些細なことでもご相談ください 無料
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

墓じまいをした方や、墓じまいを検討している方の中には、墓じまいで取り出した遺骨の処分の仕方がわからないという人も多いのではないでしょうか。

墓じまい後、取り出した遺骨は捨てたり勝手に埋めたりせずに、法律に則った方法で供養する必要があります。

この記事では、墓じまいで取り出した遺骨の処分や供養方法について、くわしく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

エータイでは、全国80以上の厳選寺院と提携し、累計2万6千組以上のお客様に年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。まずはお墓の写真や料金を見てみたいという方は、こちらからお近くのお墓を探してみてください。

お墓の引っ越しを検討中の方におすすめ!
  • お墓が遠方で将来の管理が不安
  • 子供や孫にお墓の管理や費用の負担を残したくない
  • 家族のために生前に契約しておきたい
  • 合祀されない個別墓にしたい

一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びを。

まずは近くのお墓を探してみる

墓じまいとは?

墓じまいとは、お墓から遺骨を取り出し、墓石を撤去して墓地を管理者に返還することをいいます。

墓地は購入しているものではなく、管理者から「永代にわたって借りている」ものです。

そのため、墓じまいをした場合、墓地は他の人に売ったり、譲渡することはできません。墓じまいをする場合は、墓地を更地にして管理者に返還します。

詳しくは後述しますが、取り出した遺骨は、永代供養墓や樹木葬など、他の場所に埋葬しなおしたり、散骨したりして供養します。

また、墓じまいでは、墓石を石材店に頼んで撤去してもらうため、撤去費用がかかります。墓石の撤去時は閉眼供養をおこなうため、お布施も必要です。

墓じまいの費用目安は、お墓の場所や墓石の大きさ、遺骨の埋葬先によって異なりますが、約30万円~250万円です。

墓じまいについては、以下の記事も参考にしてください。

墓じまいの際に遺骨はどう処分すれば良い?

墓じまいで取り出した遺骨はどうすればいいのでしょうか?詳しく解説していきます。

遺骨を捨てて処分するのは法律違反

前提として、墓じまいの際に取り出した遺骨を捨てるのは、法律違反になるため禁止されています。

遺骨の埋葬に関しては、「墓地、埋葬等に関する法律」に定められており、遺骨を捨てたり、墓地以外の場所に埋葬することは禁じられています。

たとえ、自宅の庭や畑などの私有地であっても、墓地として許可を得ていない土地には遺骨を埋葬できません。

また、遺骨を粉末状にして海や山に散骨する人もいますが、条例によってルールが定められている場合があるため、事前に確認することが大切です。

このように、墓じまいで取り出した遺骨は、自分の判断で埋めたり捨てたりすることはできないため、法律に則った、何らかの方法で供養しなおす必要があります。

墓じまい後に選ばれる「永代供養」とは

墓じまい後の遺骨の供養方法として、「永代供養」のお墓が選ばれることが多くなっています。

永代供養のお墓とは、遺骨の管理や供養を、寺院が永代にわたって行ってくれるお墓のことをいいます。

墓じまいをする理由として「お墓の承継者がいない」「お墓が遠くて管理できない」など、お墓が荒れることを心配するケースが多くなっていますが、遺骨の改葬先を永代供養のお墓にすることで、供養や管理を任せられて安心できるというメリットがあります。

永代供養のお墓としては、永代供養墓や樹木葬、納骨堂があります。ただし、一部の樹木葬や納骨堂は永代供養がついておらず、お墓の管理費が必要になるケースがあるため、注意しましょう。

エータイでは、全国80以上の厳選寺院と提携し、永代供養墓・樹木葬をご紹介しています。エータイが扱っている永代供養墓について詳しく見てみたい方は、以下からお近くの地域のお墓を探してみてください。

墓じまい後の遺骨の処分方法は遺骨を残す・残さないで選ぶ

墓じまいで取り出した遺骨を永代供養する場合、遺骨を残す方法と、遺骨を残さない方法があります。

墓じまい後に遺骨を残す場合

遺骨を残す方法としては、主に以下の3つがあります。

  • 永代供養墓:個別墓タイプ
  • 樹木葬:個別墓タイプ(1人・家族)
  • 納骨堂:個人型・家族タイプ

個別墓タイプとは、遺骨を骨壺や布袋などに入れ、個別スペースに埋葬されるものをいいます。

埋葬スペースが他の人と共用ではないため、他の人の遺骨と混ざることはありません。

また、後日遺骨を取り出したいときには、問題なく遺骨を取り出せるというメリットがあります。

ただし、永代にわたって遺骨を個別スペースに埋葬される場合と、7回忌や13回など、一定の時期が過ぎると遺骨が取り出されて、他の人の遺骨と一緒に埋葬される場合があります。

いつまで個別で安置されるかどうかは、事前に霊園・寺院に確認するようにしましょう。

墓じまい後に遺骨を残さない場合

逆に、遺骨を残さない方法としては、以下の3つがあります。

  • 永代供養墓:合祀タイプ
  • 樹木葬:合祀タイプ
  • 散骨:海洋散骨や山岳散骨

合祀とは、最初から他の人の遺骨と一緒に埋葬されることをいいます。合祀タイプに埋葬すると、他の人の遺骨と区別がつかなくなるため、後日遺骨を取り出すことはできません。

合祀タイプは、このように遺骨が取り出せないというデメリットはあるものの、墓地の使用面積が少ないことから、費用は比較的安いことが利点です。

また、海や山に散骨する場合も、遺骨が残りません。

永代供養墓や樹木葬の合祀タイプは、共用の墓標ではありますが、手を合わせて祈る対象があります。

しかし、散骨した場合は遺骨がある場所がわからなくなるため、手を合わせる対象があやふやになり、満足できる供養ができない可能性があります。

散骨するかどうかは、慎重に考えるようにしましょう。

墓じまい後の遺骨の供養方法と費用相場

墓じまい後、取り出した遺骨の供養方法は様々です。

前述した永代供養なども含め、ここでは墓じまい後の遺骨の主な供養方法と費用相場について解説していきます。

一般のお墓

墓じまいの後に、墓石を建てる一般的なお墓に埋葬しなおすケースとしては、「遠方にあったお墓を自宅近くに移したい」というケースが挙げられます。

墓石を建立する従来のお墓の場合は、代々引き継ぐことが前提となっているため、お墓の承継者が必要です。また、毎年のお墓の管理費もかかるため、継続的な金銭負担もかかります。

「第15回 お墓の消費者全国実態調査」によると、一般墓の平均購入価格は149.5万円となっています。お墓を建てる手順や費用については、以下の記事を参考にしてください。

永代供養墓

これまで解説している通り、永代供養墓とは遺骨の管理や供養を寺院が永代にわたっておこなってくれる「永代供養」がついたお墓です。

墓石を建立しないため、一般のお墓に比べると費用が安いこと、お墓の承継者がいなくても安心して眠れることから人気があります。また、ほとんどの場合、お墓の年間管理費も不要です。

永代供養墓は、個別スペースに永代にわたって埋葬される「個別タイプ」と、最初は個別スペースに埋葬し、一定期間後に合祀される「回帰安置タイプ」、他の人の遺骨と一緒に埋葬される「合祀タイプ」があります。

永代供養墓の目安費用は、以下のとおりです。

永代供養簿の種類目安費用
個別墓タイプ約50万円~150万円
回帰安置タイプ約16万5千円~33万円※
合祀墓タイプ約10万円

※回忌安置タイプの目安費用は、弊社エータイで紹介している永代供養墓の価格を参考

永代供養墓については、以下の記事も参考にしてください。

樹木葬

樹木葬とは、墓石ではなく、樹木や草花を墓標とした埋葬方法です。

樹木葬は費用が比較的安いことと、自然とともに眠れることから人気があります。また、ほとんどの樹木葬が永代供養のため、遺骨の管理や供養を寺院に任せられます。

樹木葬の費用相場は、以下のとおりです。

樹木層の種類費用相場
合祀タイプ約5万円~30万円
個別タイプ(1人・家族)約50万円~150万円

樹木葬については、以下の記事も参考にしてください。

納骨堂

納骨堂とは、遺骨を骨壺ごと納められるスペースがたくさん設けられている屋内施設のことを言います。

近年は交通アクセスが良い場所にある納骨堂が増えており、ビル1棟が納骨堂というケースも少なくありません。

納骨堂は、屋内施設で交通アクセスが良いためお参りしやすいこと、ロッカー型や位牌型は比較的安く、利用しやすいことが人気の理由です。

納骨堂は以下のようにさまざまな種類があり、自分の考えに合ったものを選べます。

納骨堂の種類費用相場
位牌型約10万円
ロッカー型約20万円
仏壇型(個人型)約30万円
仏壇型(家族単位)約100万円
可動型約100万円
墓石型約100万円

納骨堂については、以下の記事も参考にしてください。

散骨

散骨とは、遺骨をパウダー状にして山や海にまいて、自然に還す埋葬方法をいいます。

遺骨を自然に還すという意味では、散骨は樹木葬と似ていますが、散骨では手を合わせる対象がないため、お参りの実感を得られないというデメリットがあります。

散骨の費用目安は、種類によっても違いますが、海洋散骨の場合は以下が目安となります。

海洋散骨の方法費用相場
業者に散骨を任せる場合約5万円~10万円
遺族が船に乗り合って散骨する場合約10万円~20万円
船を貸し切って散骨する場合約20万円以上

散骨については、以下の記事も参考にしてください。

手元供養

手元供養とは、遺骨をお墓に埋葬したり散骨したりせずに、手元に置いたまま供養することをいいます。

今までは、遺骨はいずれかのお墓に埋葬することが一般的でしたが、遺骨の全部もしくは一部を自宅など身近な場所で保管し、供養する人も増えています。

手元供養は、以下のような方法があり、自分の好きな方法で供養できます。

  • 仏壇や仏間に遺骨を置く
  • リビングなどに供養スペースを作る
  • オブジェなど、手元供養品を活用する
  • 遺骨をアクセサリーなどに加工する

手元供養では、どの方法でも数千円〜数万円程度で供養することができます。

墓じまい後の遺骨の移動方法

墓じまいの時に取り出した遺骨は、一旦引き取って保管し、新しい埋葬先に移動させます。

遺骨を移動させる方法は、以下の3つです。

  • 公共交通機関を使う
  • 郵送する
  • 納骨サービスを利用する

公共交通機関を使って遺骨を移動させる場合は、風呂敷に包んだり、大きなバックに入れるなどして、遺骨とわからないように配慮しましょう。

遺骨の郵送は、ゆうパックのみが対応しています。郵送する際は、通常の荷物と同じように扱われるため、骨壺が割れないように緩衝材を詰めましょう。

また、骨壺に水がたまっている場合があるため事前に骨壺の中を確認し、風通しが良い場所で乾燥させると良いでしょう。遺骨の配送に、特別な書類は必要ありません。

また、永代供養墓などを管理する寺院や霊園が、遺骨の移送サービスをしている場合があります。遺骨の埋葬先が決まった場合は、遺骨を配送してもらえるかどうかを聞いてみると良いでしょう。

墓じまいの後の遺骨の取扱い方法

墓じまいで取り出した遺骨にカビが生えていたり、汚れがひどい場合は、遺骨を洗う「洗骨」を行います。

また、散骨をする場合は、遺骨を細かくパウダー状にする必要があるため、業者に依頼して「紛骨」をします。

ここでは、洗骨と紛骨について解説します。

洗骨方法と費用相場

お墓の埋葬場所であるカロートは、湿気がこもっている場合が多く、遺骨がひどく汚れていたり、カビが生えていることがあります。

墓じまいは、遺骨をきれいにする良い機会です。取り出した遺骨を洗って汚れを取り、乾燥させてから新しいお墓に埋葬すると良いでしょう。

洗骨は自分でも行えますが、業者に依頼するほうが安心です。

遺骨の洗骨にかかる目安費用は、約2万円~3万円です。

土に埋葬されていて、土と混じっている遺骨や、汚れがひどい遺骨は少し費用が高くなる場合があります。

粉骨方法と費用相場

粉骨とは、遺骨をパウダー状に砕くことをいいます。粉骨をする理由としては、以下の3点が挙げられます。

  • 散骨などの自然葬をするため
  • 手元供養をするため
  • 遺骨の容量を減らすため

厚生労働省の「散骨に関するガイドライン」によると、散骨する場合は、遺骨を粉末状にすることが求められています。

また、遺骨のかさを低くするために粉骨したり、オブジェやアクセサリーなど、コンパクトな手元供養品に遺骨を入れるために粉骨することもあります。

粉骨の目安費用は、約2~3万円です。遺骨が大きいと、費用も高くなります。

墓じまいで遺骨が土に還っている場合の対処方法は?

墓じまいでは遺骨を取り出しますが、地方によっては遺骨を地中に埋葬する習慣があるため、遺骨が土と混ざってしまっている場合があります。

このようなケースでは、土ごと遺骨を取り出します。そして、遺骨を分離・洗浄してきれいにして、新たに骨壺や骨袋などに納めます。

通常の遺骨の取り出しよりも手間がかかるため、遺骨が土に還っている場合は石材店に依頼すると良いでしょう。

墓じまいで遺骨を処分する際の注意点

墓じまいをする際は、遺骨の処分方法などをよく理解して、後悔がないようにしましょう。

ここでは、墓じまいにおける注意点を解説します。

遺骨の数が多いと費用が高くなるケースが多い

墓じまいでは、取り出した遺骨を永代供養墓や樹木葬などに埋葬することが多くなっていますが、ほとんどの場合、費用は遺骨1柱あたりの価格です。

先祖代々の複数の遺骨を埋葬する場合、遺骨の数だけ費用がかかるため、墓じまいの費用が高額になってしまうことがあります。

複数の遺骨を埋葬する場合は、費用の総額を事前に計算して、予算に合った方法を選ぶようにしましょう。

親族とよく話し合って合意しておく

先祖代々の遺骨が埋葬されているお墓は、お墓の管理者だけでなく、親族皆の心の拠り所となっているお墓です。

そのため、墓じまいでお墓を撤去することに対して、反対されたり意見がまとまらないことがあります。

墓じまいについて親族の理解が得られない場合は、墓じまいせざるを得ない理由をまずは丁寧に説明しましょう。

問題点を話し合うなかで、お墓の管理や費用を兄弟で分担したり、お墓の承継者を変更するなど、解決策を見つけられる場合があります。

永代供養の場合は毎年の管理料が不要か確認する

永代供養では最初にまとめて年間管理費を前払いするため、基本的に追加の費用はかかりません。しかし、寺院や霊園の方針によっては、年間管理費が必要な場合もあります。

墓じまいで取り出した遺骨を永代供養にする場合は、管理料について事前に確認するようにしましょう。

まとめ

墓じまいで取り出した遺骨の処分方法としては、永代供養墓や樹木葬、納骨堂などへの埋葬があります。また、山や海に散骨する方法もあります。

墓じまいで遺骨の埋葬先を考える場合は、どのような供養をしたいのかを考え、遺骨を残すかどうかなど、親族と検討することが大切です。

後悔のない、納得できる墓じまいをするために、親族ともよく話し合いながら遺骨の処分方法を決めるようにしましょう。

エータイは、全国80以上の厳選寺院と提携し、累計2万6千組以上のお客様に年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。

もし現在お墓選びや、墓じまい後の供養方法にお悩みがありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。

※調査期間:2021年1月1日~2023年12月31日
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
些細なことでもご相談ください 無料
0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)