という考え方がない

浄土真宗では、故人は阿弥陀如来によってすでに救われているため、寺院が故人の霊を長く供養し続けるということは、浄土真宗の考え方にはそぐわないとされています。

そのため、「永代供養」という言葉はあまり使われず、代わりに「永代経法要」や「永代読経」などと表現されることがあります。

ただし、浄土真宗であっても、実際は他の宗旨・宗派と同様に、納骨や合祀などの供養の対応が行われています。

浄土真宗における言い方は違うものの、墓じまいの内容は同じであると考えて手続きを進めると良いでしょう。

浄土真宗の墓じまいでは閉眼供養は必要ない?

一般的に仏教の墓じまいでは、墓石から仏様の魂を抜く「閉眼供養(魂抜き)」が必要とされますが、浄土真宗ではこの儀式を行いません。

浄土真宗の教えでは、亡くなった方の魂はすでに阿弥陀如来のもとに導かれており、墓石には魂が宿っていないことから、閉眼供養(魂抜き)をする必要はないと考えられています。

しかし、閉眼供養を行わないと墓石の解体・撤去作業をしないという石材店もあるため、浄土真宗の考え方をきちんと伝えることが大切です。

一方で、浄土真宗であっても一般的な墓じまいと同様に、読経やお参りをお願いする場合もあります。

菩提寺の考え方を確認しつつ、手続きを進めるようにしましょう。

浄土真宗における開眼供養と建碑法要の違い

他の宗旨では、新しい墓石を建立した際に「開眼供養(魂入れ)」を行うのが一般的ですが、浄土真宗では墓石に魂は宿らないとされているため、この儀式は行われません。

浄土真宗では、代わりに「建碑法要(けんぴほうよう)」を行います。

建碑法要とは、墓石が完成したことを仏前に報告し、故人や先祖をしのびながら感謝の気持ちを込めて勤める法要です。

開眼供養とは異なり、魂を込めるのではなく仏法への感謝を確認する意味合いがあります。

このような教義の違いを理解しておくと、墓じまいや改葬先の儀式に対しても適切に対応できます。

浄土真宗のお墓の特徴

浄土真宗のお墓が、他の宗旨のお墓とは異なる点について、2つ紹介します。

卒塔婆や五輪塔を建てない

浄土真宗では「阿弥陀如来を信じて念仏を唱えることで救われる」という教えが前提にあるため、亡くなった人の成仏を願う必要はありません。

そのため、追善供養(亡くなった人が極楽浄土に行けるように、生きている家族が祈りを捧げること)の一環とされる卒塔婆や五輪塔を建てないケースが多くなっています。

墓石に家名を刻まない

浄土真宗では、墓石には家名ではなく「南無阿弥陀仏」など、仏教的な意味を刻むことが一般的です。

他の宗旨では「〇〇家の墓」というように家系や先祖を重視するのに比べて、浄土真宗では阿弥陀仏に帰依することが重視されているため、家名を強調する必要はないとされています。

浄土真宗の墓じまい費用総額と内訳

浄土真宗の墓じまいにかかる費用総額は、「30万円〜250万円」で、一般的な墓じまいにかかる費用と変わりません。

今あるお墓を撤去する費用は20万円〜50万円ほどですが、改葬先のお墓の費用も合わせると、墓じまいの費用総額は30万円〜250万円になります。

内訳は、以下のとおりです。

墓じまい費用の種類費用相場
墓石の撤去費用20万円~50万円
遷座法要(閉眼供養)のお布施3万円~5万円
行政手続きの費用数百円~1,000円ほど
離檀料数万円~20万円
新しい納骨先の購入費用10~200万円(お墓の種類による)
本山納骨の費用3万円~(区画による)

それぞれ詳しく解説していきましょう。

墓石の撤去費

墓じまいの際は、墓石や基礎部分を解体・撤去し、更地にして墓地の管理者に返還する必要があります。

墓石の解体・撤去にかかる費用は、墓地の広さや墓石の材質・構造、地盤の状況などによって前後します。また、重機が入れないような立地では人力での作業となり、追加費用が発生する場合もあるため注意が必要です。

この撤去作業は、石材店に依頼しますが、墓地や霊園によっては業者が指定されていることがあるため、事前に確認しましょう。

また、費用面でのトラブルを避けるためにも、複数の石材店から相見積もりを取ることが大切です。見積もりでは、撤去・処分費用の内訳や追加費用の有無、作業日数などを確認し、納得したうえで契約を進めるようにしましょう。

遷座法要(閉眼供養)のお布施

墓じまいの際は、仏様の魂を墓石から抜いてただの石にする「閉眼供養」を行うことが一般的です。浄土真宗では遷座法要といい、仏様がいらっしゃる場所を移す儀式を行い、その謝礼として「お布施」をお渡しします。

遷座法要(閉眼供養)のお布施の相場は3万円~5万円です。

金額は地域や寺院、宗派によって異なる場合があるため、事前にご住職に相談して確認しておくと安心です。

行政手続きの費用

改葬を行う場合は「埋葬証明書」や「改葬許可証」などの書類が必要です。自治体にもよりますが、改葬許可証の発行には、数百円から数千円の手数料がかかる場合が一般的です。

また、埋葬証明書の発行は基本的には無料ですが、寺院や霊園によっては手数料がかかる場合もあります。

離檀料

離檀料とは、これまでお世話になっていた寺院の檀家(だんか)を離れる際に、お礼の意味を込めて寺院へお渡しする金銭のことです。

離檀料は法的な義務ではありませんが、長年にわたる供養や墓地の管理に対する感謝を表すものとして、お渡しする場合が多くなっています。

離檀料に明確な金額の決まりはありませんが、相場としては数万円から20万円程度とされています。

ただし、これまでのお付き合いの長さや、供養への関わり、寺院の格式などによって変動しますので、墓じまいを相談する際に金額を確認すると良いでしょう。

新しい納骨先に関する費用

墓じまいの際は、遺骨を新たな場所へ納めるお墓を購入して納骨する「改葬」の手続きが必要になります。

改葬先としては、従来型の一般墓のほか、寺院に遺骨の管理や供養を永代にわたって任せられる「永代供養墓」や「樹木葬」などの選択肢があります。

第16回 お墓の消費者全国実態調査」によると、一般墓を新たに建てる場合の費用相場は、墓石代や永代使用量、管理費などを含めて約155.7万円となっており、まとまった費用がかかります。

一方で、永代供養墓や樹木葬の費用相場は以下のようになっており、一般墓よりも比較的費用が安いというメリットがあります。

永代供養墓のタイプ目安費用
個別墓タイプ約50万円~150万円
回忌安置タイプ約16万5千円~33万円※
合祀タイプ約5万円~30万円
樹木葬のタイプ目安費用
合祀墓タイプ5万円~30万円
個別墓タイプ(1人・家族)50万円~150万円

※回忌安置タイプの費用目安は、弊社エータイで紹介している永代供養墓の価格を参考

墓じまいの費用を抑えたい人は、他の人の遺骨と一緒に納骨される「合祀タイプ」を選ぶと良いでしょう。永代供養について、詳しくは以下の記事で解説しています。

本山納骨の費用

浄土真宗では、本山である「西本願寺の大谷本廟」や「東本願寺の大谷祖廟」に遺骨を納める「本山納骨」という選択肢があります。

寺院の本山に遺骨を納めて永代にわたり供養してもらう方法で、後継者がいない場合や、墓じまいをした後の納骨先として選ばれることが多くなっています。

例えば、大谷本廟の本山納骨にかかる費用は以下のとおりです。

本山納骨の種類(大谷本廟)費用
祖壇納骨(そだんのうこつ)3万円~
無量寿堂納骨(むりょうじゅどうのうこつ)80万円~
墓地納骨(ぼちのうこつ)150万円~(墓地購入費用)

納骨の際には所属寺院を通じて手続きする必要があるため、事前にご住職に相談し、費用や流れについて確認しておくことが大切です。

本山納骨は浄土真宗の宗旨に沿って供養ができるため、信仰心の深い方にとって安心できるというメリットがあります。

浄土真宗で墓じまい・永代供養する方法

浄土真宗の人が墓じまいをして永代供養のお墓で供養する場合、いくつかの方法がありますので紹介します。

菩提寺に相談する

浄土真宗で檀家になっている場合は、まずは菩提寺に相談しましょう。

近年は多くの人の悩みに応える形で、永代供養墓や樹木葬を導入している寺院も多くなっており、寺院内で一般墓から永代供養墓などに改葬できる場合もあります。

墓じまいをして他の場所に改葬する場合は、ご住職に相談なく勝手に進めるとトラブルになる可能性があるため注意が必要です。

浄土真宗の墓じまいでは、閉眼法要の有無や離檀料、永代供養の方針などをご住職に確認し、寺院との信頼関係を大切にしながら進めると良いでしょう。

民間霊園を利用する

近年は宗旨・宗派不問の民間霊園も増えており、浄土真宗の人も利用できます。

お墓の維持管理が難しい場合は、永代供養のお墓がある民間霊園を選ぶことで、将来の負担を軽減できます。

ただし、浄土真宗の教えに合った対応をしてもらえるかどうかを事前に確認するようにしましょう。

永代供養墓があるお寺に納骨する

菩提寺に永代供養墓がない場合、自宅近くの寺院など、永代供養墓があるお寺を探して改葬するという方法もあります。

近年は永代供養墓や樹木葬を整備する寺院が増えているため、信頼できる寺院で永代供養をすることで、安心して墓じまいができます。

エータイは、首都圏を中心に全国80ヶ所以上の厳選寺院で、年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。具体的にどのようなお墓があるか興味がある方は、以下からお近くの地域を選択し、閲覧してみてください。

本山納骨をする

浄土真宗の本山である「大谷祖廟」や「大谷本廟]に本山納骨することもひとつの選択肢です。

浄土真宗の本山に納骨することで、教えに合った墓じまいができます。

ただし、納骨には所属寺院(菩提寺)のご住職の署名や捺印が必要な場合がありますので、事前に確認するようにしましょう。

浄土真宗で墓じまいする手順や流れ

浄土真宗の墓じまいの手順は、以下のように通常の墓じまいと基本的には同じです。

  1. 家族や親族と相談する
  2. 墓じまい後の納骨先を探す
  3. 今のお墓を管理するお寺に相談する
  4. 墓石の撤去工事を業者に依頼する
  5. 改葬許可の行政手続きをおこなう
  6. 遷座法要(閉眼供養)をおこなう
  7. 新しいお墓に納骨する

ここでは、墓じまいの手順や流れを詳しく解説します。

1.家族や親族と相談する

墓じまいでは、親族同士の意見の食い違いによるトラブルが起こりやすくなっています。

そのため、墓じまいを検討し始めた段階で、できるだけ早めに親族に相談し、理解と同意を得ることがとても重要です。

一人で墓じまいを決めるのではなく、家族・親族全員で意見を共有し、合意を得たうえで丁寧に進めるようにしましょう。

2.墓じまい後の納骨先を探す

墓じまいでは、取り出した遺骨を別のお墓に納骨する「改葬」を行います。そのため、改葬先のお墓をあらかじめ検討し、購入しておく必要があります。

改葬先としては、一般墓地のほか、遺骨の管理や供養を寺院に任せられる永代供養墓や樹木葬が人気です。

それぞれのお墓の特徴や費用、維持管理方法などが異なるため、比較しながら自分に合った方法を選ぶことが大切です。

3.今のお墓を管理するお寺に相談する

墓じまいを進める際には、現在お世話になっている墓地の管理者やご住職にまずは相談しましょう。

一方的に報告するのではなく、最初は「相談」という形で誠意をもって説明することで、スムーズに墓じまいを進められます。墓じまいでは、信頼関係を大切にしながら話し合いを進めるようにしましょう。

4.墓石の撤去工事を業者に依頼する

墓じまいを進める際には、墓石の解体・撤去作業を専門の石材業者に依頼する必要があります。

石材業者の選定では、墓地や霊園によって依頼できる業者が限られていることもあるため、事前に管理者に確認しておきましょう。

また、費用は墓地の広さや墓石の大きさ、立地条件によって異なります。

重機が使えない場所では追加料金が発生することもあるため、複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが大切です。

撤去後の整地や廃材の処分も費用に含まれるかどうか、契約前に詳細を確認しておくようにしましょう。

5.改葬許可の行政手続きをおこなう

遺骨の改葬先が決まったら、現在のお墓がある市区町村役場から「改葬許可申請書」を取り寄せて記入します。

改葬許可申請書とは、お墓を移動させる許可を、現在のお墓を管轄している市区町村役場に申請する書類のことです。

改葬許可の手続きを行う市区町村役場の担当窓口に備え付けられていますが、役所のホームページからもダウンロードすることが可能です。

改葬を申請した者の氏名・住所や、ご遺骨の氏名、改葬先の墓地・霊園の名称などの事項を記入しましょう。

そして、改めてお墓の管理者に墓じまいの件をお伝えし、遺骨が墓地に埋められていることを証明する「埋葬証明書」を発行してもらいます。

こちらはご遺骨一体につき一通必要ですが、一枚に複数の遺骨の情報を記入できる場合もあります。

故人の氏名などの情報に加えて、墓地の管理者の署名捺印が必要となりますので、早めに依頼するようにしましょう。

6.遷座法要(閉眼供養)をおこなう

浄土真宗の墓じまいでは、墓石を撤去する前に「遷座法要」を行います。

ご住職にお墓の前で読経してもらい、家族や身内の者で焼香をします。また、お墓の掃除や花・供え物も用意が必要です。

また、遷座法要の際のマナーとして、服装は喪服か黒のスーツ、ワンピースを着用すると良いでしょう。

遷座法要の際は、ご住職にお布施として3万円~5万円ほどを白い封筒に包み、「お布施」と表書きを入れてお渡しします。

7.新しいお墓に納骨する

墓じまいで取り出した遺骨を、新しいお墓に納骨します。

遺骨を埋葬する際は、墓地管理者に「改葬許可証」を提出します。また、法要を行いたい場合は、事前にご住職に依頼をしておきましょう。

スムーズに墓じまいを進めるためには、このような手順を丁寧に進めていくことが大切です。

墓じまいをしたいけれども方法がわからないという方は、ぜひエータイにお気軽にご相談ください。

弊社では、墓じまいと新しい永代供養先をご紹介する、お墓の引っ越しサービスをご用意しております。

浄土真宗で墓じまいする際の注意点

浄土真宗で墓じまいを行う際には、宗旨・宗派ならではの考え方に沿った対応をすることが大切です。

ここでは、浄土真宗の墓じまいにおける注意点について詳しく解説します。

家族や親族の同意を得る

墓じまいは、家族や親族にとって大きな決断となるため、必ず同意を得たうえで進める必要があります。

「勝手に話を進められてしまった」と感じる親族がいると、後々の人間関係に悪影響を及ぼすこともあります。

そのため、墓じまいの理由や手順、供養の方法について十分に説明し、合意を得たうえで進めるようにしましょう。

お墓の管理者としっかり話し合う

墓じまいをする際には、現在お墓がある墓地の管理者や寺院ときちんと話し合うことが大切です。

特に浄土真宗の寺院墓地の場合は、墓じまいで離檀するケースが多いため、場合によっては離檀料などが発生するケースもあります。

また、浄土真宗としては閉眼供養は不要であっても、寺院側が読経を希望する場合もあるため、対応方法についてしっかりと確認しましょう。

トラブルを避けるためにも、ご住職に感謝の気持ちをもって丁寧に説明し、双方が納得した状態で墓じまいを進めることが大切です。

墓じまいの費用負担についてあらかじめ相談しておく

墓じまいには、墓石の撤去費用や改葬先の購入費用、お布施、離檀料などさまざまな費用がかかります。

少なくとも数十万円単位の費用がかかるケースが多いため、家族や兄弟・親族とあらかじめ費用負担について話し合い、誰がどの部分を負担するのか明確にしておくことが重要です。

できれば、見積もりをもとに具体的な分担案を話し合い、合意の内容を書面に残しておくと安心です。

浄土真宗の墓じまいでよくある質問

浄土真宗の墓じまいで、よくある質問について紹介します。

遷座法要は必ず行わなければなりませんか?

浄土真宗では、閉眼供養や遷座法要は必須ではないものの、家族の気持ちを落ち着けたり、菩提寺との関係を保つために行う場合もあります。

状況に応じて柔軟に対応するようにしましょう。

浄土真宗でお墓が不要な場合はどうすれば良いですか?

浄土真宗でお墓を持たずに供養したい場合は、永代供養墓や樹木葬、本山納骨を活用すると良いでしょう。

お墓を持たずに手元供養する方法もありますが、手元供養をしていた人が亡くなった場合は、遺骨をいずれかのお墓に納骨する必要があります。

本山納骨の手順について教えてください

本山納骨の手順は、以下のとおりです。

  1. 菩提寺に相談し、了承を得る(署名・捺印が必要な場合もある)
  2. 改葬許可証などの必要書類を準備する
  3. 本山の事務局で納骨の申し込みを行う
  4. 納骨料を納める
  5. 指定日時に納骨法要を行う

分骨の有無や合祀、個別納骨など、形式によって手続きが異なるため、事前に確認するようにしましょう。

まとめ

浄土真宗の墓じまい費用総額は、他の宗旨と同様に「30万円〜250万円」が目安です。ただし、菩提寺の有無や地域によって変動する可能性もあります。

浄土真宗の場合でも、改葬先として寺院に遺骨の管理や供養を任せられる「永代供養墓」や「樹木葬」を利用できますので、親族や菩提寺とよく相談しながら納得できる墓じまいを進めるようにしましょう。

エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓や樹木葬をご紹介しています。

もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。

※調査期間:2021年1月1日~2024年12月31日
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
些細なことでもご相談ください 無料
0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)