お墓がいらない場合の供養方法とは?懸念点や墓じまいの方法も解説
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
お墓に対する価値観の変化から、従来のようなお墓はいらないという人が増えており、永代供養墓や樹木葬、納骨堂など新しいタイプのお墓の需要が高まっています。
この記事ではお墓の専門家から見たときに、本当にお墓はいらないのか、お墓がいらない方はどのような供養方法を選択すれば良いのかについて解説します。また、今あるお墓を解体する「墓じまい」についても解説するので、お墓をどうするか悩まれている方はぜひ参考にしてください。
またエータイでは、全国80以上の厳選寺院と提携し、累計2万6千組以上のお客様に年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。まずはお墓の写真や料金を見てみたいという方は、こちらからお近くのお墓を探してみてください。
- お墓が遠方で将来の管理が不安
- 子供や孫にお墓の管理や費用の負担を残したくない
- 家族のために生前に契約しておきたい
- 合祀されない個別墓にしたい
一生に一度のお墓のこと、後悔のないお墓選びを。
お墓はいらないという方が増えている理由
近年はお墓に対する考え方が変わり「先祖代々受け継いでいく、従来のようなお墓はいらない」という人が増えています。
「お墓はいらない」と考える理由としては、以下の3点があげられます。
- お墓に対する価値観の変化
- お墓にお金をかけたくない
- お墓の承継者がいない
それぞれ解説していきます。
お墓に対する価値観の変化
近年はお墓に対する価値観が変化しており、「自分ひとりだけのお墓に入りたい」「好きな場所・好きな形態のお墓に入りたい」「亡くなった後は自然に還りたい」と考える人が増えています。
今までは「先祖代々のお墓に入り、お墓を継承していく」という価値観が一般的でした。
しかし、現代はお墓に対して前向きな考えを持つ人も増えており「どのようなお墓で眠りたいか」をじっくりと考えた結果、従来のお墓ではない、新しいタイプのお墓で眠りたいという人も増えているのです。
このような人々のニーズを満たすお墓として、永代供養墓や樹木葬、納骨堂など新しいタイプのお墓も増えています。
お墓にお金をかけたくない
従来のお墓にかかる費用の平均は約150万円となっており、金銭的な負担が大きいことも「お墓はいらない」という人が増えている理由のひとつです。
お墓には年間管理料も必要なため、お墓がある限り、継続的に費用がかかります。
お墓にかかるお金はできるだけおさえたい、お墓にお金をかけたくないと考える人は、比較的費用が抑えられる永代供養墓や樹木葬、納骨堂などを選ぶ傾向があります。
お墓の継承者がいない
お墓の継承者がいないということも、お墓はいらないと考えている人が増えている理由の一つです。
少子高齢化や核家族化など社会的な背景もあり、お墓の後継ぎ問題に直面している人が増えています。
また、お墓の承継者がいる場合でも、子どもや孫に金銭的・精神的な負担をかけたくないということで、墓じまいをする人も多くなっています。
本当にお墓はいらない?お墓を持つことのメリット・デメリット
日本で伝統的に代々引き継いできたお墓は、本当に必要ないのでしょうか。お墓を持つことのメリットとデメリットを、もう一度確認してみましょう。
お墓を持つことのメリット
お墓を持つメリットは、以下の3点です。
- 遺骨の保管ができる
- ご先祖様に祈る場になる
- 承継者がお墓を購入する必要がない
それぞれ詳しく解説していきます。
遺骨の保管ができる
遺骨を土の中に納骨し、墓石を建て供養することで、遺族の方が遺骨の居場所に悩まずに済みます。
遺骨は自宅で供養も可能ですが、遺骨が自宅にあることに心が落ち着かないという人もいるでしょう。
そのような場合、お墓を建て、そこに納骨、供養することで遺族の方が納得する保管になるといえるでしょう。
ご先祖様に祈る場になる
合祀されない、先祖代々のお骨を引き継いでいけるお墓があることで、手厚い供養ができます。
また、世代を越えた親族が集まって墓参りをする機会ができるため、親族とのつながりも強くなります。
承継者はお墓を購入する必要がない
一般墓があれば、お墓の承継者は新たにお墓を購入する必要がないため、費用もほとんどかかりません。また、急な不幸の際もあわててお墓を探す必要がないというメリットがあります。
お墓を持つことのデメリット
お墓を持つデメリットとしては、以下の3点があります。
- 費用が高い
- 親族以外は納骨できない
- 承継者がいないと購入できない
こちらもそれぞれ解説していきましょう。
費用が高い
一般墓は、墓地の永代使用料と墓石の建立費用がかかるため、永代供養墓や樹木葬、納骨堂などと比べて費用がかかります。
また、毎年お墓の管理料も必要ですし、檀家の場合は寺院の修繕や改築時などに、お布施をしなければならないこともあります。
親族以外は納骨できない
昔からの慣習では、お墓には長男とその家族が入ることが一般的となっています。
次男や三男は別にお墓を建て、長女や次女などの女性は、結婚先のお墓に入りますが、未婚だったり、離婚した場合などは一緒にお墓に入ることが多くなっています。
このように、お墓に納骨できる人に法的な決まりはないものの、親族以外の納骨は難しくなっています。
承継者がいないと購入できない
一般墓は代々引き継いでいくことが前提となっているため、子どもがいない夫婦や独身者など承継者がいない人は購入できません。承継者がいないまま一定期間が経つと、無縁仏になってしまうためです。
お墓の承継者がいない場合は、後継の心配のない「永代供養墓」や「樹木葬」、「納骨堂」などを検討する必要があります。
お墓がいらない人におすすめの供養方法と費用相場
一般的なお墓がいらないと考えている人には、どのような供養方法が適しているのでしょうか。ここでは、おすすめの供養方法と費用相場を紹介します。
永代供養墓
永代供養墓とは、家族や親族にかわり、寺院や霊園がお墓の管理や供養をしてくれるお墓のことをいいます。
永代供養墓はお骨の埋葬方法によって「個別型」と「集合型」、「合祀型」の3つのタイプに分けられ、費用相場は以下のようになっています。
永代供養墓の種類 | 費用 |
---|---|
個別型 | 50万円~150万円 |
集合型 | 20万円~60万円 |
合祀型 | 5万円~30万円 |
個別型
個別型は、永代供養ではありますが、従来のお墓と同じように墓標として墓石を建立し、供養するものをいいます。見た目は普通のお墓ですが、永代供養のためお墓の承継者が不要です。また、お骨は専用のスペースに埋葬されるため、他の人のお骨と一緒になることはありません。
基本的にはずっと個別に安置されますが、寺院や霊園によっては、17回忌や33回忌など、一定の期間が過ぎると合祀される場合もあります。
集合型
集合型は、お骨を他の人と一緒に安置して、一定期間(17回忌や33回忌など)が過ぎると合祀する方法です。お骨は骨壺に入れたまま安置するため、他の人のお骨と一緒になることはなく、合祀されるまではお骨の取り出しも可能です。
合祀型
合祀型は、1つのお墓の中に複数のお骨を埋葬し、合祀して埋葬する方法です。最初から他の人のお骨と一緒になるため、後日お骨を取り出すことはできません。個別のお参りはできませんが、いつも誰かが手を合わせてくれているという安心感があります。
永代供養墓について詳しく知りたいという方は、こちらの記事もご覧ください。
樹木葬
樹木葬は、樹木を墓標としてお骨を埋葬する新しいタイプのお墓です。
墓石の下ではなく、樹木の下にお骨を埋葬するため「亡くなった後は自然に還れる」お墓として人気があります。
価格相場は50万円から70万円ほどとなっており、費用が比較的おさえられることも、樹木葬が人気の理由です。また、樹木葬は永代供養をしてくれるため、遺骨の管理や供養は管理者に委託することができます。
樹木葬について詳しく知りたいという方は、こちらの記事もご覧ください。
納骨堂
納骨堂とは、屋内にお骨を安置できる「納骨スペース」がある施設です。お骨が屋内にあることから、天候にかかわらずお参りしやすいこと、比較的費用が安いことがあげられます。
納骨堂では、代々お墓を受け継げるタイプや、一定期間後に合祀されるタイプがあります。
納骨堂についてくわしく知りたい人は、以下の記事も参考にしてください。
手元供養
手元供養とは、お骨をお墓に納骨するのではなく、自宅など身近な場所で供養することをいいます。お骨はすべてのお骨を残す場合と、分骨する場合があります。
手元供養では、常に故人を身近に感じられること、お墓の費用がかからないことが魅力です。
本山供養
本山供養とは、各宗派の本山にお骨の一部、もしくは全部を埋葬することをいいます。浄土真宗の本山納骨は有名ですが、浄土真宗以外でも本山納骨は受け入れられています。
本山供養は、お骨の一部をおさめるケースが多くなっており、残りのお骨は何らかのお墓に埋葬して供養する必要があります。
散骨
散骨とは、お骨を海や山などの自然に還して、供養することをいいます。散骨はお墓が不要なこと、自然に還れること、費用が比較的安いことが特徴です。
散骨は3種類あり、費用は以下のようになっています。
散骨の種類 | 費用 |
---|---|
海洋散骨 | 20万円~50万円 |
山岳散骨 | 10万円~20万円 |
宇宙散骨 | 8万円~30万円 |
散骨について、もっと詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
0葬(ゼロそう)
0葬(ゼロそう)とは、火葬後のお骨を引き取らない葬送方法をいいます。現在の日本における最もシンプルな方法ではありますが、ゼロ葬を受け入れてくれるかどうかは火葬場によります。全国どこでも0葬を行えるわけではないので、事前に確認するようにしましょう。
エータイでは年間管理費不要の永代供養墓・樹木葬をご紹介しております。まずはお近くのお墓をこちらから探してみてください。
お墓がいらない人も理解しておきたい問題点と対処法
お墓を持たない場合の供養方法について紹介してきましたが、「お墓を持たない」と決める前に、知っておくべき懸念点もあります。自分の判断で決めてしまう前に、お墓を持たないことの問題点についても把握しておきましょう。
親族の理解を得にくい
多くの家庭では、その家族のお墓を作るのが一般的です。
そのため、自分だけでお墓を持たない、と決めることは望ましくありません。
お墓を持たないという選択について、しっかり家族と話し合う必要があります。
遺族の心の拠り所がなくなる
お墓には、ご遺族が故人へ想いを寄せる場所という役目があります。お墓を持たない場合は、その居場所がなくなるということになります。
遺族・友人の気持ちを考慮し、こういった後悔をしないような選択をすることが大切です。
親族とのつながりを保ちにくい
お墓は親族とのつながりの場でもあります。節目の時期に集まってお墓参りに行ったり、節目ごとに法要をすることで、顔を合わせて近況を伝える機会が生まれます。
年齢を重ねるごとに疎遠になりがちな場合でも、お墓があることでつながりを維持できます。
お墓はいらないと決めたらどうすべき?
お墓はいらないと決めたら、まずは親族に相談し、理解してもらうようにしましょう。
「お墓はいらない」というのは比較的新しい考え方のため、親族の中には抵抗感がある人がいるかもしれません。できれば何度も話し合い、理解を得てから次のステップに進みましょう。
親族の理解が得られたら、永代供養墓や樹木葬、納骨堂など、自分に合った供養方法を比較・検討して生前購入しておきましょう。散骨を希望する場合は、業者に事前に手配をしておきます。
代々引き継がれてきたお墓がある場合は、墓じまいをして、永代供養墓や樹木葬などに改葬する必要があります。
それでは、墓じまいの手順について、くわしく解説します。
墓じまいの手順
1.家族の同意を得る
墓じまいを検討するときには、親族に相談し、同意を得ることがとても大切です。
特に、年配の親族の中には「お墓は代々継承し守っていくもの」という考えを持っている方がいる場合もあります。
トラブルにならないよう、しっかり話し合ってから作業に取り掛かりましょう。
2.現在の墓地管理者に「埋葬証明書」を発行してもらう
現在のお墓の管理者に、墓じまいを検討していることをお伝えしましょう。
その際には、これまで管理をしてもらったことに感謝しつつ、管理を続けることが難しい旨を丁寧に伝えることが大切です。
そして「埋葬証明書」という、遺骨がそのお墓にあることの証明書を発行してもらいます。
3.「受入証明書」を発行してもらう
墓じまい後に納骨する予定の寺院や霊園に、受入証明書を発行してもらいましょう。
これは、改葬許可証を発行する際に必要な書類となります。
紛失しないよう大切に保管してください。
4.市区町村役場から「改葬許可申請書」を発行してもらう
現在のお墓がある市区町村の役場で「改葬許可申請書」を発行してもらいましょう。
なお、改葬申請者とお墓の名義人が違う場合のみ、「改葬承諾書」が必要になります。
5.「改葬許可証」を発行
市区町村の役場にて、「埋葬証明書」「受入証明書」「改葬許可申請書」を提出して、「改葬許可証」を手に入れましょう。
6.「閉眼供養」を行う
「改葬許可証」を掲示して、遺骨をお墓から取り出します。
その際には、墓石に入っている魂を抜く「閉眼供養」を行います。
取り出したお骨は、その日のうちに新しいお墓に埋葬することもあれば、一定期間自宅で保管するケースもあります。
7.墓石の撤去作業を行う
石材屋に依頼して、墓石の撤去作業を行いましょう。
重機の出入りが必要になるため、事前にお墓のある寺院や霊園に確認しておくといいでしょう。重機が入れない場合、手作業での撤去になるため、費用が高額になることがあります。
8.遺骨を移転先に納骨する
遺骨の移転先に「改葬許可証」を提出し、遺骨を納骨します。
墓じまいにかかる費用
墓じまいにはおよそ30万円から300万円の費用がかかり、内訳は以下のようになっています。
費用の種類 | 費用の内訳 | 費用相場 |
---|---|---|
墓地の撤去にかかる費用 | 墓石解体・撤去・整備費用 | 20万円~50万円 |
僧侶への費用 | 離檀料(寺院による) | 数万円~20万円 |
閉眼供養のお布施代 | 3万円~5万円 | |
行政手続きの費用 | 埋葬証明書・受入証明書 | 数百円~1,000円ほど |
新しい納骨先(改葬先)にかかる費用 | お墓の種類による | 10万円~200万円 |
開眼供養のお布施代 | 3万円~5万円 |
費用の内訳は、利用している寺院や霊園によって変わりますので、墓じまいをする際に確認しましょう。墓じまいの費用について更に詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
墓じまいで起こるトラブル
墓じまいを行う場合には、以下のようなトラブルに気をつけましょう。
離檀料をめぐるお寺とのトラブル
墓じまいをするということは、檀家が減り、寺院の収入源が減ってしまうことを意味します。そのため、墓じまいの際は、今までの感謝の気持ちを「離檀料」とし、まとまったお金を包むことが一般的になっています。
しかし、場合によっては離檀料の金額で意見が合わず、トラブルになることもあるようです。
墓じまいをする際は、抱えている問題や、檀家を続けられない理由を丁寧に説明し、事情を理解してもらうようにしましょう。
墓石解体・撤去における石材店とのトラブル
墓石の解体や撤去の際は、見積もりを取って費用を把握してからお願いすることが大切です。
ただし、現地を見てもらわないまま見積もりを取った場合「重機が入れなかった」「手作業になった」等の理由で、見積もりより高額になってしまうことがあります。
墓じまいの最中でトラブルが起こると、気持ちよくお骨を動かせなくなってしまいます。撤去希望のお墓の状況をよく見てもらったうえで、見積もりを取るようにしましょう。
親族とのトラブル
墓じまいの費用負担について、事前に話し合っていない場合、トラブルになってしまうことがあります。
墓じまいを検討するときは、墓じまいについての了承と、費用負担についてはっきりと確認するようにしましょう。
墓じまいのトラブルについては、以下の記事も参考にしてください。
お墓がいらないという人によくある質問と回答
最後に、「お墓はいらない」と考えている人によくある質問と回答をご紹介します。
浄土真宗はお墓がいらないって本当?
一般的に浄土真宗は供養を必要としないので、お墓もいらないとされています。
しかし、実際は心の拠り所としてお墓を建てる方も多くいらっしゃいます。また、浄土真宗には永代供養という考えはありませんが、実態としては永代供養墓を利用する人もいらっしゃいます。
墓じまいをしないとどうなる?
墓じまいをしないと無縁仏となってしまいます。
お墓を管理する人がいなくなり無縁仏となってしまうと、「墓地、埋葬等に関する法律施行規則の改訂」に則り、最終的には無縁墓や無縁塚に移動され、合祀(他の人とまとめて埋葬される)されるのが一般的です。
まとめ
お墓に対する人々の価値観は多様化しており、従来のようなお墓はいらないと考える人が増えています。
近年は永代供養墓や樹木葬、納骨堂などさまざまな選択肢があるため、自分に合った新しい対応のお墓を、比較検討して選べます。
もし現在お墓選びを検討されていたり、お墓について悩みがありましたら、エータイがご紹介する寺院をまとめた資料を参考にしてみてください。
調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における
永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ
(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)