些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

永代供養墓を利用する人が増えていますが、永代供養墓には「合祀するもの」と「合祀しないもの」があります。

永代供養墓は合祀され、他の人のお骨と一緒に埋葬されることが多いですが、合祀に抵抗がある場合は、個別区画に永続的に埋葬できる「合祀しない永代供養墓」という選択肢もあります。

この記事では、合祀しない永代供養墓の特徴や費用、メリット・デメリットについて詳しく解説しますので参考にしてください。

エータイでは、全国80以上の厳選寺院と提携し、お客様のご要望にあわせた永代供養墓・樹木葬をご案内しております。
具体的にお墓の写真や詳しい料金を見てみたいという方は、こちらのフォームから資料をダウンロードください!

お墓選びにお悩みの方におすすめ!
  • 年間管理費0円で維持費がかからない
  • 供養も管理もお任せできるから安心
  • 10万円から選べる豊富なプラン
  • 合祀されない個別墓タイプもあり
  • ペットと一緒に眠れるプラン
  • 過去の宗旨宗派不問
  • 生前申込も可能

一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びをしていただくために、ぜひ一度ご覧ください。

簡単30秒!
無料で資料ダウンロード

合祀しない永代供養墓とは?

慈光院-永代供養付個別墓「やすらぎ五輪塔」

合祀しない永代供養墓とは、お骨を永続的に個別の区画に納めてもらえる永代供養墓のことをいいます。

「永代供養は合祀される」というイメージを持っている方が多いかと思いますが、中には合祀にならない永代供養墓も存在します。

まずは、合祀しない永代供養について、その意味や特徴を解説します。

そもそも永代供養とは?

そもそも永代供養とはどのようなことをいうのでしょうか。

永代供養とは、お寺や霊園が遺族に代わって遺骨の管理・供養をすることをいいます。

近年はお墓に対する考え方も変わり、子孫にお墓の管理で金銭的・精神的な負担をかけたくないと考える人が増えています。

永代供養をお願いすれば、子供やお墓の承継者に頼る必要はなく、お寺や霊園がお墓を見守り続けてくれます。

また、永代供養ではお盆とお彼岸に合同法要が行われることが多く、定期的な供養もしてもらえます。

お墓の管理や供養をきちんと行いたいという人は、お寺や霊園にお墓を任せるのもひとつの方法です。永代供養について、さらに詳しくは以下の記事も参考にしてください。

永代供養で合祀しないとはどういうこと?

合祀にならない永代供養墓とは、お寺や霊園が管理してくれるお墓で、なおかつ将来にわたって他の人のお骨と混ざらないことが保証されていることを意味します。

合祀とは、「合わせて祀る」という意味で、骨壺から焼骨を取り出して、他の人のお骨と一緒にして埋葬することをいいます。

一般的な永代供養墓は以下の3つのパターンとなっており、時期は異なるものの、最終的には他の人のお骨と一緒に埋葬される、つまり「合祀される」ことが多いです。

  • 最初から合祀される
  • 回帰安置後、合祀される
  • 永代にわたり個別埋葬される

一方で、合祀しない永代供養墓は、個別の区画に納骨して一定の期間が経った後も、そのまま永続的に、他の人のお骨と一緒にならない状態で埋葬・供養してもらえることが特徴です。

お墓の管理や供養はお寺や霊園が永続的に行うため、お墓の承継者がいなくても心配はありません。

また、管理費などは最初にまとめて支払うことが多いため、契約後の費用もかかりません。

「永代供養にしたいが他の人のお骨と混ざることに抵抗がある人」、「お墓の管理を永続的にお寺や霊園に任せたいという人」に、合祀しない永代供養墓が選ばれています。

合祀しない永代供養墓を実際に見てみたいという方は、以下のフォームから資料をダウンロードください。

永代供養墓は大きく分けて3種類

多聞院・牛込四恩の杜-墓域

永代供養墓はおおまかに分けて3種類あります。それぞれ形式や費用が異なりますが、お寺や霊園がお墓の管理・供養をしてくれる点では同じです。

それでは、それぞれの永代供養墓をみていきましょう。

最初から合祀する永代供養墓

永代供養墓では、最初から他の人のお骨と一緒に埋葬される「合祀型」が、費用も一番安く設定されています。

最初から他の人のお骨と一緒に埋葬されるため、後からお骨を取り出すことができません。

将来お墓を別の場所に移す「改葬」の可能性がある場合は、お骨を取り出せる「合祀しない永代供養墓」を検討すると良いでしょう。

一定期間後に合祀される永代供養墓

最初は個別の区画に埋葬され、一定の期間が経ったのちに、他の人のお骨と一緒に合祀されるタイプです。お骨が合祀された後は、個別区画は次の人に利用されます。

仏教では33回忌を過ぎると故人がご先祖様の仲間入りをするとされていること、30年近く経つと世代交代して故人を知っている人が少なくなってしまうことなどから、33回忌で個別法要を終了する「弔い上げ」とすることが一般的です。

このような理由から、永代供養墓でも33回忌を区切りとしてお骨を移動し、合祀するところが多くなっています。

ただし、お寺や霊園によって合祀するタイミングは異なりますので、事前にしっかりと確認するようにしましょう。

一定期間後に合祀される永代供養墓は、最初の数十年は個別に埋葬されたいという人に向いています。

永久に合祀されない永代供養墓

永久に合祀されない永代供養墓とは、お寺や霊園が存続する限り、永久に個別の区画に納骨され続けるお墓のことをいいます。

従来の独立したお墓に、お寺や霊園の永続的な管理を受けられる権利がついたもの、と考えることができます。

今までと同じようなお墓が良いが、供養だけでなく管理もお寺や霊園に任せたいという人は、合祀されない永代供養墓がおすすめです。

合祀しない永代供養墓の種類ごとの特徴と費用目安

合祀しない永代供養墓はおおまかに分けて4種類あります。それぞれの特徴や費用をくわしくみていきましょう。

合祀しない樹木葬

金剛院-永代供養付樹木葬「自然想 やすらぎの風」

合祀しない樹木葬とは、個別スペースにお骨を埋葬し、途中で合祀されることなくそのまま土に還すようなタイプです。

樹木葬は樹木を墓標として故人を弔いますが、以下のように様々なかたちがあります。

  • お骨を埋葬するたびに苗木を植えるもの
  • 墓地の中央にシンボルとなる樹木を植え、その周りに埋葬されるもの
  • 樹木ではなく草花や芝生で彩られたガーデン風のもの

樹木葬はお墓のイメージとは一線を画した、明るい雰囲気が特徴です。

合祀しない集合個別墓

正光寺-永代供養付個別墓「やすらぎ五輪塔」

合祀しない集合個別墓とは、個別の区画が集合して大きなお墓になっている永代供養墓のことをいいます。

例えると、大きなお墓が集合住宅で、1室1室が個別の区画になっているようなイメージです。

大きな墓石やシンボルのまわりに、個別にお骨を収納できるスペースが設けられている形がよく見られます。

スペースごとにお骨がきちんと分けられており、途中で合祀されることもないため、他の人と遺骨が混ざることはありません。埋葬後のお骨の取り出しも可能です。

合祀しない永代供養付一般墓

合祀しない永代供養付一般墓

合祀しない永代供養付一般墓とは、一般墓にお寺や霊園の永代供養(永続的なお墓の管理や供養)がついているものをいいます。

このようなタイプの永代供養墓は、長い年月が経ってお墓を継ぐ人がいなくなった場合でも、墓石を残した状態で供養を続けてもらえます。

お墓を永く存続させたいが子供に負担をかけたくない人、お墓を継ぐ人はいないが個別のお墓に安心してはいりたいという人に向いています。

合祀しない納骨堂

黒髪山大智院 - 永代供養付納骨堂「御守閣」

合祀しない納骨堂とは、一定期間後にも合祀されることなく、永続的に個別のスペースで管理・供養される納骨堂のことをいいます。

一般的に納骨堂は屋内に設けられていることが多く、骨壺をそのまま収納できること、ひとつの建物の中に多くの収納スペースがあることが特徴です。

納骨堂はコインロッカーのようなもの、専用のカードをかざすと参拝ブースまでお骨が自動的に運ばれてくる自動搬送式のものなど、バラエティに富んでいます。

納骨堂は都市部に多く交通の便が良いこと、天候にかかわらず好きなタイミングでお墓参りできることが魅力です。

合祀しない永代供養墓にかかる費用の内訳

合祀しない永代供養墓の費用相場は以下となっており、立地や豪華さ、1区画に何人まで納骨できるかなどによって異なります。

永代供養の種類費用
合祀しない樹木葬25~200万円
合祀しない集合個別墓50~100万円
合祀しない納骨堂50~140万円
合祀しない永代供養付一般墓150~200万円

それでは、費用の内訳についてみていきましょう。

永代使用料・永代供養料

永代使用料とは、区画の永続的な使用権を得るための使用料(対価)です。また、永代供養料とは、お寺に永続的な供養をしてもらうための費用です。

この二つの費用は、多くの場合セット価格になっています。

永代管理費

合祀しない永代供養墓では、購入後の管理費を「永代管理費」として一括して前納するケースがほとんどです。

最初に管理費を支払ってしまうことで、子供やお墓を継ぐ人の負担をゼロにできます。

墓石やプレート代

永代供養墓の自分の区画にプレートや石碑を設置するタイプは、基本的に墓石やプレート代が費用に含まれます。

ただし、使用する墓石材を選べる場合は、種類によって価格が変わることがあります。

納骨手数料と彫刻料

納骨手数料は、お骨を区画に納骨する際にかかる費用で、一般的には納骨する人数分が必要です。

プレートや墓石に名前や戒名などを彫刻してもらう場合は、その費用もかかります。

この2つの費用は、初期費用に含まれているケース、追加で発生するケースがありますので最初に確認するようにしましょう。

永代供養の費用についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

合祀しない永代供養墓の5つのメリット

合祀しない永代供養墓のメリットは5つあります。一般的なお墓や合祀ありの永代供養と比較し、自分に合ったお墓のかたちを選びたいですね。それでは、メリットをくわしくみていきましょう。

個別の墓石を残すことができる

合祀しない永代供養墓では、一定期間が経った後もお墓が解体されたり、合祀のためにお骨が移されることはありません。

最初に永代供養を契約したときと同じ状態で、永続的にお骨と墓石を残せます。

何代にもわたって墓石を残せることから、家族墓としても利用できるというメリットもあります。

お墓を建てるより費用を抑えられる

合祀しない永代供養墓は、一般的なお墓よりも費用を抑えられます。

一般社団法人 全国優良石材店の会」が実施した「2023年お墓購入者アンケート調査」によると、墓地取得費用を除いた「墓石のみの購入金額」は以下となっています。

墓石の価格割合
120~150万円未満14.2%
150~200万円未満22.3%
200~300万円未満17.2%

この墓石費用に加えて墓地取得費用もかかりますから、一般的なお墓を建てるには大きな費用がかかることがわかります。

すでに建立されている合祀しない永代供養墓であれば、お墓を建てるよりも費用を抑えることができ、なおかつ将来にわたって手厚い管理・供養をしてもらえることが大きなメリットといえます。

遺骨が他の方と一緒にならず将来取り出し可能

合祀しない永代供養墓では、永続的に個別スペースに納骨されるため、他の人のお骨と一緒になることはありません。

合祀される永代供養墓では、時期はさまざまですが最終的には他の人のお骨と一緒になってしまいます。

合祀しない永代供養墓であれば、どれだけ時間が経っても他のお骨と一緒にならないためいつでも取り出せます。

「転居したので家の近くにお骨を移動させて埋葬したい」といった環境変化にも柔軟に対応できます。

管理や供養を寺・霊園に任せられる

合祀する、しないに関わらず、永代供養墓では、お寺や霊園の管理者が遺族に代わって永続的にお墓の管理や供養をしてくれます。

さまざまな理由でお墓参りができていない状態が続いていたとしても、お寺や霊園が管理してくれているため、お墓が荒れることはありません。

また、子供やお墓の承継者がいなくても、無縁仏になることもありません。

お墓が永続的に綺麗に保たれて定期的な供養もしてもらえることが、合祀しない永代供養の大きなメリットといえます。

宗旨・宗派を問わない

永代供養は宗旨・宗派を問わず誰でも契約できるというメリットがあります。

永代供養を提供しているお寺は何らかの宗派に属していることになりますが、永代供養墓をお願いする側は、基本的にはどの宗派でも大丈夫です。

ただ、ごく一部のお寺や霊園では、以下のように条件をつけている場合があります。

  • 在来仏教ならば、宗派は問わない(キリスト教やイスラム教の場合は、改宗する必要あり)
  • お寺と同じ宗派のみ
  • 受け入れるお寺の檀家のみ

永代供養を検討するときには、お寺や霊園に宗派について確認すると良いでしょう。

合祀しない永代供養墓のデメリットは?

合祀しない永代供養墓には、それほど多くはないもののデメリットもあります。合祀しない永代供養墓を検討する際には、メリットだけでなくデメリットもしっかりと理解することが大切です。

それでは、3つのデメリットについて解説します。

費用がかかる

合祀しない永代供養墓は、合祀する永代供養墓に比べて以下のように費用が高くなっています。

永代供養墓の種類合祀あり合祀なし
樹木葬3万円~25万円~
集合個別墓10万円~50万円~
納骨堂10万円~50万円~
永代供養付一般墓80万円~150万円~

最終的に合祀する永代供養墓の場合は、33回忌などの区切りでお骨が合祀され、空いたスペースは再利用されます。

しかし、合祀しない場合は区画を永続的に使用することになり、長期にわたって管理や供養をしてもらうことから、費用も高くなります。

合祀しない永代供養墓にしたいけれど予算が厳しいという場合は、一定期間後に合祀されるタイプを検討するとよいでしょう。

お寺や霊園が廃寺・倒産するリスクがある

合祀しない永代供養墓は、お寺や霊園が永続的に管理や供養をしてくれます。

ただし、お寺や霊園そのものがなくなってしまった場合は、管理者がいなくなるため、永代供養墓やお骨がどうなるかは不透明です。

永代供養という仕組みは、お寺や霊園という管理者あってのものです。将来にわたってお寺や霊園が存続するかどうかわからない点がデメリットといえます。

納骨できる人数が決まっている

一般的なお墓は最大10名分ほどの広い納骨スペースが確保されているため、親、子、孫など多くの血縁者のお骨を自由に納められます。

それに対して合祀しない永代供養墓は、納骨できる人数が1~5名ほどで、納骨する人数によって費用も異なります。

多くのお寺や霊園は最大5名程度というところが多くなっています。また、契約後にお骨を追加できるところ、できないところがあるため、よく確認するようにしましょう。

合祀しない永代供養墓はどんな人に向いている?

合祀しない永代供養墓が向いているのは、以下のような人です。

  • 他の人のお骨と混ざることに抵抗がある人
  • お墓の管理や供養を永続的にお寺や霊園に任せたい人
  • お墓の費用をおさえたい人
  • お墓に入る相手を自由に決めたい人

合祀しない永代供養墓は、一般的なお墓よりも自由度が高いというメリットもあります。

例えば、お嫁に行った子供が「お墓は実の両親と入りたい」と考えた場合、だれでも一緒に埋葬できる永代供養墓だと実現する可能性が高くなります。

合祀しない永代供養墓は、今までよりも自由なお墓の形ともいえるでしょう。

実際にエータイで取り扱いのある合祀しない永代供養墓を見てみたいという方は、是非以下のフォームから資料をダウンロードしてください。

合祀しない永代供養墓の実例

合祀しない永代供養墓はどのようなかたちで提供されているのでしょうか。ここでは、弊社エータイが提携している、合祀しない永代供養墓を扱っているお寺の例を3つ紹介します。

壽仙院:東京都台東区

壽仙院-永代供養付個別墓「やすらぎ五輪塔」

壽仙院(じゅせんいん)は、慶長8年(1603年)に創建された歴史あるお寺で、浅草駅から徒歩2分という好立地にあります。写経会やヨガ教室などの様々な取り組みをしており、地域の人々とのつながりを大切にしているお寺です。

永代供養付個別墓「やすらぎ五輪塔」は最大5名まで同じスペースに納骨することが可能です。

▶︎ 壽仙院の詳細を見る

赤羽浄苑正光寺:東京都北区

正光寺-永代供養付個別墓「やすらぎ五輪塔」

正光寺(しょうこうじ)は、東京都北区にある、鎌倉時代に創建された歴史あるお寺です。

「世代を越えた人々の交流」を大切にしており、保育事業や介護事業を通して地域をつなぎ、共に生きるお寺として積極的に活動しています。

正光寺には2種類の永代供養付個別墓と永代供養付樹木葬、永代供養付ペット墓があり、さまざまな希望に寄り添えるかたちになっています。

▶︎ 赤羽浄苑正光寺の詳細を見る

多聞院・牛込四恩の杜:東京都新宿区

多聞院・牛込四恩の杜-永代供養付個別墓「やすらぎの郷」

多聞院・牛込四恩の杜(たもんいん・うしごめしおんのもり)は、安土桃山時代から400年以上続く歴史あるお寺です。

早稲田駅、神楽坂駅、牛込柳町駅の3駅から徒歩圏内にあり、お参りしやすいことが特徴です。

多聞院には、3種類の永代供養墓付個別墓や永代供養付樹木葬があり、自分に合ったものを選べます。

▶︎ 多聞院・牛込四恩の杜の詳細を見る

合祀しない永代供養に関するよくある質問と回答

合祀しない永代供養墓を検討しているが、疑問点があるという人も多いでしょう。ここでは、よくある質問と回答を紹介します。

浄土真宗は合祀しない永代供養墓を利用しても良い?

浄土真宗では、供養によって故人の冥福を祈るという概念そのものがないことから、厳密にいうと永代供養は必要ありません。

ただ、故人や家族の希望で合祀しない永代供養墓を利用することには、何の問題もないので安心してください。

墓じまいをして合祀しない永代供養墓へ改葬する際の費用はいくら?

墓じまいの費用の総額(40万円~60万円ほど)と合祀しない永代供養墓(50万円~)の費用を合わせ、およそ100万円〜ほどかかると考えておきましょう。

合祀しない永代供養墓へのお参りの方法は?

永代供養付個別墓や集合個別墓では一般墓と同じようにお墓参りができますが、山奥にある里山タイプの樹木葬は、多くの場合お線香やろうそくが禁止されています。納骨堂もほとんどの場合、お線香やお供えは禁止となっていますので注意が必要です。

まとめ

合祀しない永代供養墓は、他の人のお骨と混ざらない状態で永続的に埋葬されたい人、お墓の管理をお寺や霊園に任せたいという人におすすめです。

合祀しない永代供養墓は樹木葬、集合個別墓、納骨堂、永代供養付個別墓の4種類があります。それぞれの特徴を理解し、自分にあったものを選ぶようにしましょう。

実際にエータイで取り扱いのある合祀しない永代供養墓を見てみたいという方は、是非以下のフォームから資料をダウンロードしてください。

※調査期間:2021年1月1日~2023年12月31日
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
些細なことでもご相談ください 無料
0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)