檀家料とは?檀家になるとかかる費用相場や内訳、離檀料について
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
檀家になると毎年檀家料を納める必要がありますが、
- 「そもそも檀家制度や檀家料って何?」
- 「檀家料は必ず支払わなければいけない?」
- 「檀家になるメリットデメリットは?」
といった疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか。
近年は宗教観の変化やお墓の承継者の不在、金銭的な問題などで檀家を続けるかどうか迷っている人も増えています。
この記事では、檀家制度についてや檀家料を納める理由、檀家になるメリット・デメリットを解説します。檀家制度に疑問を持つ人や、檀家を続けようか迷っている人はぜひ参考にしてください。
エータイでは、全国80以上の厳選寺院と提携し、累計2万6千組以上のお客様に年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。まずはお墓の写真や料金を見てみたいという方は、こちらからお近くのお墓を探してみてください。
- 檀家になるのは避けたい
- 跡継ぎ・墓じまい不要のお墓にしたい
- 子供に費用や管理の負担を残したくない
- 生前に契約しておきたい
- 合祀されない個別墓にしたい
一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びを。
そもそも檀家制度や檀家とは何か?
檀家制度とは、江戸時代に始まった「寺請制度(てらうけせいど)」が由来となっており、特定のお寺の檀家になってお寺を経済的に援助するかわりに、葬祭や供養などの仏事一切を任せられる制度のことをいいます。
寺請制度は、キリスト教を監視・排除する目的で幕府が制定した制度で、みないずれかのお寺の檀家となることで、キリシタンでないことを証明するために行われました。
当時はお寺の権限がとても強く、途中でお寺を変更することは認められませんでした。また、参拝を欠かさないことや、法要を行うことが檀家の義務とされていましたが、現在はお寺と檀家がお互いに助け合うような関係になっています。
「檀家になる」とは、このような檀家制度にのっとり「特定のお寺(菩提寺)に檀家として登録してお布施等を納め、葬儀や法要などを優先的に行ってもらえる家になる」ことを言います。
自分の家が檀家になっているかどうかわからないという人も多いかと思いますが、お墓が寺院墓地にある場合は、檀家になっている場合がほとんどです。
お寺には檀家名簿があるので、分からない場合は問い合わせをすると良いでしょう。
また、檀家は宗派によって呼び名が変わり、浄土真宗では「門徒」、浄土宗では「信徒」と呼ばれます。
檀家料とは?
檀家料とは、檀家となった家が、所属するお寺に納める会費のようなものです。
檀家として檀家料をおさめることで、お墓の管理を任せたり、葬儀や法要のときに住職を呼んで読経などをしてもらえます。
檀家料の種類と費用相場
檀家料と呼ばれるものは、大まかに分けて5つの種類があります。
入檀料
入檀料とは、檀家になるときにお寺におさめる費用のことをいいます。入檀料はお寺や宗派によって異なりますが、10万円から30万円が平均相場です。
檀家契約書などをお寺と取り交わし、入檀料をおさめることで、そのお寺の檀家になります。
お墓の建立と同時に入檀する場合は、墓地の使用料に入檀料が含まれている場合があるため、確認するようにしましょう。
葬儀や法要のお布施
檀家になると葬儀や仏事一式を依頼できますが、その都度お布施が必要です。お布施の平均相場は以下となっています。
種類 | お布施の金額 |
---|---|
葬儀 | 約15万円~約50万円 |
法要 | 約3万円~約10万円 |
葬儀は、通夜から告別式、戒名料、お車代が含まれることが一般的です。
葬儀のお布施は、葬儀の規模や住職の人数、読経の回数、戒名料によって大きく変わりますが、費用相場は約15万円~50万円です。
最も高額になりやすいのは戒名料で、戒名の階級によって約20万円~100万円と大きな差があります。階級の高い戒名を頼むと、その分葬儀費用も高くなります。
お寺行事の際の寄付
檀家になると、お寺で行事が行われる際にもお布施を渡します。
一般的なお寺の行事としては、「節分会(せつぶんえ)」「彼岸会(ひがんえ)」「盂蘭盆会(うらぼんえ)」「施餓鬼会(せがきえ)」などがあります。
お寺の維持費(護持会費)
お寺の維持費は護持会費(ごじかいひ)とも呼ばれており、お寺の運営やお墓の清掃・管理のために檀家が負担する費用です。
お寺の維持費の平均相場は年間5千円~2万円ほどで、お寺や宗派によって異なります。
お寺の改築修繕時の寄付
お寺の本堂や書院、鐘楼などはお寺ではなく「檀家一同の資産」という考え方があります。
そのため、お寺が古くなり修繕する必要が出てきた場合は、寺院が檀家に対して修繕費の寄付を求めることがあります。
修繕費の寄付は義務ではありませんが、お寺との今後の関係を考えて寄付をする人が多いようです。
修繕費用は、修繕する箇所によって大きく異なり、場合によってはまとまった金額をお願いされることもあります。
檀家になるメリット
檀家になると費用ばかりかかると思われがちですが、檀家になるメリットもありますので紹介します。
繁忙期でも法要を優先してもらえる
突然身内に不幸があっても、葬儀に関する事や法要を安心して任せられることが、檀家になる大きなメリットです。
初めての葬儀であっても、葬儀社を手配したり住職を探す必要もなく全て任せられるため、安心して葬儀を執り行えます。
お彼岸などは法要も混みあいますが、繁忙期でも優先して法要を執り行ってもらえるというメリットもあります。
先祖代々のお墓の管理を安心して任せられる
寺院墓地は本堂と同じ敷地にあるため、常に住職が近くで寄り添ってくれているという安心感があります。
また、何百年と続いている寺院も多いことから、将来にわたって代々のお墓の管理や供養を任せられるというメリットがあります。
仏教の教えや葬儀全般について相談できる
葬儀や法事などのしきたりや手順について、よくわからないという人も多いかと思いますが、檀家であれば信頼しているご住職に相談しながら進められます。
特に、地域それぞれのしきたりや風習がある場合、インターネットで調べても分からず、気づかないうちにマナー違反をしてしまうケースがあります。
檀家であれば、すべてご住職に相談しながら地域の慣習やしきたりにのっとって、間違いなく行えることが大きなメリットといえます。
また、日頃からご住職のお話を聞いたり相談できるため「困ったときに頼れる存在」であるご住職とのご縁ができることも、メリットといえます。
檀家になるデメリット
続いて、費用面も含めて、檀家になるデメリットを紹介します。
さまざまな費用がかかる
檀家になる一番大きなデメリットとしては、やはり多くの費用がかかることです。
先ほどご紹介した通り、入檀料や護持会費、イベントごとのお布施などの毎年の費用に加え、お寺の改修時にはまとまった寄付が必要です。
優先的に法要をしてもらえるというメリットがあるものの、入檀料や護持会費を支払っていても法要が無料になるわけではなく、別途法要のためのお布施が必要になります。
このように、毎年払う護持会費をはじめとして、さまざまな費用がかかることがデメリットです。
行事や法要に参加する必要がある
檀家は、お寺が主催する行事に参加を求められることがあります。また、場合によってはお手伝いを依頼されることもあります。
このように、お寺のために時間を割かなねばならないことも、忙しい人達にとってはデメリットになるといえます。
お寺のルールに従わなければならない
お寺の檀家になると、戒名のつけ方や葬儀の仕方など、すべて菩提寺のルールに従う必要があり、自分の希望通りにできない場合があります。
檀家料を支払わないとどうなる?
檀家料の支払いを負担に感じる人も増えていますが、檀家料を支払わないとどのようなことが起こるのでしょうか。くわしく解説します。
督促がくる
檀家料は年1回、「手渡し」か「振込み」で納めるケースがほとんどですが、滞納するとお寺から電話や書面で督促がきます。
檀家料の未納を放置すると、何度も督促が来ることになるため、連絡して事情を話すようにしましょう。
お墓が撤去される
督促を無視し続けると、「無縁仏」としてお墓が撤去されてしまい、お骨は供養等などに「合祀」されます。
合祀されるとお骨を取り出せなくなるため、お墓が撤去される前に離檀して墓じまいする必要があります。
檀家料の支払いが難しいときの対処方法
檀家料の支払いが難しい場合は、そのまま放置せず、なんらかの対処をしましょう。ここでは、檀家料の支払いが難しい時の3つの対処方法を紹介します。
住職に相談する
檀家料を支払えない時は、ご住職に金銭的に難しい事情を話し、いつなら支払えるか等を相談します。
場合によっては、護持会費の納入を大幅に遅らせたり、一時的に金額を下げてもらえることもあります。
檀家をやめる
檀家料を支払えない場合は、檀家をやめる、つまり「離檀」するのもひとつの方法です。
檀家をやめると護持会費やイベントのお布施などさまざまな費用が不要になるため、金銭的な負担を減らせます。
檀家をやめても、葬儀社で葬儀をあげられますし、住職も紹介してもらえるため、法要や葬儀ができなくなるということはありません。
檀家をやめることを決めたら、ご住職に離檀の意志を伝えます。誠意を伝えるためにも、直接口頭でお伝えするのが良いでしょう。
離檀する手続きとしては、口頭のみで良い場合と、離檀届が必要になる場合があるため、ご住職に確認しましょう。
墓じまいをして永代供養にする
寺院墓地にお墓がある場合、檀家にならなければならないケースがほとんどです。
檀家をやめる場合はお墓も返還する必要があるため、墓じまいをして年会費が不要な永代供養墓などに改葬しましょう。
永代供養付きのお墓としては、永代供養墓や樹木葬、納骨堂などがあります。
なお、寺院墓地であっても永代供養墓は檀家に入らなくても済む場合が多いため、お墓にかかる費用を抑えたいという方に選ばれています。
檀家義務のない永代供養墓にご興味のある方は、こちらの資料をぜひご覧ください。
檀家やめる際の流れを解説
檀家料を支払えない等の理由で檀家をやめる場合、きちんと手順を踏んで離檀することが大切です。ここでは、檀家をやめる手順について解説します。
親族で相談する
お墓は親族のものでもあるため、離檀は自分ひとりで決めずに、親族で相談しましょう。
代々引き継いできた檀家をやめることに関して、反対意見が出ることもありますが、金銭負担が重いことや承継者がいないことなど、離檀する理由を伝え、全員の了承を得られるように努力しましょう。
兄弟が護持会費を出し合うことにするなど、話し合いの過程で解決策が見つかることもあります。
お寺に離檀する旨を伝える
離檀を検討し始めたら、まずはご住職に相談しましょう。後継者がいない、金銭的に檀家料の負担が難しいなど、檀家として抱えている問題を率直に話し、こちらの事情をわかってもらうことが大切です。
檀家をやめることを決めたら、あらためてご住職に離檀の意志を伝えます。誠意を伝えるためにも、直接口頭でお伝えするのが良いでしょう。
離檀の際にトラブルが発生することもあるため、やむを得ない事情があることを誠意を持って伝え、慎重に対応することが大切です。
離檀する手続きとしては、口頭のみで良い場合と、離檀届が必要になる場合があるため、ご住職に確認しましょう。
離檀料を支払う
離檀するときには「離檀料」を支払います。離檀料は義務ではなく、今までお世話になってきた感謝を伝えるという意味があります。
離檀料の相場は約5万円~約20万円ですが、地域や寺院によっても異なります。離檀料は「お布施」とし、白い封筒に入れてお渡しします。
閉眼供養を行う
檀家を辞めると、寺院墓地にあるお墓を撤去し、更地にして返還する必要があります。
お墓を移動するときには、お墓から仏様の魂を抜き取るための儀式である「閉眼供養」を行います。閉眼供養をすると、お墓からは魂を抜かれてただの石となるため、この儀式の後に撤去や取り壊しをします。
また、お墓を移動させるには、自治体から発行される「改葬許可証」が必要ですが、この許可証取得には、移動先の新しいお墓が発行する「使用許可証」、現在お墓があるお寺が発行する「埋蔵証明」が必要です。
閉眼供養を行う前に、お骨の移動先を決めて購入手続きまで済ませ、自治体から改葬許可証を取得しておきましょう。
改葬先で納骨する
取り出したお骨は他の一般墓や永代供養墓、樹木葬などを事前に契約し、納骨します。このように、墓じまいをしてお骨を他の場所に移すことを「改葬」といいます。
近年はお墓に関する費用を抑えるために、墓石を建てる必要がなく、毎年のお墓の管理料もかからない、永代供養墓や樹木葬、納骨堂を改葬先に選ぶ人が増えています。
近年はさまざまなお墓があるため、希望に合うお墓を早めに探すようにしましょう。
永代供養について、詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
檀家料についてのQ&A
檀家料について、よくあるQ&Aについて紹介します。
檀家をやめる理由は?
檀家をやめることを検討している人は、以下のような事情を抱えている人が多くなっています。
- 金銭的に厳しく、檀家料を支払えない
- お墓の承継者がいない
- 子供はいるが、遠方に住んでおりお墓の管理を任せられない
檀家をやめる際は、このようにやむを得ない事情があることを、住職に丁寧に伝えるようにしましょう。
檀家をやめても法要をしてもらえますか?
檀家をやめても法要してもらうことは可能です。離檀の際に丁寧に事情を説明して、良好な関係のまま離檀できれば、気おくれすることなく法要を頼めます。
離檀する際に、「今後の法要の際は、今までと変わらずよろしくお願いします」と一言添えておくと良いでしょう。
檀家をスムーズにやめるにはどうすれば良いですか?
檀家料はお寺の収入源のため、離檀を快く思わない住職がいることも事実ですが、「檀家を続けたいが、事情があってできない」ということをしっかり話して、理解してもらえると、スムーズに離檀できるケースが多くなっています。
離檀の相談をする際に、離檀料についても確認しておきましょう。感謝の気持ちを伝えるために、言われた金額に上乗せして離檀料をお渡しするケースもあります。
まとめ
近年は檀家を続けるかやめるかを迷う人も増えています。ただ、檀家をやめると、代々続いてきたお寺とのご縁も切れてしまうため、よく考えて決めることが大切です。
檀家をやめる場合はお骨を移動させて改葬する必要があります。改葬先としては、お墓の年間管理費が不要で費用が比較的安い、永代供養墓や樹木葬、納骨堂がおすすめです。
檀家をやめる場合は、親族とも相談し、きちんとした手順で離檀するようにしましょう。
エータイでは、首都圏を中心に厳選寺院の檀家義務のない永代供養墓をご紹介しています。
もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)