墓じまいのお金がない場合どうする?7つの対処法を紹介


調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
管理できないお墓をきちんと供養するために、近年は墓じまいを検討する人が増えていますが、墓じまいのお金がない場合はどうすれば良いのでしょうか。
墓じまいにはある程度まとまったお金が必要ですが、改葬先を安く抑えるなどの工夫や対策をすることで、墓じまいの費用を抑えられます。
この記事では、墓じまいのお金がないと悩んでいる人に向けて、お金がない場合の対策法や注意点などをくわしく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
エータイでは、累計3万組以上のお客様に永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。年間管理費も不要のため、お墓の管理だけでなく継続費用の負担も残りません。
こちらの無料資料でお墓の写真や詳しい料金をご覧になれます。
- 11万円〜選べる豊富なプラン
- 跡継ぎ・墓じまい不要のお墓にしたい
- 家族に費用や管理の負担を残したくない
- 生前に契約しておきたい
- 檀家にはなりたくない
一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びをしていただくために、ぜひ一度ご覧ください。

そもそも墓じまいとは
墓じまいとは、今あるお墓から遺骨を取り出して撤去し、遺骨を別の場所に移す手続きのことをいいます。
近年は「将来無縁仏にしたくない」「遠方に住んでいてお墓の管理が難しい」というような理由から、墓じまいを検討する人が増えています。
近しい言葉に「改葬」がありますが、改葬とは今あるお墓から遺骨を取り出し、別の墓地に移すことをいいます。例えば、遺骨を遠方のお墓から自宅近くのお墓に移すというケースが改葬にあたります。
つまり墓じまいとは、お墓を撤去し、墓地を更地にして管理者に返還するという一連の流れを言い、その手順の一つである「遺骨を他の場所に移すこと」を改葬と呼びます。
墓じまいにかかる費用相場

墓じまいの費用の相場は、総額で約30万円~250万円です。
墓石の撤去費用は20万円~50万円ほどですが、新しい納骨先の購入費用によって、墓じまい費用総額は大きく変動します。
例えば、費用を安く抑えられる改葬先としては、遺骨の管理や供養を寺院に任せられる、永代供養のお墓が人気です。
永代供養がついたお墓としては、「永代供養墓」や「樹木葬」があり、費用相場は以下のとおりです。
永代供養墓のタイプ | 目安費用 |
---|---|
個別墓タイプ | 約50万円~150万円 |
回忌安置タイプ | 約16万5千円~33万円※ |
合祀タイプ | 約5万円~30万円 |
樹木葬のタイプ | 目安費用 |
---|---|
合祀墓タイプ | 5万円~30万円 |
個別墓タイプ(1人・家族) | 50万円~150万円 |
墓じまい費用を少しでも抑えたい場合は、新しい納骨先の費用を安くすることが大切です。
一般的に墓じまいのお金は誰が負担する?
墓じまいの費用は、原則として現在お墓を管理している人が負担するケースが多くなっています。
相続の際の遺言などが不明瞭でお墓の継承者がはっきりしていない場合は、家庭裁判所がさまざまな事情を踏まえたうえで、誰が新たなお墓の継承者となるのかを判断します。
ただし、墓じまいの費用に関しては、「お墓の継承者が全額支払わなければならない」といった法律上の決まりはありません。
そのため、お墓の管理や費用負担について、親族間でよく話し合うことが大切です。
エータイは、首都圏を中心に全国80ヶ所以上の厳選寺院で、継続費用のかからない永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。具体的にどのような永代供養墓があるのか知りたい方は、以下のフォームから資料をダウンロードしてください。
墓じまいのお金がない場合の7つの対処法
墓じまいのお金が用意できない場合の対処法は、大きく分けて7つあります。
- 家族や親族と費用を分担する
- 分割払いをする
- 改葬先を安価なお墓にする
- 両家墓について相談する
- 石材店で相見積もりを取る
- メモリアルローンを検討する
- 自治体の補助金を検討する
ここでは、墓じまいのお金がない場合にどうすれば良いかを詳しく解説します。
1.家族や親族と費用を分担する
墓じまいの費用を一人で負担するのが難しい場合は、家族や親族に相談しましょう。
お墓は家族・親族全体に関わるもののため、兄弟などと均等に分担したり、一部を分担してもらうなど、可能な範囲で協力してもらうことが大切です。
墓じまい費用のトラブルを避けるには、墓じまいを始める前に費用の見積もりを共有し、最初に分担を決めておくことが大切です。
できれば話し合いの結果を文書に残しておくと良いでしょう。
2.分割払いをする
墓じまいの費用は一括払いが一般的ですが、業者によっては分割払いができる場合もあります。
墓石の解体・撤去費用、新たな納骨先の購入費用は比較的高額になりやすいため、分割払いを利用すれば負担を軽減できます。
場合によっては金利や手数料がかかる場合もあるため、契約内容をしっかりと確認して決めるようにしましょう。
3.改葬先を安価なお墓にする
墓じまいの改葬先を安価なお墓にすると、墓じまい費用を抑えることができます。
近年は、従来のお墓を建てるよりも費用が安く、お墓の管理や供養を寺院に任せられる「永代供養墓」や「樹木葬」を選ぶ人が増えています。
先述の通り、他の方のご遺骨と一緒に埋葬される合祀型や、個別の区画に埋葬される個別型などタイプごとに費用が違うため、予算に応じたものを選ぶようにしましょう。
4.両家墓について相談する
両家墓(りょうけぼ)とは、夫婦それぞれの家のお墓をひとつにまとめたものをいいます。
例えば、一人娘と一人息子が結婚した場合、片方の家はお墓を継ぐ人がいなくなってしまいます。
このような場合、両家のお墓をひとつにすることでお墓を継承していくことができますし、管理や費用負担も軽減できるというメリットがあります。
両家の合意が必要ですが、お墓の維持管理や費用負担をまとめられるため、合理的な方法と言えます。
5.石材店で相見積もりを取る
墓じまいでは墓石を解体・撤去して、墓地を整地する必要があります。費用は石材店によって異なるため、相見積もりを取ることが大切です。
作業内容や日程、対応の丁寧さなども比較し、自分に合った業者を選ぶようにしましょう。
6.メモリアルローンを検討する
墓じまい費用の負担が大きい場合は、墓じまいや納骨、お墓の購入などに使える「メモリアルローン」を活用することもひとつの方法です。
このローンを利用することで、まとまったお金がなくても墓じまいを進められます。
ただし、メモリアルローンの借入には通常と同様に審査が必要です。また、利息もかかるため、返済計画をよく考えたうえで利用するようにしましょう。
7.自治体の補助金を検討する
ごく一部の自治体となりますが、墓じまいや改葬を支援するための補助金制度を設けているところがあります。
自治体の制度は、無縁仏になることを防ぐ目的で導入されており、墓石の撤去費用を補助する制度や、墓地を返還すると還付金がもらえる制度などがあります。
これらの制度を活用することで墓じまいの費用を抑えられますので、事前に市区町村のHPなどを確認するようにしましょう。
墓じまいにかかる費用と内訳
墓じまいの費用内訳は、以下のとおりです。
費用の内訳 | 費用相場 |
---|---|
墓石解体・撤去・整備費用 | 20万円~50万円 |
離檀料(寺院による) | 数万円~20万円 |
閉眼供養のお布施代 | 3万円~5万円 |
お墓の解体費用
墓じまいで必ず必要になるのが、お墓の解体撤去費用や、墓地を更地に戻す整備費用です。費用は墓石の大きさや立地条件によって異なりますが、一般的には20万円~50万円が費用相場です。
山間部や重機が入れないような場所は、撤去費用が高額になる可能性があるため、事前に見積もりを取って費用を確認するようにしましょう。
閉眼供養の費用
閉眼供養とは、お墓を撤去する前に墓石から仏様の魂を抜く儀式のことをいいます。
仏教では、この儀式を行わずにお墓を解体・処分するのは失礼にあたるとされているため、多くの場合、必ず閉眼供養の儀式を行います。
閉眼供養では、ご住職にお礼としてお布施をお渡しします。費用相場は3万円~5万円です。
ただし、地域や宗派によって費用相場が変わるため、事前に確認しておくと安心できます。
離壇料
離檀料とは、檀家をやめる際に、今までの供養やお墓の管理への感謝を示すためにご住職にお渡しするお金です。
法律で定められている義務ではありませんが、菩提寺に長年の感謝の気持ちを伝える方法として、離檀時には離檀料をお渡しすることが多くなっています。
離檀料に明確な相場はありませんが、一般的には数万円~20万円ほどです。ただし、地域や宗旨・宗派によっても異なるため、事前に菩提寺に確認すると良いでしょう。
お金がなくて墓じまいしないとどうなるのか
墓じまいをしたいと思ってもお金がない場合は、お墓はそのまま放置されることになります。このような場合お墓がどうなるのかについて、詳しく解説します。
お墓の管理費が継続的にかかる
墓じまいを行わずにお墓をそのまま維持していると、毎年「管理費」が発生し続けます。
管理費の額は寺院や霊園によって異なり、費用相場は以下のとおりです。
種類 | 管理費の費用相場 |
---|---|
公営霊園 | 年間2,000円~1万円 |
民営霊園 | 年間5,000円~1万5,000円 |
寺院墓地 | 年間1万円~2万円 |
この費用を滞納し続けると最終的には無縁仏となってしまうため、墓じまいをしない場合は、きちんと管理費を納めることが大切です。
継続的な金銭負担をなくしたい場合は、墓じまいを検討しましょう。
年間管理費が不要で、遺骨の供養や管理を永代にわたって寺院に任せられる永代供養のお墓を改葬先に選べば、きちんと供養してもらえるため安心して墓じまいできます。
エータイは、首都圏を中心に全国80ヶ所以上の厳選寺院で、年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。具体的にどのようなお墓があるか興味がある方は、以下からお近くの地域を選択し、閲覧してみてください。
無縁仏になる
長年管理されずに放置されていたり、年間管理費が滞納されているお墓は、管理者がいないお墓、つまり「無縁仏」と見なされることがあります。
無縁仏と判断された場合は、墓石は撤去されて遺骨は合同墓などに合祀され、後日遺骨を取り出せなくなるため注意が必要です。
無縁仏にならないためにも、お墓の管理をきちんと行うようにしましょう。
墓じまいの手順
墓じまいの具体的な手順は、以下の通りです。
- 家族や親族と相談する
- 墓じまい後の納骨場所を決める
- 墓地の返還手続きをする
- 役所に改葬許可を申請・取得する
- 閉眼供養を行う
- 遺骨を取り出す
- 墓石の撤去と墓所を整備する
- 新しいお墓に納骨する
墓じまいをスムーズに行うためには、事前にしっかりと計画を立てて丁寧に進めることが大切です。
また、墓じまいには一定の期間がかかります。
お墓の管理費などの関係でお墓を撤去したい日時が決まっている場合は、早めに取り掛かるようにしましょう。
墓じまいの手順について、さらに詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
墓じまいで失敗しないポイントや注意点
墓じまいを失敗しないための主なポイントや注意点は、以下のとおりです。
- 親族の同意を得る
- 石材店は相見積もりを取って決める
- ご住職に早めに相談して感謝の気持ちを伝える
墓じまいを検討するときには、まずは親族で十分に話し合い、全員の合意を得ることが大切です。
費用や遺骨の改葬先についてトラブルにならないためにも、手続きの内容や費用の分担方法を確認しておきましょう。
石材店を選ぶ際は、複数社から見積もりを取って費用や内容を比較し、費用が安く実績がある石材店を選ぶことが大切です。
墓じまいに伴って離檀する場合は、トラブルにならないように早めにご住職に相談して感謝を伝え、離檀料を確認しておくようにしましょう。
まとめ
墓じまいをしてきちんと供養したいけれど、お金がないという理由で踏み出せないという人も少なくありません。
しかし、親族と費用を分担したり、改葬先を安価なお墓にすることで、少ない費用で墓じまいを進められます。また、自治体の補助金やメモリアルローンなどを活用する方法もあります。
墓じまいの費用を抑えるための選択肢は複数ありますので、自分に合った方法で墓じまいを検討しましょう。

調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)