些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

樹木葬と散骨は、どちらも自然への回帰を目指す埋葬方法です。

しかし、供養方法や費用はそれぞれ違いがあるため、自分の考えや価値観に合った方法を選ぶことが大切です。

今回の記事ではこの2つの供養方法や費用、注意点を詳しく解説しますのでぜひ参考にしてください。

またエータイでは、累計3万組以上のお客様に永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。年間管理費も不要のため、お墓の管理だけでなく継続費用の負担も残りません。
まずはお墓の写真や料金を見てみたいという方は、こちらから近くのお墓をお探しください。

年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬
  • 家族に負担を残したくない
  • 跡継ぎ・墓じまい不要のお墓にしたい
  • 生前に契約しておきたい
  • 檀家義務のないお墓にしたい
  • 合祀されない個別墓にしたい

一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びを。

まずは近くのお墓を探してみる

自然葬とは?樹木葬や散骨など自然葬が注目される背景

自然葬とは、自然の中に遺骨を還すことを目的とした葬送方法で、樹木葬や散骨などが含まれます。

今までは、墓石を建立するお墓で供養することが一般的でしたが、「自然葬」は自然と調和するようなかたちで供養できることから、近年人気が高まっています。

また、自然葬のニーズが高まっている背景には、以下のような価値観の変化もあります。

  • お墓の継承者がいなくても安心して眠りたい
  • お墓にお金をかけたくない
  • 自分らしいお墓で眠りたい
  • 宗教や慣習にとらわれない、自由でシンプルな供養をしてほしい

このように、「お墓に求めること」が以前と変化していることも、自然葬が注目される理由です。

樹木葬とは

円光院-永代供養付樹木葬「自然想 やすらぎの風」

樹木葬とは、墓石ではなく樹木や草花を墓標とした供養方法のことをいいます。

自然の中で眠れることや費用が安く抑えられること、お墓の継承者が不要なことから、多くの人に選ばれています。

樹木葬には、法律的に許可を得た里山に遺骨を埋葬する「里山型」と、寺院墓地や霊園の中に、庭園のような樹木葬用の区画が設けられて埋葬される「庭園型」があります。

里山型は、都市部から離れた郊外にあり、文字通り豊かな自然の中で眠れることが特徴です。

一方、庭園型は都市部にあるケースが多いためお墓参りしやすく、墓地内も整備されていて清潔感があります。

また、埋葬方法は以下の2種類となっており、自分の希望に合ったものを選べます。

樹木葬の埋葬方法特徴
個別墓タイプ(1人・家族)個別の区画に1人、または家族で埋葬される
合祀墓タイプ他の人の遺骨と一緒に埋葬される

合祀型は、他の人の遺骨と一緒に埋葬されるため、後日遺骨を取り出すことはできません。

将来改葬する可能性がある場合は、個別墓タイプにすると良いでしょう。

散骨とは

散骨とは、遺骨を粉末状にして、海や山などに撒いて供養することをいいます。

散骨には、海に遺骨を撒く「海洋散骨」と、山林に撒く「山林散骨」があります。

また、海洋散骨には以下のように3つの種類があり、自分の希望や予算に合った方法を選べます。

海洋散骨の種類特徴
個別散骨船を貸し切って行う
合同散骨複数の遺族と一緒に乗船して行う
代行散骨遺族に代わって業者が散骨を行う

散骨の費用を抑えたい場合は、最も安い「代行散骨」を検討すると良いでしょう。

樹木葬と散骨の供養手法の違い

「樹木葬」や「散骨」は、両者とも自然に還ることを目的とした「自然葬」ですが、供養のスタイルには違いがあります。

ここでは、それぞれの供養手法の違いを解説します。

樹木葬の供養

樹木葬とは、樹木や草花を墓標の代わりにして埋葬する供養の手法です。

樹木葬は自然の中に埋葬する方法ですが、どこに埋葬しても良いわけではありません。

「墓地埋葬等に関する法律」が適用されるため、法律で許可された墓地を使用します。

このように、樹木葬は一般的なお墓と同じように埋葬する区画を購入する必要があるため、生前から寺院墓地や霊園など希望の場所を探しておくと良いでしょう。

また、埋葬に際しては「埋葬許可証」が、改葬する場合は「改葬許可証」が必要となります。

樹木葬で埋葬する際は、必要書類も事前に準備しておくようにしましょう。

散骨の供養

散骨とは、遺骨を海や山、宇宙などに撒くことをいいます。

散骨では、お墓の区画というものが存在しないため、墓地の区画を購入する必要はありません。

しかし、遺骨はどこにでも撒いても良いわけではなく、社会通念上、節度を持って行うことが大切です。特に、私有地や漁場などに遺骨を撒かないよう配慮する必要があります。

また、自治体の中には、地域の風評被害や住民感情への配慮から、以下のように散骨を規制する条例やガイドラインを制定しているところがあります。

自治体条例内容
北海道長沼町墓地以外での散骨を全面禁止
埼玉県秩父市墓地以外の場所の散骨を原則禁止。ただし、届出をすると散骨可能。
静岡県熱海市散骨に関するガイドラインを制定。漁業区域や海水浴場を避けるよう推奨
熊本県南阿蘇村墓地以外での散骨を禁止

ルールに適した場所に個人で散骨をするのは難しい場合もあるため、信頼できる業者に散骨を依頼すると良いでしょう。

自然葬についてはこちらの記事でも詳しく解説しております。

樹木葬と散骨の費用の違い

樹木葬と散骨では、費用にも違いがありますので解説します。

樹木葬の料金相場は一般的に10万円~50万円程度

一般的なお墓の平均購入価格は、「第16回 お墓の消費者全国実態調査(2025年)」によると155.7万円となっています。

それに対して樹木葬の費用相場はおよそ10万円〜50万円ほどですので、一般墓と比べて樹木葬はかなり費用を抑えられる埋葬方法といえるでしょう。

ただし、樹木葬でも個別の小さな石碑やデザインが凝っているものを選んだり、納骨する遺骨が多い場合は、その分だけ値段が上がるため注意が必要です。

樹木葬の費用について、さらに詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

散骨の料金相場は一般的に5万円~20万円程度

次に、散骨の料金ですが、樹木葬よりもさらに安く抑えることができる場合がほとんどです。

ただし、散骨の手段によっては、金額が上がります。

たとえば、海に散骨をする場合、船を使わなくてはなりません。

遺族が船に乗らず散骨を完全に業者に任せる場合は5万~10万円程度で済みます。

しかし、遺族が船に乗り込んで散骨を見届ける場合は、複数の遺族の乗り合い船でも10万円~20万円、船を貸し切るのならば最低でも20万円は必要です。

樹木葬と散骨のそれぞれのメリット

樹木葬と散骨には、自然葬ならではの様々なメリットがありますので紹介します。

樹木葬のメリット

樹木葬のメリットは、以下のとおりです。

  • 自然と共に眠れる
  • 永代供養である
  • 費用が比較的安価である
  • 宗旨・宗派を問わない
  • 生前購入できる

ほとんどの樹木葬は永代供養で、寺院に遺骨の管理や供養を任せられます。

そのため、お墓の後継者がいない人や、お墓のことで子どもに迷惑をかけたくない人に適しています。

また、墓石を建立しないため費用が比較的安いこと、宗旨・宗派を問わず誰でも利用できること、生前購入しやすいこともメリットです。

特に、多くの樹木葬では費用の内訳や供養内容などが明確に決まっていて、契約時に費用を一括で前払いすることから、生前購入しておくと遺族の手間を減らせるというメリットもあります。

散骨のメリット

散骨のメリットは、以下のとおりです。

  • 自然に還れる
  • お墓を持たない
  • 費用が安い
  • 形式にとらわれず自由である

散骨は、文字通り自然に還れることから、自然志向の人におすすめです。また、お墓の後継者がいない人や、自由なスタイルを望む人にとっては「お墓を持たない」という供養方法は魅力的です。

また、墓標がなく、お墓の管理も不要なため、費用が安く経済的であることもメリットといえます。

樹木葬と散骨のそれぞれのデメリット

樹木葬と散骨には、さまざまなメリットがありますが、デメリットもありますので紹介します。

樹木葬のデメリット

樹木葬のデメリットは、以下の5つです。

  • 一般的なお墓参りができない場合がある
  • 粉骨しなければならないことがある
  • 複数の埋葬はコストが高くなる場合がある
  • 家族の理解が得られない場合がある
  • 樹木が枯れてしまうことがある

樹木葬は、火気が禁止されているケースもあり、お線香や供花などの一般的なお墓参りができないことがあります。

また、納骨スペースが小さい場合は粉骨が必要だったり、墓標として植えた樹木が枯れてしまったりすることもあります。枯れた場合はどのような対応をしてもらえるのかを事前に確認しておくことも大切です。

樹木葬は一般的なお墓とは異なる、新しいタイプの埋葬方法のため、家族の理解が得にくいこともあります。このような場合は、何度も話し合ったり現地に見学に行くなどして、合意を得てから進めるようにしましょう。

散骨のデメリット

散骨のデメリットは、以下のとおりです。

  • 遺骨を回収できない
  • 供養を実感できないことがある
  • 周囲から理解を得られないことがある
  • 散骨場所によってはトラブルに発展することもある

散骨は遺骨を海や山に撒くという方法のため、後から回収することはできません。

後から「別の方法で供養したい」と思っても、遺骨を取り戻せないため、後悔することもあります。将来、何らかのお墓で供養したい場合は、あらかじめ分骨しておく等の対策が必要です。

散骨は、墓石や樹木のように手を合わせる対象がないため、供養を実感しづらいというデメリットもあります。

また、散骨に対して否定的な親族がいる場合は、話し合ってもなかなか理解を得られないことがあるため注意が必要です。

樹木葬と散骨の注意点

樹木葬と散骨を検討する際は、注意すべき点についてもよく理解しておくことが大切です。

ここでは、それぞれの注意点について詳しく解説します。

樹木葬の注意点

樹木葬を検討する際は、悪徳業者に注意する必要があります。

遺骨を埋葬する場所は墓地として許可を受けている場所でなくてはなりません。

しかし、中には悪徳な業者もあり、許可が出ていない場所に樹木葬と称して遺骨を埋葬しお金をとるケースも増えてきています。

トラブルを避けるために、墓地としての許可を取得しているかをきちんと確認しておきましょう。

散骨の注意点

散骨では、法律上違法でも合法でもないグレーな状態であるため、マナーを守ることが重要です。

散骨は原則として、人目につかず、公共の迷惑にならない場所で行うことが求められます。

特に海洋散骨では、漁港や海水浴場の近くは避け、岸から数キロ沖合まで出て行う必要があります。また、山林や河川で行う場合は、土地の所有者や自治体の許可が必要になるケースもあります。

また、「死体等遺棄罪」と「墓地・埋葬等に関する法律」というものがあり、遺骨の形が残っているまま遺棄すると、三年以下の懲役刑となることが定められています。

そのため、散骨する際は、遺骨を2ミリ以下の粉末状にしてから行わなければなりません。

また、前述の通り散骨について条例を定められている自治体もあるため、条例の有無や内容をよく確認することが大切です。自治体によっては違反した場合、懲役や罰金を課されることがあるため、散骨は慎重に行う必要があります。

このように、散骨をする際はさまざまな注意点があるため、しっかりと理解しておくことが大切です。

後々のトラブルを避けるために、散骨業者に依頼すると安心できます。

樹木葬と散骨で迷った際の選び方

樹木葬と散骨は、どちらも自然に還ることを目的とした「自然葬」ですが、それぞれ異なる特徴があります。

そのため、樹木葬と散骨で迷った際は、自分の価値観や事情に合わせた方法を選ぶことが大切です。

まず、お墓参りや供養を重視したい人は、樹木葬を検討しましょう。

樹木葬は、寺院などの管理された区画や、霊園として開発された里山などに遺骨を埋葬するため、定期的なお墓参りが可能です。

また、樹木や草花を墓標とするため、手を合わせて祈る対象があり、供養しているという実感が得られます。

一方で、形式にとらわれず自然に還りたいという人は、散骨が向いています。ただし、手を合わせる対象がなくお墓参りもできないため、家族の同意を得ることが大切です。

また、法要や読経などの宗教的な儀式を重視する場合は、樹木葬がおすすめです。樹木葬では合同供養が営まれたり、個別に法要を依頼できる場合もあり、仏教の儀式に基づいた供養ができます。

一方で、散骨はそのような儀式を行わない場合もあるため、無宗教の人に好まれる傾向があります。

どちらを選ぶ場合も、親族の理解が重要です。お墓は残された人のためのものでもあるため、事前に話し合いをして、合意を得てから進めるようにしましょう。

エータイでは、全国80以上の厳選寺院と提携し、年間管理費不要の樹木葬をご紹介しております。まずはこちらからお近くのお墓をお探しください。

その他の自然葬

近年は樹木葬や散骨の他にも、様々な自然葬が注目を集めていますので紹介します。

海洋葬

海洋葬とは、海洋散骨時に船を使ったセレモニーを行ったり、読経や献花、故人への黙とうなどを行う供養方法のことを指します。

近年は、海洋散骨をより「葬儀のように」行いたい人に、海洋葬が選ばれています。

宇宙葬

宇宙葬は、遺骨の一部をカプセルに入れて、ロケットなどに乗せて宇宙空間に打ち上げる供養方法です。

人工衛星に搭載して地球を周回したり、月面に遺骨を届けるプランもあります。

宇宙葬を世界で初めて実施したのはアメリカです。現在も海外企業が中心にサービスを提供しており、代理店を通じて日本からも申し込みが可能となっています。

費用は高額ですが、宇宙に憧れていた人にとっては魅力的な選択肢といえます。

バルーン葬

バルーン葬とは、遺灰をバルーン(気球)に入れて空高く打ち上げ、ある高度に達したところで風船が破裂して遺骨が空中に撒かれ、自然に還るという供養方法です。

バルーン葬を行っている業者に依頼して、許可されているエリアから風船やバルーンを飛ばす方法が一般的です。

空がお墓の代わりとなりいつでも故人を偲べること、故人が空から見守ってくれているように感じられることから、近年注目されている供養方法となっています。

まとめ

樹木葬と散骨はどちらも自然葬ですが、遺骨を埋めるか撒くかという点で違いがあります。

樹木葬の場合は、書類の手続きや永代使用料が必要です。一方で、散骨の場合は書類の手続きは原則不要ですが、条例などを意識して撒いても良い場所かを判断する必要が出てきます。

どちらの供養方法でも親族できちんと話し合い、ルールやモラルに従って供養することが大切です。

エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓や樹木葬をご紹介しています。

もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。

※調査期間:2021年1月1日~2024年12月31日
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
些細なことでもご相談ください 無料
0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)