些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

檀家料を払わないとどうなるのか、お墓はお寺で管理し続けてもらえるのか、気になる人も多いのではないでしょうか。

お寺の檀家になると、毎年檀家料をおさめる必要がありますが、金銭的な負担から檀家料を支払うのが難しいという人もいます。

この記事では、檀家料を払わないとどうなるのか説明します。檀家料を払えないときの対策方法や離檀して墓じまいする方法などについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

エータイでは、全国80以上の厳選寺院と提携し、累計2万6千組以上のお客様に年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。まずはお墓の写真や料金を見てみたいという方は、こちらからお近くのお墓を探してみてください。

檀家義務のないお墓をお探しの方
  • 檀家になるのは避けたい
  • 跡継ぎ・墓じまい不要のお墓にしたい
  • 子供に費用や管理の負担を残したくない
  • 生前に契約しておきたい
  • 合祀されない個別墓にしたい

一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びを。

まずは近くのお墓を探してみる

そもそも檀家とは?

檀家とは、特定のお寺に所属して護持会費(ごじかいひ)などの檀家料を支払うことで、お寺を経済的に支えている家のことをいいます。

檀家が支えるお寺のことを「菩提寺(ぼだいじ)」と呼びます。菩提寺は、檀家に経済的に支援してもらうかわりに、檀家の仏事一切を責任を持って執り行うこととなっています。

菩提寺と檀家のような関係が生まれたのは、江戸時代の寺請制度がはじまりです。江戸時代にはキリシタン弾圧が行われ、キリシタンでないことを証明するため、皆いずれかのお寺の檀家になることを義務付けられました。

江戸時代からの檀家制度は現代まで続いており、今でもいずれかのお寺の檀家になっている人が多くいます。

ただ、檀家制度は法に定められた制度ではないため、続けるかどうかは檀家の意志次第です。

代々檀家を継いできた人の中にも、お墓の承継者がいなかったり、檀家としての継続的な経済支援が難しいという理由で、檀家をやめたいと考える人が増えています。

檀家になると必要となる費用

檀家になると、以下のような費用が必要です。

檀家料の種類平均相場内容
入檀料約10万円~30万円檀家になるときに支払う費用
護持会費年間約5千円~1万5千円お寺の運営や墓地の管理に使われる
法要のお布施【葬儀】約20万円~50万円
【法要】約3万円~5万円
【戒名】約15万円~100万円
葬儀や開眼供養など法要時にその都度支払う費用
寄付一口数万円~数十万円寺院を改修するときの寄付
離檀料約5万円~20万円檀家をやめるときにかかる費用

お寺の本堂などの施設は、「檀家共有の資産」という考え方があるため、修理や改修時には、檀家に寄付をお願いすることが一般的です。

寄付は一口数万円~数十万円と、まとまった金額になりますが、菩提寺との関係性を維持するため、断らずに寄付する人が多いです。

また、毎年護持会費を払っていても、葬儀や法要の時は別途お布施をお渡しします。

このように、檀家は様々な場面で費用がかかるため、金銭的な負担は大きいといえます。檀家料について詳しくは以下の記事を参考にしてください。

檀家料を払わないとどうなる?

檀家になると檀家料として毎年護持会費を納めます。護持会費は年1回の引き落としや、住職が檀家を訪問して受け取るケースが多くなっていますが、支払えない状態が続くとどうなるのか解説します。

お墓を撤去される

檀家料の延滞が長期に渡って続いた場合は、最終的に寺院墓地からお墓が撤去されることになります。

檀家料の支払いが遅れた場合、まずは住職からの督促があります。督促の時点でも檀家料を支払えない場合は、できれば住職に事情を話して、どうすればよいのか相談することが大切です。

場合によっては、一定期間支払いを猶予してもらえることもあります。

しかし、住職からの督促を無視し続けて、檀家料を納めない状態で音信不通になった場合は、お墓は「無縁仏」と判断され、以下のような流れでお墓が撤去されます。

  1. お寺から電話などで督促の連絡がある
  2. お寺から書面で督促状が送られてくる
  3. お墓に支払い督促の看板が建てられる
  4. 無縁仏として判断される
  5. お墓が撤去され、遺骨は供養等などに合祀される

一度合祀された遺骨は二度と取り出すことはできないため、注意が必要です。

また、督促の連絡を無視することは、今までお世話になってきた菩提寺に対して大きな失礼にあたりますし、住職に心配をかけることになります。

檀家料を支払えない時でも、事情をきちんと説明するなど真摯に対応することが大切です。

檀家名簿から削除される

檀家料を延滞し、なおかつ住職と連絡がつかない状態が続いた場合、檀家名簿から削除されます。

檀家名簿から削除されるようなトラブルを起こした場合は、同じ宗派のお寺に改めて入檀することは難しくなります。

檀家料を払えない時は離檀と墓じまいを検討しよう

檀家料を支払えない場合は、督促を無視するのではなく、菩提寺と話し合ったうえで、檀家をやめることや墓じまいを検討しましょう。

檀家をやめることを「離檀」と言いますが、近年は、以下のようにさまざまな理由で、離檀を検討する人が増えています。

  • 檀家料の支払いが苦しい
  • お墓の承継者がいない
  • お墓が遠方にあって墓参りが難しい

特に近年は少子化の影響もあり、お墓の承継者がいない人も増えています。

承継者がいないお墓は、最終的に無縁仏になってしまうため、永代供養墓や樹木葬、納骨堂のような、永代に渡って寺院が供養してくれる「永代供養のお墓」に改葬する必要があります。

永代供養のお墓は、お墓の承継者が不要で、毎年のお墓の管理料もかかりません。そのため、どのような人でも安心して眠ることができます。

檀家が墓じまいをするときには、まず菩提寺に檀家をやめたい旨を伝え、了承を得てお墓を撤去した後、永代供養墓などの新しいお墓に遺骨を移す流れになります。

檀家をやめる手順や流れについては以下の記事も参考にしてください。

離檀するときに起こりやすいトラブルは?

檀家をやめてはいけないという決まりはないため、やめたい場合は、いつでも檀家をやめられます。

しかし、離檀を伝える際に配慮がないと、気持ちを込めて長年先祖を供養してくれた住職に不快な思いをさせてしまい、トラブルになることもあります。

離檀を決めたら丁寧に事情を説明するなどして、住職の心証を損なわないよう、慎重に進めることが大切です。

ここでは、離檀の際に起こりやすいトラブルと対処法について紹介します。

高額な離檀料を請求される

離檀の際に起こるトラブルで最も多いものは、「高額な離檀料を請求された」というものです。

離檀料の金額はそれぞれのお寺が独自に決めるため、予想していなかったような高額な離檀料を請求されてトラブルに発展することがあります。

特に、ご先祖1柱ごとに離檀料を請求されるケースは、先祖代々の遺骨が多ければ多いほど、離檀料が高額になってしまうため注意が必要です。

ただし、離檀料は、お寺に今までの感謝の気持ちを表すために渡すもので、法的な支払い義務はありません。

高額すぎると感じた場合は、無理のない、支払いができる金額をこちらから提示するなどして、話し合うことが大切です。

改葬する際には、お寺が発行する「埋蔵証明書」が必要になるため、感謝の気持ちを伝えながら、穏便に話し合いを進めるようにしましょう。

離檀を了承してもらえない

お寺は檀家によって金銭的に支えられているという側面があるため、離檀を快く思わないお寺があることも事実です。

離檀をなかなか了承してもらえず、解決の糸口が見つからないまま何年も経ってしまったという例もあります。

離檀を了承してもらえないときは、こちらの事情をもう一度話して、「このままでは無縁仏になってしまう」ということを伝えましょう。

無縁仏になった場合、最終的にお寺の負担で墓石を撤去しなければならなくなるため、妥協案を提示してくれることもあります。

離檀した後の法要はどうすれば良い?

檀家の時は、菩提寺以外に法要を頼めない決まりですが、離檀した後はどの寺院の住職に法要を頼んでも問題ありません。

離檀した後に法要をお願いする方法として、以下の2つがあります。

  • 元の菩提寺の住職に、その都度法要を頼む
  • 改葬先のお墓で提携している住職を紹介してもらう

きちんとした手順を踏み、住職との関係が悪化せずに離檀した場合は、今まで通り法要をお願いできます。

離檀の時に「法要の際は、今後もよろしくお願します」と一言添えると良いでしょう。

離檀後に法要を頼みづらい場合は、改葬先の管理者や仏壇仏具店、以前利用した葬儀社などから住職を紹介してもらいましょう。

檀家をやめて墓じまいする方法

檀家をやめる場合は、今あるお墓を撤去して遺骨を別の場所に移す必要があり、これを「墓じまい」と呼びます。墓じまいをする際は、きちんとした手順で進めることが大切です。

親族と相談する

離檀を検討しはじめたら、まずは親族に相談しましょう。

護持会費の支払いが負担であること、お墓の承継者がいないことなどの事情を話して、檀家をやめざるを得ないことを理解してもらうことが大切です。

菩提寺に離檀の意志を伝える

親族の意見がまとまったら、住職に離檀の意志を伝えましょう。ただし、突然「離檀します」と伝えると、住職の心証を損ねてしまいます。

できれば、初回は「離檀せざるを得ない事情があり、悩んでいます」というかたちで相談に行き、2回目に「親族と相談した結果、やむを得ず離檀することになりました」と話すのが良いでしょう。

離檀料をおさめる

離檀を了承されたら、離檀料を支払います。できれば、離檀の相談時に「離檀料はどれくらいか」をあらかじめ確認しておきましょう。

離檀は口頭で良い場合もあれば、書面を提出する場合もあります。

閉眼供養する

お墓からお骨を取り出して墓石を撤去する際には、「閉眼供養」の儀式を行います。

閉眼供養は、墓前でお経を読むことで墓石から仏様の魂を抜く儀式で、これが終わると墓石はただの石となり、撤去できるようになります。

閉眼供養のお布施の平均相場は約3万円~10万円です。

新たなお墓に納骨する

取り出した遺骨を、あらかじめ購入しておいた新しいお墓に納骨します。納骨式のお布施の費用相場は、約2万円~5万円です。

離檀した後のお骨の供養方法

離檀して墓じまいをした後の埋葬先として、寺院が永代にわたって先祖を供養してくれる「永代供養」がついたお墓を選ぶ人が増えています。

ここでは、主な永代供養のお墓を3つ紹介します。

永代供養墓

永代供養墓の種類目安費用
個別墓タイプ約50万円~150万円
回帰安置タイプ約16万5千円~33万円※
合祀墓タイプ約10万円
※回帰安置タイプの目安費用は弊社エータイで紹介している永代供養墓の価格を参考

永代供養墓とは、永代供養がついているお墓のことをいいます。

永代供養とは、親族にかわって寺院が永代にわたり遺骨を管理・供養してくれることをいいます。

永代供養のお墓は、お墓の承継者が不要でお墓の年間管理費もかからないため、誰でも安心して眠れるというメリットがあります。

また、お墓の価格も比較的安価なことから、お墓の費用をできるだけ抑えたいという人にも選ばれています。

永代供養墓については、以下の記事も参考にしてください。

樹木葬

樹木葬の種類目安費用
合祀型約5~30万円
個別型約20~80万円

樹木葬とは、墓石ではなく樹木や草花を墓標としており、亡くなった後は自然に還れる「自然回帰」の願いがかなうお墓です。

樹木葬も永代供養のため、お墓の承継者がいなくても安心して眠れること、費用も比較的安いことから、墓じまい先として人気があります。

樹木葬については、以下の記事も参考にしてください。

納骨堂

納骨堂の種類目安費用
位牌型約10万円
ロッカー型約20万円
仏壇型(個人型)約30万円
仏壇型(家族単位)約100万円
可動型約100万円
墓石型約100万円

納骨堂とは、遺骨を骨壺のまま納められるスペースが設置された屋内施設のことをいいます。

納骨堂は、屋内施設なので天候にかかわらずお参りしやすいこと、利便性が高い場所にあること、位牌型やロッカー型は比較的安価で利用しやすいことが特徴です。

ただし、納骨堂の中には永代供養でないものもあるので、検討する際はきちんと確認するようにしましょう。

まとめ

檀家料を払わないと、最終的にはお墓が撤去されて遺骨は合祀されてしまうため、離檀や墓じまいを検討することが大切です。

離檀の後のお骨の供養方法としては、お墓の承継者が不要で、お墓の年間管理料もかからない、永代供養がついたお墓を選ぶ人が増えています。

お墓を撤去して遺骨を取り出す場合は、新しい埋葬先が確保されていることが条件となります。檀家をやめたい場合は、新しいお墓も早めに探すようにしましょう。

エータイでは、首都圏を中心に檀家義務のない永代供養墓をご紹介しています。

もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。

※調査期間:2021年1月1日~2023年12月31日
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
些細なことでもご相談ください 無料
0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)