無料電話で相談

Memorial Plans

お墓の基礎知識

納骨堂を墓じまいするには?費用や手順、注意点を詳しく解説

納骨堂を墓じまいするには?費用や手順、注意点を詳しく解説

目次

近年はさまざまな理由から墓じまいをする人が増えていますが、一般墓だけでなく、納骨堂の墓じまいを検討する人も増えています。

納骨堂を墓じまいする際は、契約書の確認から改葬先の購入、行政の手続きまで、やるべきことが多くあります。スムーズに墓じまいを進めるためにも、手順や注意点を理解し、計画的に進めることが大切です。

この記事では、納骨堂を墓じまいして改葬する手順や費用相場、注意点について、詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

またエータイの永代供養墓・樹木葬・納骨堂は、累計3万人以上のお客様にお選びいただいております。
「将来お墓の管理が心配」「お墓のことで家族に負担をかけたくない」「跡継ぎ・墓じまい不要のお墓にしたい」などお考えの方は、ぜひこちらから近くのお墓をお探しください。

納骨堂を墓じまいして改葬する手順と流れ

大法院-御守閣

納骨堂を墓じまいする際は、手続きの方法を確認し、早めに準備を進めることが大切です。

ここでは、納骨堂を墓じまいして改葬する手順や流れについて、詳しく解説します。

  1. 納骨堂の契約書を確認する
  2. 家族や親族と相談する
  3. 納骨堂の管理者に墓じまいすることを伝える
  4. 遺骨の改葬先を探して購入する
  5. 改葬許可の行政手続きを行う
  6. 閉眼供養を行う
  7. 改葬先に遺骨を埋葬する

1.納骨堂の契約書を確認する

納骨堂の墓じまいを検討する際は、まずは契約書を確認することが大切です。

契約書には納骨堂の使用期間や永代供養の有無、墓じまいの手続き方法、遺骨の取扱いなどさまざまな条件が明記されています。

特に確認したいポイントは「追加費用が発生するか」「管理者に事前の通告が必要か」の2点です。

契約内容を確認せずに進めると後々トラブルになる可能性があります。

納骨堂を墓じまいする際は必ず書面を確認し、不明な点があれば寺院や霊園の管理者に直接問い合わせるようにしましょう。

2.家族や親族と相談する

納骨堂を墓じまいする際は、まず家族や親族と十分に話し合うことが大切です。

お墓は家族や親族の心の拠り所でもあるため、勝手に進めると大きなトラブルにつながる場合があります。

相談する際は墓じまいを検討する理由を説明し、今後の供養方法や費用負担について意見を出し合いながら合意を得るようにしましょう。

3.納骨堂の管理者に墓じまいすることを伝える

家族や親族間で方針が決まったら、納骨堂の管理者に墓じまいすることを伝えましょう。

一般的には、納骨堂から遺骨を取り出す際は管理者の立ち合いが必要なため、早めに相談することが大切です。

また、場合によっては遺骨の取り出し料や管理費の精算が必要になることもあるため、見積もりを出してもらうと安心です。

トラブルを避けるためにも、管理者とのやり取りは口頭ではなく書面で行うようにしましょう。

4.遺骨の改葬先を探して購入する

次に、納骨堂から取り出す遺骨の埋葬先を検討・購入しましょう。

改葬先としては、寺院に遺骨の管理や供養を永代にわたって任せられる「永代供養墓」や「樹木葬」が人気です。

改葬先を選ぶ際は、家族の希望や将来の維持負担も考慮しながら選ぶようにしましょう。

5.改葬許可の行政手続きを行う

納骨堂を墓じまいして、遺骨を別のお墓に埋葬することを「改葬」といいます。

この改葬を行うには、役所で発行される「改葬許可証」が必要なため、手続きを行いましょう。

市区町村役場で「改葬許可申請書」を記入し、納骨堂の管理者から発行してもらう「埋葬証明書」と、改葬先のお墓の管理者から発行される「受入証明書」を添付して提出することで、改葬許可証を発行してもらえます。

この行政手続きには数日から1週間ほどかかる場合があるため、スケジュールに余裕を持って申請するようにしましょう。

6.閉眼供養を行う

改葬許可証を取得したら、納骨堂で「閉眼供養」を供養を行い、遺骨を取り出します。

一般的には、閉眼供養では遺族が立ち合い、線香やお花を供えます。僧侶にはお布施として1万円~5万円をお渡しします。

一般的には、遺骨を取り出す際は納骨堂の管理者が立ち会うため、管理者とも早めに日程を調整するようにしましょう。

7.改葬先に遺骨を埋葬する

閉眼供養が終わって遺骨を取り出した後は、新しいお墓に遺骨を埋葬します。

改葬許可証を新しいお墓の管理者に提出し、あらかじめ決めた日時に納骨します。

開眼供養を行う際は、僧侶に1万円~5万円のお布施をお渡ししましょう。

改葬が完了した後は、命日やお盆など自分ができる範囲でお墓参りをすると良いでしょう。

納骨堂を墓じまいする費用総額はどれくらい?

納骨堂の墓じまいにおける費用は、総額で約10万円~250万円です。

納骨堂の墓じまいは、墓石を建てる従来の形式である一般墓とは異なり墓石の撤去費用がかからないため、比較的費用を抑えられることが可能です。

ただし、改葬先の費用によって墓じまい費用は大きく変動します。

納骨堂の墓じまい費用をできるだけ抑えたい場合は、比較的価格が安い改葬先を選ぶようにしましょう。

納骨堂の墓じまいでかかる費用の内訳

納骨堂の墓じまいでかかる費用の内訳と、それぞれの費用相場について解説します。

閉眼供養・開眼供養のお布施

閉眼供養や開眼供養のお布施の相場は、それぞれ約3万円~5万円です。

閉眼供養とはお墓からご先祖様の魂を抜く儀式で、納骨堂から遺骨を取り出す際に行われます。

一般墓では墓石を撤去する前に必ず閉眼供養を行いますが、納骨堂の場合は閉眼供養を行わない場合もあります。

開眼供養とは、遺骨を新しいお墓に埋葬する際に行う儀式です。

こちらも一般墓では行われることが多くなっていますが、永代供養墓や樹木葬などでは行われないケースも多いため、家族や親族と相談して決めるようにしましょう。

新しい納骨先にかかる費用

納骨堂の墓じまい費用で最も大きな部分を占めているのが「新しい納骨先にかかる費用」です。

新たな納骨先としては、永代供養墓や樹木葬などがあり、お墓の種類によって異なります。

個別のスペースに埋葬するか、他の人の遺骨と一緒に合祀するかという供養方法によっても費用が大きく変わるため、予算に合わせて選ぶようにしましょう。

行政手続きにかかる費用

納骨堂の墓じまいをする際は、役所で「改葬許可証」を取得する必要があります。

発行手数料は数百円ですが、遺骨の数だけ必要なため、先祖代々の遺骨を改葬する場合は費用がかさむことがあります。

また、墓地や霊園によっては納骨証明書や受け入れ証明書の発行に数千円の手数料がかかる場合もあるため、事前に確認するようにしましょう。

離檀料

寺院の檀家になっていた場合は、納骨堂を墓じまいする際に離檀する必要があります。

離檀する場合は、今までお世話になった感謝の気持ちを伝えるために、離檀料をお渡しすることが一般的です。

離檀料の費用相場は約5万円~20万円となっていますが、寺院によって異なるため事前に確認するようにしましょう。

その他の費用

納骨堂を解約する場合、規約などによっては追加の費用が発生することがあります。

納骨堂を墓じまいする際はあらかじめ契約書や規約を確認し、追加費用の有無を確認するようにしましょう。

墓じまい後の遺骨の新たな納骨先とその費用

墓じまいで取り出した遺骨は、新たなお墓に埋葬(改葬)する必要があります。

ここでは、改葬先の種類と費用相場について詳しく解説します。

永代供養墓

永代供養墓とは、寺院が遺骨の管理や供養を永代にわたって行ってくれるお墓のことをいいます。

お墓の後継者がいなくても安心して眠れること、墓石を建立しないため費用を抑えられることから、近年人気が高まっている供養方法のひとつです。

永代供養墓には以下の3つの種類があり、それぞれ費用が異なります。

永代供養墓のタイプ費用特徴
個別墓タイプ約50万円~150万円永代にわたって遺骨を個別スペースに納骨する
回忌安置タイプ約16万5千円~33万円※最初は個別に納骨し、一定期間後に合祀される
合祀タイプ約5万円~30万円他の人の遺骨と一緒に埋葬される
※回忌安置タイプの費用目安は、弊社エータイで紹介している永代供養墓の価格を参考

また、永代供養墓では最初に一括で費用を支払うため、年間管理料が不要なケースも多く、継続的な負担を抑えられるというメリットもあります。

最も費用が安いのは合祀タイプですが、合祀した後は遺骨を取り出せなくなるため注意しましょう。

樹木葬

樹木葬とは、樹木や草花を墓標としたお墓のことをいいます。

樹木葬の種類と費用相場は以下のとおりです。

樹木葬のタイプ費用特徴
個別墓タイプ(1人・家族)約15万円~80万円個別の区画に埋葬される
合祀墓タイプ約5万円~30万円他の人の遺骨と一緒に埋葬される

ほとんどの樹木葬は、寺院が遺骨の管理や供養をしてくれる「永代供養」のため、お墓の後継者がいない人や、お墓の管理が難しい人も安心して利用できます。

また、自然の中で眠れること、費用が比較的安いことも人気の理由となっています。

散骨

散骨とは、遺骨を粉末状にして海や山にまく供養方法のことを言います。

お墓を持たず自然に還れることから、自由な供養をしてほしいという人に選ばれています。

散骨には「海洋散骨」と「山林散骨」があり、費用相場はおよそ5万円~30万円です。

また、海洋散骨には以下のように3種類あり、自分の考えに合ったものを選べます。

散骨の種類価格特徴
個別散骨約15万円~30万円船を貸し切って行う
合同散骨約10万円複数の遺族と乗船して行う
代行散骨約5万円遺族に代わって業者が散骨を行う

散骨について詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてください。

手元供養

手元供養とは、遺骨のすべてもしくは一部を自宅など身近な場所に保管し、供養する方法をいいます。

遺骨を小型の骨壺やペンダント、オブジェなどに入れて供養できるため、いつでも故人を身近に感じていたいという人に人気があります。

手元供養の費用は遺骨の保管方法により異なりますが、小型の骨壺は5千円ほど、遺骨アクセサリーは1万円ほどで購入できます。

ただし、手元供養をしている人が亡くなった場合、遺骨をいずれかのお墓に埋葬する必要があります。

手元供養をする際は、将来的な遺骨の供養方法について、きちんと相談しておくようにしましょう。

一般墓

一般墓とは、墓地に墓石を建立するような、日本で代々受け継がれてきたお墓のことをいいます。

一般墓は代々引き継いでいく必要があるため、お墓の継承者が必要です。また一般墓は墓石を建立するため、まとまった費用がかかります。

【第16回】お墓の消費者全国実態調査(2025年)によると、一般墓の平均購入金額は155.7万円となっています。

しっかりとしたお墓を建てて日本の伝統的な供養をしたいという人は、改葬先として一般墓を検討すると良いでしょう。

納骨堂を墓じまいする際の費用は誰が払う?

納骨堂を墓じまいする際の費用は、一般的には納骨堂の契約者(名義人)や祭祀継承者が支払います。

祭祀継承者とは、お墓や仏檀などを引き継いで供養を続ける立場の人をいい、納骨堂の契約者が祭祀継承者という場合も多くなっています。

ただし、費用を負担する人に正式な決まりはないため、親族が話し合って分担するケースもあります。

墓じまい費用に関するトラブルを避けるためにも、誰がどの部分の費用を負担するのかをあらかじめ話し合い、書面などに残しておくと良いでしょう。

納骨堂の墓じまい費用を安く抑える方法

納骨堂の墓じまいにはまとまった費用がかかりますが、工夫次第で費用を安く抑えることが可能です。

ここでは、納骨堂の墓じまい費用を安くする方法について解説します。

合祀タイプのお墓に埋葬する

納骨堂の墓じまい費用を抑える方法として「費用が安い合祀タイプのお墓に改葬する」ことが挙げられます。

合祀タイプでは個別スペースではなく、他の人の遺骨と一緒に埋葬されるため、費用を安く抑えられます。

合祀後は遺骨を取り出すことはできませんが、寺院が永代にわたって供養や管理を行ってくれるため安心できます。

手元供養や散骨を選ぶ

納骨堂の墓じまい費用を抑えるために、手元供養や散骨を選ぶという方法もあります。

散骨は、遺骨を粉末状にして海や山にまく供養方法です。

一方、手元供養は遺骨を自宅などの身近な場所で保管・供養することをいいます。

どちらもお墓そのものを購入しないため、改葬先の費用を大幅に抑えることが可能です。

ただし、親族によって供養への考え方も異なるため、事前に相談して決めるようにしましょう。

納骨堂を墓じまいする際の注意点

納骨堂を墓じまいする際に、確認すべき注意点について紹介します。

解約しても返金されないことが多い

納骨堂を解約する場合、契約時に納めた「永代供養料」は返金されないことが一般的です。

永代供養期間が大幅に残っている場合でも原則として返金はないため、契約を結ぶ際には「中途解約」や「返金条件」について丁寧に確認しておくようにしましょう。

事前に親族に相談する

納骨堂を墓じまいすることは、家族や親族にとって大きな決断です。

そのため、合意を得ずに墓じまいを進めると、将来大きなトラブルに発展することがあります。

墓じまいに抵抗がある親族がいる場合は、墓じまいする理由を丁寧に説明し、理解を得てから進めるようにしましょう。

納骨堂を墓じまいする際によくある質問

納骨堂の墓じまいについて、よくある質問を紹介します。

納骨堂の墓じまいではどれくらいの費用がかかりますか?

納骨堂の墓じまい費用は、総額で約10万円~250万円とされていますが、納骨堂の契約内容や改葬先によって大きく異なります。

墓じまい費用を抑えたい場合は、比較的価格が安い改葬先を選ぶようにしましょう。

離檀料はどれくらいかかりますか?

一般的な離檀料の費用相場は約5万円~20万円となっていますが、明確な決まりがないため、事前に寺院に確認することが大切です。

その際は、墓じまいしなければならない理由を丁寧に説明し、今までの供養に対する感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

まとめ

納骨堂を墓じまいする際は、まず契約書を確認し、手順に沿って進めることが大切です。

納骨堂の墓じまいでは、納骨堂の解約料がかかる場合があります。また、閉眼供養や新しい納骨先の費用など、さまざまな費用がかかるため、必要な費用をあらかじめ把握して進めることが大切です。

納骨堂を墓じまいすることは大きな決断のため、事前に情報収集をきちんと行い、家族や親族が納得したうえで進めるようにしましょう。



些細なことでもご相談ください

0120-19-9402

(受付時間9:00〜18:00・365日相談可能)

※調査期間:2021年1月1日~2024年12月31日/調査概要:「いいお墓」に掲載されている全国の企業における永代供養墓の販売数を調査。株式会社鎌倉新書調べ

全国80以上のお墓の
詳細資料を無料プレゼント!

エリアからお墓を探す

お墓の種類から探す

お寺から探す