先祖代々の墓に入れるのは誰?永代供養に変更する手順も解説
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
お墓でよく目にする「先祖代々の墓」「〇〇家之墓」という墓石のお墓には、誰が入れるのでしょうか。結論からお伝えすると、法律的には先祖代々の墓には誰でも入ることが可能ですが、慣習上の一般的なルールが存在するのも事実です。
今回の記事では、先祖代々の墓に入れる人や、先祖代々の墓に関する一般的なルールについて、くわしく解説します。また、先祖代々のお墓を永代供養に変更する方法についても解説します。
エータイでは、全国80以上の厳選寺院と提携し、累計2万6千組以上のお客様に年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。まずはお墓の写真や料金を見てみたいという方は、こちらからお近くのお墓を探してみてください。
- 跡継ぎ・墓じまい不要のお墓にしたい
- 子供に費用や管理の負担を残したくない
- 生前に契約しておきたい
- 合祀されない個別墓にしたい
一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びを。
先祖代々の墓に入れるのは誰?決まりはある?
先祖代々の墓には、「お墓の継承者」と「墓地管理者」が認めれば、基本的には誰でも入れることになっています。
先祖代々の墓に入れる人について、法的・宗教的な決まりはありませんが、一般的には、お墓の継承者とその家族が入ることが多くなっています。
お墓の継承者とは、墓地の管理をまかされている人で、墓地の名義人(永代使用権がある人)です。一般的には、親からお墓の管理を引き継ぎ、将来は子供に引き継いでいきます。
墓地管理者とは、墓地を管理する人のことをいいます。寺院墓地の場合は、ほとんどの場合、住職が管理者になります。
墓地のルールによって決まりがある場合も
墓地に遺骨を埋葬するには、お墓の継承者に加えて墓地管理者の許可が必要ですが、墓地のルールによって、誰でも納骨できる場合と、そうでない場合があります。
一般的な墓地では、以下のような利用規約が定められているケースが多くなっています。
- 永代使用者の家族
- 永代使用者の〇親等以内の親族
- 永代使用者と苗字が同じ家族
- 檀家(寺院墓地の場合)
多くの場合、埋葬できる親族は三親等以内(お墓の継承者の叔父や叔母まで)としているところが多いようです。
墓地の規約にあてはまらない人は、管理者が許可しないため埋葬できません。
埋葬を検討する際は、事前に規約を確認するようにしましょう。
先祖代々の墓を継ぐ人の決まり方
先祖代々の墓には、お墓の継承者とその親族が入ることが一般的ですが、お墓の継承者はどのように決まるのでしょうか。
お墓を管理する人、つまり「お墓の継承者」に関しては、民法で以下のように定められています
「系譜、祭具及び墳墓の所有権は、相続分の規定によらず、慣習に従って祖先の祭祀を主催すべき者がこれを承継する。
但し、被相続人の指定に従って祭祀を主催するべき人があるときは、その者が承継する」
このように、民法ではお墓の継承者は、「長男」というような指定はありません。
慣習や遺言によって決まるのであれば、誰でも良いことになっています。
ここでいう「慣習」とは、日本で古くから受け継がれてきた「家制度」のことを言います。家制度では、家督やお墓は長男が継ぐという慣習があります。
つまり、家制度という慣習に則ってお墓の継承者を決める場合は、先祖代々の墓は長男が継承し、長男の家族のみがお墓に入れるということになります。
もちろん、遺言で指定された場合は、次男や長女、次女がお墓を継ぐことも可能です。
先祖代々の墓には何人埋葬できる?
先祖代々の墓には、カロートと呼ばれる納骨スペースがあり、ここに遺骨を埋葬します。
カロートの大きさはお墓によって異なり、骨壺の大きさもさまざまですが、埋葬人数の目安としては、一般的なお墓で1~2体、もう少し大きいお墓の場合は3~4体が目安です。
納骨スペースがいっぱいになってしまった場合は、以下のような対処法があります。
- 遺骨を粉骨してかさを減らす
- 古い遺骨をひとつの骨壺にまとめる
- 古い遺骨を合祀墓にうつす
納骨スペースについて困りごとがある際は、墓石を建立してもらった石材店に相談してみると良いでしょう。
先祖代々の墓に入れない場合どうすれば良い?
家制度の慣習に従った場合、お墓の継承者の親族以外の人は、先祖代々の墓に入れないということになります。長男がお墓を引き継いだ場合、次男や長女などはどうすれば良いのかを解説します。
次男の場合
次男は先祖代々の墓に入れないため、自分でお墓を購入する必要があります。近年は、一般的なお墓ではなく、お墓の継承者が不要で、お墓の管理や供養を寺院に任せられる、永代供養墓や樹木葬を選ぶ人も増えています。
ただし、次男や三男などの兄弟が未婚であったり、離婚や死別している場合は、先祖代々の墓に入るケースも多くなっています。
長女や次女の場合
長女や次女は、結婚している場合は、嫁ぎ先のお墓に入ることが多くなっています。
夫が次男や三男など、お墓の継承者でない場合は、新しくお墓を建てたり、永代供養墓を選ぶなどして、先祖代々の墓以外に埋葬することが一般的です。
長女や次女が未婚であったり、離婚して苗字を元に戻している場合は、実家の先祖代々の墓に入ることも可能です。
離婚していても苗字を戻していない場合は、先祖代々の墓に入れないケースもあります。
親戚の場合
一般的には、叔父や叔母など、三親等までが先祖代々の墓に入れることが多いようです。
ただし、何親等まで埋葬できるかは墓地の規約によるため、事前に確認しましょう。
内縁の妻の場合
内縁の妻の場合は、お墓の継承者が認め、なおかつ墓地の規約上問題ない場合は、先祖代々の墓に入れます。
規約で「血縁者や戸籍上の〇親等までの親族」などと決まっている場合は、内縁の妻は、法律上は他人のため、埋葬できないケースが多いようです。
ただし、近年は夫婦のかたちが多様化しており、内縁関係が証明されれば、交渉できる場合もあります。
内縁の妻を埋葬したい場合は、まずは事情や希望を伝え、墓地管理者に相談することをおすすめします。
エータイでは、首都圏を中心に80以上の厳選寺院の永代供養墓をご紹介しています。もし現在お墓選びをご検討されていたり、お墓についてお悩みでありましたら、エータイがご紹介する寺院をおまとめした資料を参考にしてみてください。
先祖代々の墓の継承者同士が結婚した場合の対処法
近年は少子化が進んでおり、長男・長女同士など、先祖代々の墓の継承者同士が結婚するケースも珍しくありません。子供は一人という家庭も多いことから、このようなケースは増えていくと考えられます。
ここでは、お墓の継承者同士が結婚した場合の対処法についてお伝えします。
両家墓(りょうけばか)を作る
両家墓(りょうけばか)とは、2つの家のお墓をひとつにまとめ、両家の人が入れるようにしたお墓をいいます。
両家墓にすれば、管理すべきお墓が一つになります。また、お墓の管理費も半分ですむため、金銭的な負担も抑えられるというメリットがあります。
両家墓を建てる場合は、以下の2つのケースがあります。
- 両家のお墓を墓じまいし、新しいお墓を建立して両家の遺骨を納める
- 片方のお墓を墓じまいし、もう片方のお墓に遺骨を納める
ただし、両家の宗旨・宗派が違う場合は、トラブルになる可能性があります。
両家墓にする際は、お互いの家同士でしっかりと話し合うようにしましょう。
どちらかの先祖代々の墓を墓じまいをする
どちらかが先祖代々の墓を墓じまいして、管理するお墓をひとつにするという方法もあります。
墓じまいで取り出した遺骨は、管理や供養を永代にわたって寺院に任せられる「永代供養墓」や「樹木葬」に納骨することで、お墓の管理が不要になります。
永代供養は将来にわたって寺院にしっかりと供養してもらえるため、墓じまい後も安心できるというメリットがあります。
親族など他の継承者を探す
お墓の継承者同士が結婚した場合、次男や次女など、他の親族にお墓を継いでもらうという方法もあります。
お墓を継承する人に法的な決まりはないため、親族の合意があれば問題なくお墓を継ぐことができます。
誰でも入れるお墓を建立する
近年は、親族であれば誰でも入れるお墓を建立するケースがあります。
墓石には「愛」や「感謝」、「ありがとう」などの言葉を彫り、次男や三男、長女、次女など、従来の慣習は関係なく、誰でも入れるように工夫されています。
また、血縁ではなく、友人同士が入れるお墓も登場していますし、ペットと入れるお墓もあります。
このように、今までの慣習にとらわれないお墓も増えていますが、お墓の管理者は必要です。誰がお墓を継いで管理していくのかということは、事前にきちんと相談するようにしましょう。
先祖代々の墓に入れないときの選択肢と費用目安
先祖代々の墓に入れない時は、いくつかの選択肢の中から、自分に合った方法を選べます。ここでは、5つの選択肢と費用目安について紹介します。
新しくお墓を立てる
先祖代々の墓に入れない場合は、新たなお墓を建立するという方法があります。
一般墓の価格相場(墓地の永代使用料+墓石価格+諸経費)は、約150万円(全国平均)となっています。
ただし、一般のお墓は継承していく必要があるため、独身や子供がいない場合は、将来墓じまいが必要になる可能性があります。
一般墓を建てるにはまとまったお金が必要なため、将来墓じまいをする可能性がある場合は慎重に考えるようにしましょう。お墓を建てる手順や費用については以下の記事を参考にしてください。
永代供養墓
永代供養墓とは、寺院が永代にわたってお墓の管理や供養をしてくれるお墓のことをいいます。
最初に一括で永代供養墓の費用を支払い、購入後のお墓の年間管理費が不要な場合が多くなっています。
お墓の継承者も不要のため、独身の人や、子供や親族がいない人でも安心して眠れます。
また、費用も比較的安く、自分の考えに合ったタイプを選べることから、近年人気が高まっています。
永代供養墓には3つのタイプがあり、費用相場は以下のとおりです。
永代供養墓のタイプ | 目安費用 |
---|---|
個別墓タイプ | 約50万円~150万円 |
回忌安置タイプ | 約16万5千円~33万円※ |
合祀タイプ | 約5万円~30万円 |
※回忌安置タイプの目安費用は、弊社エータイで紹介している永代供養墓の価格を参考
永代供養の種類や費用の内訳については、以下の記事も参考にしてください。
樹木葬
樹木葬とは、墓石のかわりに樹木や草花を墓標にした埋葬方法です。樹木葬も永代供養がついており、ほとんどの場合、年間管理費が不要です。
自然の中で眠れることや、永代供養でお墓の継承者がいなくても安心して眠れることから人気があります。
樹木葬の種類と費用相場は以下の通りです。
樹木葬の種類 | 費用相場 |
---|---|
合祀型 | 5万円~30万円 |
個別型 | 50万円~150万円 |
樹木葬については、以下の記事も参考にしてください。
納骨堂
納骨堂とは、遺骨を骨壺に入れたまま安置できるスペースがある屋内施設のことをいいます。
都心部では、ビル一棟が納骨堂というケースも多くなっています。
納骨堂は屋内にあるため天候に関わらずお参りしやすいこと、公共交通機関で行きやすい場所にあること、費用が比較的安価なことが特徴です。
納骨堂には大まかに分けて4種類あり、費用相場は以下のとおりです。
納骨堂の種類 | 費用相場 |
---|---|
ロッカー型 | 20万円~80万円 |
自動搬送型 | 80万円~150万円 |
仏壇型 | 50万円~140万円 |
合祀型 | 3万円~10万円 |
納骨堂についてくわしく知りたい人は、以下の記事も参考にしてください。
散骨
散骨とは、お墓に納骨するのではなく、遺骨を細かく砕いてパウダー状にして、山や海に散骨することをいいます。
散骨の特徴としては、比較的安価な費用で散骨できること、自分の好きな自然の中で眠れることが挙げられます。
自治体によっては散骨場所のルールを定めているところもあるため、業者を介した散骨が一般的です。
散骨には山岳散骨、海洋散骨、宇宙散骨があり、費用相場は以下のようになっています。
散骨の種類 | 費用相場 |
---|---|
山岳散骨 | 1万円~90万円 |
海洋散骨 | 8万円~60万円 |
宇宙散骨 | 30万円~250万円 |
散骨についてさらに詳しくは以下の記事を参考にしてください。
先祖代々の墓と永代供養で迷った際の判断基準
永代供養に入りたいけれど、先祖代々の墓がある場合、どうすればよいのかと迷うケースもあるでしょう。ここでは、先祖代々の墓と永代供養で迷った場合の判断基準をお伝えします。
先祖代々の墓が良い場合
お墓の管理や供養を自分の手で行いたい人や、ご先祖様と同じお墓に入りたいと考えている人は、先祖代々の墓が良いでしょう。
自分の気持ちに反して無理に永代供養にすると、後悔の念に襲われてストレスになることもあります。
お墓の継承者がいて、先祖代々の墓を維持できる状態であれば、無理に永代供養にする必要はありません。
永代供養墓が良い場合
お墓の継承者がいない、お墓の管理費が金銭的な負担になる、お墓が遠くて管理できないなど、お墓を維持管理し続けるのが難しい場合や、子や孫にお墓の管理・費用の負担を残したくない場合は、永代供養墓を検討しましょう。
先祖代々の墓を墓じまいすることに抵抗を感じる人もいるかもしれません。しかし、継承者がいないお墓や管理が行き届かないお墓は荒れ果て、いずれ無縁仏になってしまいます。
永代供養墓は、寺院が永代にわたってお墓の管理や供養をしてくれるため、無縁仏になる心配もなく、安心できるというメリットがあります。
また、近年は血縁関係にとらわれず、自分の好きなお墓に入りたいという人も増えています。このようなケースも、先祖代々の墓ではなく、永代供養墓を選ぶことをおすすめします。
弊社エータイでは、合祀にならない永代供養墓や、個別のお墓があるタイプの永代供養墓も扱っています。具体的にどんなお墓があるか気になる方は、以下からお近くのお墓をお探しください。
先祖代々の墓から永代供養へ変更する手順
先祖代々の墓を墓じまいして永代供養に変更する場合、親族と相談しながら、しっかりと手順を踏んで進める必要があります。
墓じまいのくわしい手順は以下のとおりです。
- 親族の同意を得る
- 永代供養墓の種類を決める
- 墓地管理者に墓じまいすることを伝える
- 自治体から「改葬許可申請書」をもらう
- 永代供養墓を購入し、「受入証明書」を発行してもらう
- 現在の墓地から「埋葬証明書」を発行してもらう
- 自治体に「受入証明書」と「埋葬証明書」「魁皇許可申請書」を提出して「改葬許可証」を発行してもらう
- 工事を依頼する石材店を決める
- 「改葬許可証」を提示して閉眼供養をして遺骨を取り出す
- 墓石を撤去する
- 墓地を更地にして返還する
- 「改葬許可証」を提示し、遺骨を移転先に納骨する
永代供養のお墓には、さまざまなタイプがあるため、自分の考えや予算に合ったものを選ぶことが大切です。
墓じまいでは、遺骨の受け入れ先が発行する「受入証明書」が必要なため、新たな納骨先をあらかじめ決めて契約し、入金まで済ませておくことが必要です。
墓じまいをして永代供養にするくわしい手順については、以下の記事を参考にしてください。
まとめ
先祖代々の墓に入る人については、法律や宗教上の決まりはなく、お墓の継承者と墓地管理者の同意があれば、誰でも入れます。
一般的には先祖代々の墓には長男とその家族が入るケースが多くなっていますが、近年は家制度の慣習にとらわれず、より自由に自分が入るお墓を決められるようになっています。
ただし、先祖代々の墓に誰が入るか、お墓は誰が継承するかということについては、トラブルを避けるためにも親族でしっかり話し合っておくようにしましょう。
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)